※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

近隣のこども園に通う子どもが療育に理解があるか不安。診断なしで療育先では落ち着いているが、集団生活に不安。相談しても加配が付くか心配。

【こども園の療育理解度について相談したい】

保育園がこども園になっているところが近隣にあり気になっているのですが1号人で希望枠が3人です。
落ち着きのなさで療育に通っていて来年から年少さんになるのですがこども園は療育に理解があるところが多いですか?
診断などはついておらず、療育先では落ち着いている事が多いですが集団生活となるとどうなるか分かりません。
このことも踏まえ一度相談に行きたいと思っていますが診断がついていた方が加配が付けられたりして園としては良いですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園、こども園よると思います💦

保育園、こども園でも療育理解あるところ、無いところあります💦

療育の子受け入れてくれる所は少し知識あったりします🤔

あと診断ついてなくても、加配必要となれば付けれられたりします!
それも園よって変わってきます💦

うち来年下の子こども園か療育園入ろうとおもってます。

自閉症、中度知的障害あり、夏前あたりこども園見学したところ、療育園通ってる子がこども園結構いるといわれ、その子にあったペースやって行くと言われました🤔

もし療育園はいれなかった、加配付きでこども園入ろうとおもってます☺!

はじめてのママリ🔰

1号認定5名くらいの私立こども園の関係者が面接で発達に問題ないかみるって言ってたことがあるので、園の方針として発達障害の子を意欲的に受け入れしているってところでないと面接で落とされる可能性が高いかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに娘が通ってた私立幼稚園(こども園化してます)だと発達障害の子も受け入れしてて、絵カードとかで今は静かにするとかさせてたのを見たことあります。

    • 9月8日