※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【子供の病気を調べることについて】子供が病気になって調べるのはそん…

【子供の病気を調べることについて】

子供が病気になって調べるのはそんなに悪いことですかね😅?
子供の咳が長引いていて鼻水、熱などがないので咳喘息って言うのがあってそれかな?みたいな話を旦那にしたら、そういうの多いんだろうね ネットで調べて○○じゃないんですかね?みたいに言って 医者も迷惑だろうな 俺が医者なら貴方は医者ですか?って言っちゃいそう とか言われました! 旦那の言いたいことはわかります!勝手に判断してるわけじゃなくてそれかも?って思っただけでお医者さんに○○なんじゃないですか?なんて言ったことないし咳喘息とかはすぐ判断できるもんじゃないのもわかってるし子供の事心配で調べちゃうのは悪いことじゃないしそこまで否定しなくてもって感じでした。
前子供が川崎病になった時も色々調べて川崎病かもしれないって話をしたら同じこと言われました。結果川崎病だったんですがその後は今回はあってたけど毎回あってるわけじゃうから みたいに言われました。その時も先生に川崎病じゃないですか?って私から先生に言わなかったです。ただ心配でかかりつけに一般外来が休みになる日の前日に嫌な予感がしてたので電話して明日熱が下がらなかったら診察をお願いしていて予防接種の日だったのに診察してもらい先生から川崎病の疑いがあると総合病院にすぐ紹介してもらいすぐ入院になりました。総合病院の先生に経緯を伝えたら褒めて頂きました。お母さんいい判断だったよ!って。 そういうこともあるのに全否定してくる旦那がわかりません💦もう旦那にはそうかもみたいな事は言わないことにしました。 

コメント

ちゃま

看護師です!
患者さん側からこの病気だと思うと決めつけるようなニュアンスで話される患者さんに対しては、嫌な顔をする先生もいらっしゃいます。「ネットで調べたら〇〇の症状に当てはまってるので、心配になって来ました」みたいな感じで伝えると 決めつけてる感もないし、先生もその疾患かな?って注意してみてくれると思います🙌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    確かにお医者さんに言うなら伝え方で変わりますね!!
    基本かかりつけ医のお医者さんを信じているのでそうじゃないですか?みたいに言ったことはないですが伝えたいと思うことがあればそういう伝え方にしようとおもいます🙇‍♀️

    • 9月10日
ママ

親なら子どもの不調は心配だし気になるものだと思います。
私も大雑把な性格ですが産後はちょっと神経質になりました。
ただ毎回検索魔になってワーワー言うとそこまでじゃない人からしたら面倒に感じるとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    毎回検索魔ってわけじゃないんですが旦那からすると面倒なんですよね😅もう言わないことにしました!

    • 9月10日
しゅいろ

病気になったら全部医者が診て指示してくれるんだから考えるだけ無駄…タイプなんですかね?
テレビの健康に関する番組とかニュースの疾病特集とかも見ないタイプですか?

ある程度のアタリは付けておかないと、診察の時点では出ていなかった症状が出てきたけど、もう診断ついてるし…ってのんびりしてたら手遅れとか絶対嫌ですよね?
私なら、医者には絶対に言ったりしない。けど診断しきれない事があるのは当たり前なんだから、予備知識として備えるのは上手く喋れない訴えられない子供の代わりに保護者がすべき事。親の義務だよって言いますかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    素人が勝手に判断するな!ってタイプです😅

    そうですよね🥺予備知識として持っとくはいいことですよね。例えばちょっとここの病院でこう診断されたけどちょっと疑わしくて違うとこにみてもらったら違う病気だったってこともあるにはあるだろうし🥺
    その言い方いいですね!!もう旦那に言わないようにしますがもしまたそういう事があったらそう言おうと思います!

    • 9月10日