※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな🐥
お金・保険

住宅ローン控除とふるさと納税の関係について教えてください。今年新居を購入し、ふるさと納税を考えています。住宅ローン控除がある場合、ふるさと納税の限度額は変わりませんか?また、住宅ローン控除の計算についても不安があります。ご説明いただけますか?

【ふるさと納税と住宅ローン控除の関係について】

住宅ローン控除とふるさと納税のことについて教えてください。

今年新居完成しました。
私は昨年出産し育休中で来月復帰です。
ふるさと納税をしようと思っています。

この場合
①私がふるさと納税をやるのは意味ないでしょうか?
②住宅ローン控除もあるのでワンストップ制度は使えないで合っていますか?
③ふるさと納税のサイトで住宅ローン控除額は空欄でシミュレーション計算しました。
住宅ローン控除額によってふるさと納税の限度額は変わりますか?0円と10万円でした時に結果が変わりませんでした。
住宅ローン控除がまだ始まっていないので、今年のふるさと納税は住宅ローン控除0と考えて計算していいでしょうか?
それとも住宅ローン控除予定額を入れて計算し直すのが正解ですか?


ふるさと納税は過去にしたことがありますが、ワンストップ制度利用しており、夫婦共に職場で年末調整をするので、確定申告というのをしたことがありません。よくわからないので、
以上回答いただけると助かります😢

コメント

はじめてのママリ🔰

①今年の年収が200万を超えるなら住宅ローン控除もシュミレーターに入力して上限を出してからふるさと納税をすると良いと思います😊ただ子どもが2人いるなら税扶養に入れれば205万以下位までは非課税なので200万を超えても非課税になるなら私ならしません。
②初年度は確定申告なのでワンストップは使っても無効になるので、無駄な事をしてもしょうがないのでワンストップは使わない方が良いです。
③ほぼ変わらないと言われていますが、所得税が全額還付される収入ならふるさと納税を確定申告をすると若干住宅ローン分が損します。今年から住み始めて住宅ローンの返済が始まるなら今年は住宅ローン控除ありでシュミレーターに入力です。

  • ひな🐥

    ひな🐥

    丁寧にありがとうございます😊
    ①子どもの扶養のこと考えてませんでした‼️
    子どもは主人の扶養に入っていて、なんなら私は今年配偶者特別控除狙ってるくらいの収入になりそうです。なので今年はしないのが無難ですね。


    ②ワンストップ無駄になるんですね!危うく前やったからとやるところでした。聞いておいて良かったです💦

    ③所得税が全額還付される収入とはいくらくらいの収入でしょうか?
    住宅ローン控除額はシミュレーションして出た額を入れたらいいでしょうか?
    一回、ふるさと納税を源泉徴収票を見ながらシミュレーションしたのですが、
    住宅ローン控除額を計算して
    年いくらって結果が出た時に、その額がそのまま源泉徴収票に記載されるのか、それとも増減何かあって記載されるものと実際の控除は違うのかわかりますか?

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①子ども1人なら156万以下位まで、2人なら205万以下位まで非課税にできますよ😌なので旦那さんの職場で扶養手当があるならそれが税扶養が条件でなければ障がいのない16歳未満の子どもを税扶養に入れるメリットもデメリットも旦那さんには無いので自分の方に入れて非課税にするのが良いと思います。

    ③収入と住宅ローンの残高や家の性能によります💦
    買い入れ額から年末までに住宅ローンを支払った額を計算したりすれば住宅ローン控除の額はわかると思います。
    住宅ローン控除は支払った所得税分しか所得税からは還付されませんが、控除の最大の額が源泉徴収には記載されていたと思います。

    • 9月11日
  • ひな🐥

    ひな🐥

    ①そういうやり方があるのは、知りませんでした。
    理解が乏しくてすみませんが、子どもは旦那の扶養に入っていますが、旦那にメリットがないのはなぜですか?

    ③なるほど。
    桁とかわかりませんが、仮に10万円住宅ローン控除される計算になった時、所得税が5万払っていたら
    源泉徴収票には10万って記載されるけど、実際は5万までしか返ってこないってことですよね?

    税金とか今まで無知だったので、ちゃんと勉強してないと損しますね💦💦

    • 9月12日
  • ひな🐥

    ひな🐥

    あとすいません、ローンは夫婦共同名義でローンを組む時に、
    初年度は私が育休で収入が少ないからマックスは返ってこないって言われました。
    住宅ローン控除額を出してそれを割合によって夫の控除額を計算したほうがいいですよね?

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①保険証の扶養ではなく年末調整に記入する税扶養のことです。
    税扶養が関係するのは児童手当の所得制限、職場の扶養手当の条件が税扶養(税扶養ではなく社保の扶養の所が多いが)、非課税になるかどうかの判定に使う位が関わってきます。なのでどれにも該当しない人にはメリットもデメリットもありません。16歳未満の障がいのない子どもに控除はありません。
    ②そうです。

    割合によって旦那さんの控除額を計算すれば大丈夫だと思います。

    • 9月12日
  • ひな🐥

    ひな🐥

    何から何までお答えいただいてありがとうございます😊
    大変わかりやすかったです!
    計算してふるさと納税してみようと思います。

    • 9月12日
  • ひな🐥

    ひな🐥

    以前の質問にすみません。
    質問主です。
    子どもを税扶養に入れるという話で調べたのですがよく理解ができませんでした。

    復帰後、年収が100万くらいでしたので、ふるさと納税はしないことにしました。旦那だけ住宅ローン控除を考慮した額をしています。
    子どもを私の税扶養に入れるという話を詳しく教えていただきたいです。
    年末調整一旦出して、不備があったので再調整をするのですが、そういえば子どもの扶養の話があったのと質問を読み返したところです。
    この状況で私に入れたほうが良いですか?
    年末調整に私のところに子どもを入れたらいいでしょうか?
    税扶養入れた場合、来月から扶養手当は私に入るのでしょうか?

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入100万位とは具体的に幾らですか?例えば98万だと税扶養0人でも非課税の自治体もあれば課税の自治体もあります。あとは実際には収入ではなく所得で判定します。

    旦那さんが児童手当の所得制限に掛からない、会社の扶養手当の条件が税扶養(そもそも扶養手当自体がない会社もあると思うが)の2つに旦那さんは該当しませんか?該当しないなら上のことは気にせずに1人または2人税扶養に入れて非課税にすると良いと思います。、

    税扶養に入れたら来月から扶養手当はひな🐥さんにはいるか…と言う質問の答えは私には分かりません。扶養手当は児童手当では無いので、勤めている会社が税扶養に入れたら即支給してくれるなら来月から入りますし、来年6月からとか決まっていればその通りですし、そもそも会社から扶養手当が出ないなら出ませんし💦

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体のHPに計算式が載っていると思います。なのでそれを見て計算すると良いと思います。自治体によっては目安の収入も記載されていますが、記載されていない所がほとんどなので、計算したものと源泉徴収票の所得とを比べれば分かります。

    • 12月22日
  • ひな🐥

    ひな🐥

    パッと回答を読んだだけだとまだ理解ができず、自治体ホームページも見てみました。いまいち理解はできていませんが、職場の扶養条件などもチェックが必要なんですね🧐


    我々夫婦は地方公務員でして、職場が同じです。扶養手当について職場の規定を探してみます💦
    そういえば何かの手当は収入が多い方に振り込まれる みたいなのをみたことがあるので、扶養手当条件要確認ですね💦
    子供1人目の時に、職場の担当に何かお得になる方法があるか聞いたのですが、なんだか的を得ない回答でそのまま時が経ってしまい、当時該当になるはずだった特別配偶者控除とか3歳未満特例とかそういうのも誰も教えてくれなくて、
    税金の関係とか恥ずかしながら無知すぎて、無知って損だな〜と痛感しているところです💦


    おバカすぎてすみません💦画像もありがとうございます!同じような自治体のホームページ見つかったので助かりました!
    なかなか自分の時間がなくて、いつになるやらですが、この自治体の計算式に当てはめてみます💪

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も公務員ですが、共済なら税扶養ではなく共済の扶養で出ますが一応確認した方が良いと思います😊多い方に…は児童手当だと思います。

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分からなければ役所に電話して、扶養人数と所得(できれば収入の目安も)聞くと良いと思います。それか源泉徴収票を持って役所に行って直接聞くか。

    • 12月24日