

chibimini
成長してくるにつれ、それぞれの心配が出てきますよね。。
うちも長男がADHDとASD、次男が食物アレルギーと喘息がこの1年で立て続けに判明して、病院の常連客です。
ママのせいではないですよ。ただそうだっただけ。そう思わないと多分大人になる頃には親が禿げます。
周りの子も健康そうに見えて実は何かしら心配事は抱えています。きっと。。
健康でも心配だし病気でも心配だし。心配するのが親の仕事かもですね!

はじめてのママリ🔰
子どもは強いです☝️
我が家は上の子手術させてます。6ヶ月時。
下の子はアレルギー持ちでしたが完治しました。1歳11ヶ月。
後悔しかないし過去に戻れません。
勉強して子どもにとって良い選択が
できるように栄養面やアレルギー
なので腸活なの勉強していけばいいと思いますよ!
保育園も勉強して子どもにとって
良いところに入れました。
これから可愛い我が子のために
強く生きていけばプラマイゼロになると信じてます!!

退会ユーザー
上の子がとても元気に育ち、病院通いもなく大きくなりました。
だけど下の子は、もう既に2回全身麻酔の手術をしています。
(口の中と耳の手術)
杉とヒノキのアレルギーもあります。
赤ちゃんの頃は貧血もありました。
乳児喘息の疑いと言われ、小児鍼に通いました。
中耳炎で何度も切開しています。
生まれて2日目で発熱し、1週間NICUにいました。
それでも毎日元気に過ごしていますよ😊
心配するお母さんの気持ちも分かりますが、お子さんの成長を喜び、お子さんができるようになったことを見てみてくださいね👏その頃は毎日毎日できることが増えていく楽しい時期だと思います!

退会ユーザー
共感しかないです😭
うちも娘が食物アレルギーで、小学校入るまでに8〜9割治る子が多いけど、入ってしまうと中々治りにくいと言われてたのにもう三年生…とか、最近も先天性欠損で永久歯が5本もない事が分かり10年単位での矯正やインプラントなどが必要など、本当にすぐに命に関わる事はないけど長期的に治療が必要なものばかりで、グレーだとは思いますがアスペルガー的なところがあるのもあって、私が悪かったんじゃないかって落ち込みます。
考え始めたら落ち込むので考えないようにしてますが、病院の日はごめんねって泣きたくなります。
夫は、絶対に私のせいじゃないからって言ってくれますが、お腹の中で育てて産んだのは私で、栄養が足りてなかったのかなとか、生活習慣が悪かったのかなとか…原因がハッキリしないからこそ自分を責めてしまいますよね😢
もちろん自分のせいじゃない可能性もありますが…
何の解決にもなりませんが、その年齢ごとに心配ごとって変わっていくし、不安も尽きません😔
でも落ち込んだままじゃつらいので、落ち込んできたなって時は、「治療法があるもので良かった。とにかく最善を尽くそう」って思うようにしてます。上を見ても下を見てもキリが無いので、原因探したり責任の所在を探すより今この子にしてあげられる最善の事は何かなって考えるようにしてます。
コメント