※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘が手をひらひらすることについて、自閉症の特性なのか不安です。普通の子はしないと聞いています。模倣が難しいなど心配です。


赤ちゃんがてをひらひらさせることについて

最近9ヶ月の娘が手をひらひらすることが多いです。興奮した時、嬉しい時などによく両手をブンブンひらひらしています。これは自閉症の特性なのでしょうか?
健常児はしないという投稿を見てとても不安に思っています。
手の隙間から光を見たりひらひら自体を楽しんでやっている感じではないと思うのですが、ひらひらしていたらもう自閉症の確率が高いのでしょうか?普通の子はしないのでしょうか?
はいはいも片足たてひざ、いくら教えても模倣をしないなど心配なことがたくさんありすぎてつらいです

コメント

バナナ🔰

ASDの子が手をヒラヒラさせたりするのは常同行動といって感覚刺激が欲しかったり、不安な気持ちを落ち着かせたりなど原因は様々です。
楽しかったり興奮してやる事ではないですね。
子供がテンション上がって手を振る仕草は普通だと思いますよ。
ASDでも常同行動をする子しない子もいます。
ちなみに息子(ASD)はやりません。
どういった特性があれば確率が高い、という決まりもありません。
模倣は大体9ヶ月なのでこれからなんだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。例えば、特に何もない時にやり始めるのが常同行動ということなのですかね?
    この月齢から心配するものではないとわかっているのですが上の子も発達のことでとても悩んでいて少しでも兆候があると気にしてしまって…

    • 9月11日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    常同行動は「周りから見ると“何でこんな事してるの?”という意図が分からない行動を繰り返しやる事」ですね。
    同じ所をウロウロしたり、頭を叩き始めたりと色んなタイプがあります。
    手をヒラヒラさせるのは指の間から見える光を手をヒラヒラさせることでキラキラする光を見ているんだそうです。それによって自分を落ち着かせたり不安を取り除いているみたいですよ。

    手のヒラヒラにしても立膝にしても特性って“それをやるからASD”と断定出来る訳では無いですし、やる子もいればやらない子もいる。としか言えないですよね。(特性は千差万別です)
    ASDの特性の手をヒラヒラ(ブンブン振り回す)もつま先歩きもそうなんですが、定型発達でも3歳くらいまではやる子もいますよ。
    ぶっちゃけ息子(発達障害)は手をヒラヒラもないし、立膝もないし、でも模倣はしてました。(1歳前後)

    ASDはコミニケーション障害でもあるのでどちらにしても早くても2歳前後くらいにならないと分からないですからね💦
    ネットの特性に当てはまる当てはまらないは正直言って当てにならないので気にしない方がいいと思います。
    心配なら小児科なり保健センターで相談する!(今は年齢的に相談しかないので)それで自分の安心を得る!が1番だと思います。

    • 9月11日
いち

我が家も自閉っ子がいます。  
同じくハイハイも片足たてひざでした!
確かにひらひら?はさせてましたが、俗に言う光を指の隙間からすかしてみる、みたいなものではなかったです🤔 
鳥のようなパタパタした感じ? 
テンションあがると、ぶんぶんするのはみんなやると思います✨ 

自閉っ子のお友達は、テンションあがると、手を後ろに伸ばして手首をくるくるします🤭 
みーんな違います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひらひらはどんな時にしていましたか?もしも差し支えなければ教えて頂きたいです。
    うちの子も小鳥のように両手をぱたぱたさせています。
    その子によるんとおもってた頭ではわかっていてもなかなか飲み込めず、です…

    • 9月11日
  • いち

    いち

    うーん、、、いつと言われると🤔 
    テンション上がった時はしてたと思います。テレビを立って見てる時とかもしてたような?暇そうな時とかも??? 

    私もその頃はその知識はあったものの、ほとんど気にしてなく今となっては、という感じです確かにあの時ブンブンしてたなぁと後から気づきましたね🥺 

    YouTubeでひらひらを探すもなかなか出てこずインスタでああ!これか!と言うのを見つけましたが、ヒラヒラではありませんでした。ただ子供が寝転がってる時にふと自分の手のひらを見たあとに手の甲を見てまた手のひらをみて、、というのを見た時に、ドキッとしたのは覚えてます😂💦

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。
お子さんその後いかがですか?
我が子も9ヶ月の娘が、同じことをして心配しております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1歳3ヶ月現在、手をひらひらすることはなくなり、発達で不安なことは今のところなくなりました。
    模倣も一歳前からぼちぼちしはじめて今は髪の毛をとかすわたしをみて同じようにとかしたり、いないいないばあ!というと顔を隠してばあ!と言ってくれたりします…!

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます😭

    発達で不安なことがなくなりよかったです、、!
    真似っことってもかわいいですね♡

    娘は模範もまだなにもなく、1日に何度も手をパタパタひらひらさせるので心配しています😢
    これからの数ヶ月に期待しています😭

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とんでもないです!

    9ヶ月ごろまで模倣なし気になる行動がみられましたが
    10ヶ月ごろからぐんと成長した感じなので、ママリさんの娘さんもきっと時期がくれば模倣もたくさんしてくれると思います❤️‍🩹

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼致します
片足ハイハイはその後どうでしょうか?
うちは7ヶ月入ってすぐからずっと片足立てて前に進むので心配しております...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は10〜11ヶ月ごろに歩き始めたのですが歩き始めまで片足ハイハイしてました…
    今現在歩き方は特にきにならないので、癖で片足ハイハイしていたのかな‥とも思います💦

    娘さんも片足ハイハイ以外に気になることがなければ癖かもしれないですね。

    上の子も片足ハイハイしていたので遺伝的になにかあるのかもしれないですが、娘に関しては1歳3ヶ月現在、発達で気になることはいまのところないです🥲

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に返信、ありがとうございます😊

    すごい!早いですね^_^
    うちも明日で8ヶ月で、7ヶ月入ってすぐから片足立ててハイハイ、捕まり立ちをしました。
    今もすぐに立っちゃって、立ち上がりたい欲がすごいんです🥺

    今のところそれ以外に気になることはないです。。。
    人見知りや後追いはありましたか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘さんも早いですね😊
    うちも立ち上がりたい動きたい欲が強かったように思います。

    そうなんですね。そしたら本当にそこまで気にする事でもないのかな‥と思います!
    人見知り後追いしてました!
    ただ上の子はそれさえもあまりしなかったので、今も発達ゆっくりめです。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。。
    もう早く立ちたいみたいで。。笑

    うちも人見知りはあります!
    後追いって、離れるとすぐ泣きますか?わたしがあまり離れないのかなぁ、、笑
    私がトイレ行くくらいでは泣きません(笑)
    ママがキッチンに立ってる時など、おもちゃで1人遊びは何分くらいしますか??

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おなじですね、立ちたい意欲が凄かったです😂

    うーん、正直0歳の時はトイレとかいっても泣かなかった気がします💦
    あとママリさんと同じく私もあまり離れなかった、常に娘の目に入るところにいたのかもしれないです!

    確か0歳の時はキッチンに立つ時はサークルで待っててもらってたのですが、サークルに入れられるのが嫌ですぐ泣いてました!私がいないことに気付かずに1人遊びする時は20分くらいだったかな…

    1歳になってからはちょっと動画を見てもらったり兄と遊べることが増えたので基本1人遊び?できてます。
    ただ飽きるとすぐだっこ!って寄ってきます…😂

    • 3月13日