
5歳の息子は大人の話は理解するが、子ども同士の会話で主語がないと混乱する。成長に伴い友達の話も理解できるようになるでしょうか?
今月5歳になった年中の息子がいます。
大人が話すことはしっかり理解できるのですが、子ども同士の会話で主語がなかったりすると理解できてないことがあります。
今日も年中のお友達と話していて、お友達はママの話をしているのに息子は違う人の話だと勘違いして、お友達に「ママの話だよ!」と言われていました。
少し勘違いしやすいところはありますが、私との会話は違和感ないですし、担任の先生からもしっかり理解できていると言われています。
ただ、お友達同士だと勘違いしてしまうことが多い様子で心配です。
成長していくにつれてお友達の話もしっかり理解できるようになるのでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
幼稚園行くと子どものお友達に話しかけられることありますが大人でも何言ってんのか分かんないことありますよ😂笑
よく話す子やよく知ってる子は理解してあげられるけどあんま話したことない子とかはホントなんの話し?ってなります笑
大人の話をきちんと理解出来ているなら全く問題ないと思います!
お話を聞く方の理解力というより
お話をする方の話の起承転結だとか話す内容の順序だと思うので成長するにつれて
話す方も聞く方もグンと成長すると思いますよ!
コメント