![ゆーちゃん🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
未婚で出産し、養育費請求調停を考えています。子父の前妻への支払い方法が不透明で、金額が影響しそうです。支払い証拠がない場合、算定表通りの金額を請求できるでしょうか?
【養育費請求調停について】
先月、未婚シングルで出産しました🤱先日、任意認知が済んだのでこれから養育費請求調停の申し立てをしようと思っています。養育費の金額を決めるにあたってですが、子父の年収は副業と合わせて400万程度で、前妻との子供二人にも養育費を4万払っているようです。(公正証書で6万としていたが子父の転職と前妻が働き始めたことで減額した。副業をしている事は前妻は知らないと思います)しかし、前妻への養育費支払いが途中から振込ではなく手渡し又は子父が個人的に積み立てていると聞いています。それでは本当に支払っているか確証が持てないのに、こちら側の養育費の金額が前妻との公正証書で取り決めた養育費額を考慮した上で決められてしまうのではないかと不安です。現在もきちんと支払っている証拠がないのであれば、養育費算定表通りの金額を請求したいのですが、私のこの意見は通ると思いますか?
- ゆーちゃん🐰(1歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
父親が了承するかどうかではないですか?
もし調停をするならば、
双方折れず、審判までいったとしたら、今現在支払っているとかは関係なく、支払う義務があるので、双方の子供の人数、年齢、年収で決まると思いますよ🤔
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まず調停の場でゆーちゃんさん側から相手方に前妻がいること、前妻の子に養育費を支払っていることをわざわざ陳述する必要はないです(不確かなことなので)
やるべきことは
①相手方の年収やその他から算定表の金額を出し、それに沿って希望を書く
②相手方が前妻に養育費支払ってると言ってきたら、裁判所は必ずその証拠を提出するように相手方に言いますので、それが提出されるまで特に折れる必要なし
③提出され、事実確認が取れた上で場合によっては算定額が変わりますのでその時また話合い
④まとまらなければ裁判所の審判に移ります
-
ゆーちゃん🐰
分かりやすくありがとうございます🙇🏻♀️´-
まずは通常の子一人分の養育費として算定表からこちらの希望額を伝えてみます!きちんと証拠が確認出来るまでは折れずに追求しようと思います!
あとは決まるべきものが決まるだけだと思うので、強気で調停していきたいと思います🥹- 9月10日
-
退会ユーザー
もし調停委員に前妻側の養育費のことで何か言われた場合「知らなかった」などの嘘はあとでバレた時に不利になるので、「聞いたことはあるが、証拠となるものを確認出来ておらず不確かなため今回は考慮しませんでした」などの言い方が良いです。- 9月10日
-
退会ユーザー
追記です💦
あとは、相手方が6万支払ってる!と述べて来ることも想定して「このように聞いてはいますが、事実確認が取れておらず不確かであり計算できないので、まずは算定表の希望額を書きました」とかでもいいかもです!- 9月10日
-
ゆーちゃん🐰
対処の仕方までありがとうございます😭💖
でも、実際にその公正証書を見たこともないし、養育費を振り込んだ形跡も見たことありません。手渡しと言ってても、面会すら拒否している状態だったので渡していない気もしますし。
あくまで希望額なので、算定表通りの金額で話を進めていきたいと思います!- 9月10日
-
退会ユーザー
調停はあくまでも話し合いの場ではありますが、金銭に関わることは例外で、きちんと向こうにも証拠の提出を求められるのでその辺は安心していいと思います!
あとは、この内容ならそのまま、養育費を支払っていると聞いたことはあるが、公正証書を見たこともなければ振り込んでる形跡もない〜などの話をしてもいいとと思います!
それでいいと思います😌
お子さん産まれたばかりで大変だと思いますので、無理しないようにしてくださいね🥲- 9月10日
-
ゆーちゃん🐰
良かったです🥲口だけは達者な子父なので、言いくるめられないようにしないとです!
公正証書を提出してきたとしても、実際に金銭を振り込んでいる証拠や手渡しをしている証拠がなければ、子父が養育費を支払っているという主張は通らないってことですよね?🤔- 9月10日
-
退会ユーザー
そうなりますね😌公正証書は法的に取決めた書面ではありますが、それと実際にきちんと支払っているかどうかは別物です。
もし相手方が公正証書もある!毎月6万支払ってる!というのであれば、これまで自分が知る限りではきちんと支払ってる様子が見られなかったので、通帳など何か支払っていることがわかる書類の提出を求めますって調停委員に伝えたら良いです😌- 9月10日
-
ゆーちゃん🐰
そうですよね!公正証書があったとしても支払ってなかったり、元妻側がもう必要としてなかったりする場合もありますもんね😤
分かりました!そうやってきちんと証拠を提出してもらうように調停員に伝えます🙋♀️詳しくありがとうございました💖- 9月10日
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
元夫がバツイチで元奥様に養育費の支払いをしていました。
転職や収入減などで公正証書通りの支払いではありませんでしたが、調停の際には支払いしている証明の提出はありませんでした。
なんなら公正証書持参しており払ってもない高い養育費で申告していました😅
あくまでも自己申告で、支払いしている養育費も加味して私との子供達への養育費も決まりました!
なので、ゆーちゃんさんの申告は通りにくいのかなと思います😣
お恥ずかしい話ですが元夫は養育費の滞納なんて日常でしたから恐らく払ってないかと思います。現に離婚して1年程なのにもう養育費は振り込まれてません😅
離婚後、私も何度も減額調停されてますが元奥様への払ってないであろう養育費も払っている申告しています笑(もう呆れてるのでどうでもいいです笑)
払っているかどうかは判断基準にはならず、元夫の年収+前妻とのお子さんの人数+再婚しているので新しい奥様+産まれたお子さんを扶養義務者として考え、あとは私の年収+子供5人で算定表で決まりました!
憎たらしいですが、元夫にも元夫の生活がありますので双方の年収だけでは決まりませんでした。
-
ゆーちゃん🐰
自らのご経験から分かりやすい説明ありがとうございます🙇🏻♀️´-
こちらの子父も胎児認知調停の時点で、公正証書持ち出してきていました💧副業している事も調停員には言わず、本業だけでの収入を伝えていました。とことんこちらへの養育費を削ろうとしている事が腹立たしく思いました。でも、そもそも現実から逃げている人がまともに養育費を払い続けると思うことが間違ってますよね😇真実とは違うもので我が子への責任と義務として決められるのって悔しいですね……- 9月10日
-
♡♡
腹立たしいですよね。
そんなクソみたいな生きてる価値のない人間との間に子供を設けた自分にも腹立たしかったです。
が、自分が選んだ人なので私は諦めました!笑
その方が気持ちは楽ですよ😊
児童扶養手当も養育費も自己申告制なので貰っているのに貰ってない申告してる人もいるので、案外その辺りは制度ガバガバですし、そんな生きてても死んでてても価値のないような男からもらう数万円に精神乱されるくらいならば、貰えるだけラッキー、貰えたら貯金に回そう、くらいに思う様にしています🙆♀️
我が子への貯金や生活費は自力で稼ぐ、あいつが死んでも何も困る事はない!って思える生き方の方がかっこいいでしょ!って思う様にしたらもう全てがどうでもよくなりました😎笑
生後2ヶ月で下の双子を保育園預けて必死に働いた甲斐もあり、元夫からの養育費なんてどうでも良くなりました笑
あろうがなかろうが本当にどうでもいいです🫣笑
普通じゃない人間に常識を求めるだけ疲れちゃいますからね。- 9月10日
-
ゆーちゃん🐰
生きてる価値のない人間……私も時間の経過と共にその思いが強くなっています。今までの子父の言動を思い返すとホントに口先だけで生きてきた人間なんだな〜と痛感しています😮💨
まさに!子父もその家族たちも常識がズレすぎていて話にならないんです。私も♡♡さんのように数万でも貰えてラッキー!臨時収入!くらいの気持ちでいたいと思います🤣- 9月10日
ゆーちゃん🐰
ということは、元妻に支払っているという養育費の金額は関係なく、私と子父の年収等で決めてもらえるということですか?
はじめてのママリ🔰
いえ、父親には、元奥さんとの子とゆーちゃんさんとの子がいるので、ちょっと計算式が通常とは変わります。
元奥さんとの子を含めての金額となると思います。
ゆーちゃん🐰
子父と元妻が話し合いをして養育費はもういらないとなって、現在は元妻に払っていなかったとしてもですか?😓