※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

保育園で活発で荒い言葉使いの子が娘をいじめており、息子は我慢してしまう。先生に相談したが、解決せず。子供に声を出すことを教えているが、どうすればいいか悩んでいる。

いじめっこのお友達について相談です。
保育園の参観日や送り迎えのときに何度か見掛けたのですが、活発で言葉遣いが荒いお友達がいて、うちの息子を叩いたり蹴ったりします。

昨日はその子が座っていた場所に、その子が立ち去った後うちの子が座っていると「ここは俺の場所なんだよ!おい!お前!」と言いながらうちの子の服を脱げる程引っ張ってきました。
たまらず「お洋服引っ張ったら嫌な気持ちになるよ?」と間に入ったのですが、保育園という場なのであまり保護者の私がよその子を注意するのも嫌だなと思い、その時は子どもを手を引きその場を去ってしまいました。
普段はおしゃべりで明るい方なのですがそういう場面に遭遇すると一言も喋れなくなりじっと耐えてやり過ごしてしまうみたいです。
前学年のときに担任の先生に相談したのですが「息子くんはおとなしくじっと耐えているのでトラブルを発見するのが遅れてしまうんです…すみません」と言われました。

園でのトラブルに関わらず、有事の際にそれでは助からないので子どもに「嫌な事されたり、なにか危ない目にあった時は大きな声で嫌だよ!とか先生助けて!とか言うんだよ!」と言い聞かせているところですが…みなさんだったらどうしますか?
学年も変わって担任も変わったのでもう一度、先生に相談しようかと思っているのですが過干渉すぎなのかな?と迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな子いたら絶対嫌ですー😭💦
うちもまるさんの息子さんと似てて、この前朝になかった顔の横がちょっとアザができてて「どうしたの?どこかで打った?」と聞くと「◯◯君にデコピンされた」と言うので、やめて!とか嫌!とか言ったのか聞いたら言ってないと。
いつもおもちゃ取られたりしても怒らない息子でその時嫌だと思った自分の気持ちをちゃんと伝えないとまたやられるよ!?と言い聞かせましたが、なかなか気持ちを伝えることができてないようです。

我が子がそんなことされてると思ったら保育園行かせるのも心配になるけど、まるさんの息子さんのように服を脱げるほど引っ張るなんてされてたらもう我慢できないです💦
全然先生に相談してみていいと思います!
過干渉なんて私は思いません😭💦

  • まる

    まる


    やっぱり嫌ですよね😡
    はっきり言えないのは性格なんでしょうかね、直そうとして直せるものではないですよね💦
    やられている本人に頑張らせるより、先生に相談してなんとかサポートしてもらう様にしてみます。
    ありがとうございます✨

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

まずはそういうときにどういう気持ちなのかを聞きます。
そして自分ではどういうふうにしたら良い(大きな声を出すのが良いと思っているのか、逃げるのが良いと思っているのか)と思っているのかを聞きます。
その子その子によってSOSの出し方って全然違うのでその子にあったSOSの出し方を聞き出す・見つけることを最優先します。
言えない子はいくら言い聞かせたところで言えませんからその子でもできるSOSの仕方を親子で話し合う、親子で見出せないならば担任の先生を巻き込んで考える。

うちではそうしてます。

また、私はよその子だろうと関係なく叱ります。
今回は保育園内だったということなので一言叱ったあとに先生へ繋ぎます。
親や先生以外の他人から叱られるという経験も大切です。
また親が言っても聞かない場合も他人が言えば本当にやってはいけないことなんだと理解してやめる子供もいます。
また、他人の子だろうとやってはいけないことはやってはいけないので私は叱ってますよ。
園内のことは先生や園側に責任があるので必ず一言叱ったあとにこういうことがあって今このように伝えました。あとはよろしくお願いします。と繋いでます。

  • まる

    まる


    確かに!その場で注意した後先生に状況を話して先生に繋げば良かったんですね。
    そうすればいじめっ子も「まずい事になった」って感じますよね。
    びっくりとショックで頭が回らなかったけど今思えばそうすれば良かったと後悔です😢

    大人だって嫌だと声を出すのに勇気がいりますもんね。
    それをやりなさいと言うのも可哀想な話でしたね…

    結構常習的にやられているみたいなので先生に相談してみます。
    ありがとうございます✨

    • 9月7日