
子供の食事について、旦那が高タンパク質を重視し、炭水化物を制限する考え。食事量や栄養バランスについて意見が分かれ、喧嘩になることが悩み。他の家庭でも同様の考え方があるか気になる。
【子供の食事の炭水化物摂取量について】
子供の食事について
旦那が高タンパク質信者です。確かに今コンビニでも低糖質高タンパクを推してるし、現代人がタンパク質不足なのもわかります。しかも旦那が藤川先生?の本を読んでさらにメガビタミンや高タンパク質摂取を推進しはじめていて子供達の食事にも色々口を出します。
3歳と6歳の子供にご飯80g(1.2歳のご飯の量)でも、『炭水化物はよくない!炭水化物は栄養失調になる。50gで十分。あとはお肉とか卵とか魚をたくさん食べさせた方がいい!』と言います。
私は確かにタンパク質も大事、タンパク質を多めにとることは良いとは思うのですが、ご飯80gでも与え過ぎ!と言われるとどうなんだろうって思います。炭水化物だってエネルギーの源だし、それなりに摂取すべきなのでは?と思うのですがみなさんはどう思いますか?
またうちの旦那みたいにご飯やパンなどの炭水化物をめっちゃ少なくしてるご家庭ありますか?
いつもこの話題で喧嘩モードになります。私が『別に炭水化物だけじゃないし、決して与え過ぎてない。旦那は極端すぎる!子供だし成長期はタンパク質もだけど炭水化物も大事!』と言うのですが『古い!今は低糖質高タンパクだから炭水化物は食べなくてもいいくらいだ。』と譲りません。。。
- パリン(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント

アーニー
成長期に食事制限させるのはある意味虐待になります。年齢で決められた栄養素があるので、ダメなはずです。低糖質いいですが、低血糖で学校や幼稚園などで倒れたら、ご主人責任取れますかね。

はじめてのママリ
それって子供も一緒ですか?そうした方がいいという研究結果がはっきりしてればいいですけど、子供は大人より活発でカロリーの消費も多いので炭水化物もしっかり摂らないとすぐお腹すいちゃってたまったもんじゃないと思いますが😅
-
パリン
コメントありがとうございます!
低糖質高タンパク質が子供にもよいのかなんて研究結果で出てないと思うんです!わたしも炭水化物だってエネルギー源なので大切な栄養素だと思うのでまた言い聞かせてみたいと思います。- 9月13日

はじめてのママリ🔰
こんばんは。
うちの旦那もタンパク質などPFCバランスを調整する食生活しています。今は減量中のため旦那だけ炭水化物を抑えた生活してますが、低糖質だとフラフラして力も出ない(←ベンチプレスあげたりする時)から子どもには良くないよね。って言ってました。
摂取する炭水化物の種類(パンなのか芋なのか)にもよっても変わってくると思いますし、何より子どもの事を考えたら美味しい物も食べたいでしょうし、何事もバランスだと思っています☺️
-
パリン
コメントありがとうございます!やはりバランスですよね!1.2歳児の離乳食の量の80gのお米も制限させられるのはどうかなといつも疑問でした。炭水化物抜くとやはり力でないですよね!旦那にもまた伝えていきます!
- 9月13日
パリン
コメントありがとうございます!
低糖質で低血糖!確かにありえます!このこと旦那に伝えてみます!
ほんと、極端すぎる考えで困ってしまいます😢