※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

家庭環境が悪く育った方が大人になって生きづらさを感じている。ストレスを感じ、自己肯定が低く、意見が言いにくい。心療内科のカウンセリングで変わるか悩んでいる。

毒親とまでは行かないと思うけど
家庭環境が悪いなか育った方
大人になってからどうですか?
生きづらさを感じたりしませんか?🥲

心がしんどく辛くなってきたので
吐き出させてください。

両親は仲が悪く喧嘩の絶えない環境で育ちました。
面前DV・金銭面の不安定・母の不倫(相手が家の前まできた)など見て育ちました。

金銭面に関しては、父方の祖父母と同居していて
当時は不動産収入など色々あったため
相当助けられてきたと思います。

面前DVも私が中学生の頃まで続きましたが
父が鬱病を患ってからは無くなりました。
が、その反面ストレスが溜まると
口で捲し立てるようになりました。
これは継続して今でも続いています。

母の不倫は、私自身特に嫌だったなとか
マイナスなイメージはなく
むしろそんな父のもとで生活していたら
遊びたくなるよなと、むしろ気持ちに共感出来るくらいで。
それよりも父から聞かされる母への愚痴の方がしんどかったです。

父から聞かされる母の愚痴のせいで私と母との仲も
私が妊娠するまで悪く
母からすると私は仲間はずれにされてる
どうせ家族のみんなで私の悪口を言ってる
私は嫌われてると思っていたそうで
とても距離がありました。
妊娠をきっかけに腹を割って話す機会があり
お互いに誤解していたことを知りました。

ここに書ききれないほど細かいことも含めると
言いたいことはたくさんありますが
このような環境で育ってきたせいもあり
人の顔色を伺い会話をするので
人と会話するのが疲れます。
そして行動や発言を振り返って
大丈夫だったかな?と不安になることもあり
それがストレスになったりもします。
そのくせして自分の意見は言えません。
言おうと思うと声が震えて涙が出てきます。
とにかく色々な面からストレスを溜めやすい性格みたいで、常にイライラしてます。

心療内科のカウンセリングなど受ければ
考え方や受け止め方って変わりますか?

親のせい、家庭環境のせいにして
クヨクヨしてる自分を変えたいと思ってます。
でもどうしたらいいかわからなくて
もっと普通の家庭で育ちたかったなと思いました。

旦那と結婚して、旦那の両親は離婚していますが
話を聞いてると羨ましいです。

コメント

はじめてのママリ

毒親(母)に育てられました😣🤚

子供が産まれてから自分の心にかなり深い傷があるんだと気づきました。
生きづらさ、、あります。
むしろ生きづらさしかないです🥺

そして、同じく人の顔色を伺い
他人と話すと1日何も出来なくなる程に疲れ切ってしまいます。
自分の言動で大丈夫だったかな?と
1週間すぎてもずっっと考えてしまいます。
自分のストレスに気づかず溜め込み続けてそのせいなのか毎日少しの事でイライラしてます。。

そして最終的に私はパニック障害になりました。心療内科も通い薬も飲みましたが、それでも受け取り方も考え方も何も変わりませんでした。

正直子供の頃についた傷が現在29歳子供2人持った母親になってまでのしかかってくるとは思いませんでした。
同じように親のせいにして
幼少期の家庭環境のせいにして
何歳になってもクヨクヨしてる自分がすごく嫌で、明るくいたいし
楽観的になりたいし、どうにかなる精神も持ちたいです😮‍💨

けど、結局はどこに通っても
どんなカウンセリングを受けても
変わらないんだなと思いました。。
たくさんの経験をして
これくらいは大丈夫
これならなんとかなる
こんな事前もあったもんな

そんな良い事、悪い事の経験を自分自身で積み上げ続けて
どうにか今後も普通の顔をして人並みに生きていくんだと思います。

子供には同じ思いをさせたくない
だから母親を演じて頑張っています。

恥ずかしいけど、、
私も親に愛されたかった
たくさん抱きしめてほしかった
たくさん受け止めてほしかった
29歳になった今でも毎日思います。

心療内科、私は意味なかったけど(頑固な性格だからかな😅)
カウンセリングで人によったら心が軽くなる人もたくさんいますし、どんなもんなのか一度行ってみるのはありだと思います!!!!!

質問者さんが今後どうか穏やかで
幸多き日々を歩めますように😊👍

  • ママリ

    ママリ


    気持ちが沈んでいて返事遅くなりました。

    生きづらいですよね。
    心は子供のまま、体だけ大人になったような感覚です。
    感情表現も下手くそ、そのくせ人の気持ちに敏感で考えなくてもいいことまで予測して考えたり。
    疲れますよね😓

    自分の子供には同じような気持ちにさせないと反面教師としなきゃですね。

    これからこの先、色々経験して
    視野広げて、溝は埋まらないだろうけど克服できればいいなと思います。

    お気遣いありがとうございます😭

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

反対の意見になりますが…

うちは私が2歳の頃両親が離婚し、父に引き取られました。今思うと何故?と思います。私を置いてった母親とは会う気にもなりませんが、一応連絡先は知っています。

そんな父は暴力する人で、何をするにも殴る蹴るでしつけられました。祖父母と暮らしてましたが祖母は小3で他界、祖父も同じく暴力する人で杖で殴られたりとかしました。
祖父、父と大人の男から殴られてきたおかげで?逆に精神面が強くなり世の中に怖いものは祖父と父以外無いのではと思ってました(笑)

毎日理不尽に殴られ、小4くらいで山に捨てられた事もあるし、小6の時はキッチンバサミでおどされて髪の毛をザクザクに切られました。
親子遠足に来た事も無い、運動会も見に来た事ない、授業参観も三者面談なども1度も来てません。いつも先生が家まで来ていました。
もちろん「そんな金ねぇ」と高校にも行けず、中卒です。
15歳からアルバイトして自分で携帯代も払って更に家にお金を入れて家事も私がしていました。。

15歳で親が再婚、再婚相手も当時はまともじゃなくて喧嘩しまくって、やってられるか!と18歳で一人暮らしを始めました。

私の意見なんて実家に居る頃は1ミリも聞いてくれなかったです。何か話しても黙れとか言われ🤣

1歩間違えれば私もママリさんのようになっていたかもしれません。
でも私はむしろ家庭環境のせい、親のせいと割り切ってましたよ!
クヨクヨすることなんてないんです。親のせいなんですもん。自分のせいじゃないから、親は親だし自分は自分。周りの人間は親じゃないから、少しずつ会話するのにも慣れますよ☺️

たくさんの人と出会って、話すことが一番です。
私は18歳で美容院に勤め、お客様と沢山話しました。
キャバ嬢もして、何百・何千という人と話しました。会話下手だった私が月に200稼ぐまでなりました。
20で旦那と出会って21で結婚と出産をしました。その頃にはもう会話をするのに疲れる事は無かったです☺️
「親がおかしかっただけ」
「周りの人はそうじゃない」
と分かれば大丈夫なはずです!

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    大変でしたね😭
    自分の力で自分を変える強さ、尊敬します。
    親のせいにして開き直ることも大事だなと、そこに固執してクヨクヨしてるくらいなら、幸せを掴むために行動しなければなと強く思いました。

    自分が変わる第一歩になればいいなと思い、先ほど、親に思ってることをLINEしました。
    どう受け止めるかはわかりませんが…

    視野を広げるために、色々経験を積んで心の底から幸せだと思える人生を掴めるように頑張りたいです😢

    ありがとうございました!

    • 9月8日
ゆー。

良く似た境遇です。
全然合わない親ですが、心のどこかで認められたい、褒められたい気持ちが強いです。でも叶わないため、他人から褒めてもらえたり賞賛されると素直に喜べないですがとても気持ち良く、人より承認欲求が強くなってしまったと思います‥。
親になった今、両親のようにはならないと思っていても自己肯定感が低い為、周りの顔色ばかり伺ってしまう割に思い通りにならないとすぐ怒鳴ってしまってとても苦しいです、、、
答えになってないですか、こればかりは少しは時間が解決してくれると思うので、親が丸くなるまで待ちたいです。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    ここに書いてある全てに共感しました。
    自分の感情が爆発した時に
    ヒステリックになってしまったり
    常に精神的に不安定です。
    子供への愛情というものもよくわかりません。子供への怒り方もわかりません。私みたいなのが親になって、この子達の親になってしまって申し訳ないなという気持ちで溢れます。
    自分が幸せじゃなきゃ
    子供達のことも幸せにできないと思うので、反面教師として子供たちにはそんな思いさせたくないなと思います🥲

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

私も似たような環境で育ちました。
自分が子育てをすることで、自分の子ども時代や親の言動を思い出して辛くなる時があります。
人とのコミュニケーションも、あの時の自分の発言はどうだっただろうと、悩んでとても疲れます。

たぶん、幼少期に受けた親からの心の傷って、癒えることはないのかな、と私は思っています😢
親に認められたい、愛されたいという欲求が、心の奥底にずっとあると思うんです。
大人になってもずっと親のことが重くのしかかってます。
子育ての責任って、ずっと付き纏ってくるんだなと。

辛いですが、私はそれを反面教師にして、我が子には絶対同じ思いをさせないようにと子育てしてます。
たくさんの愛で満たされて、親を、人を、信頼できるような大人に育って欲しいと思ってます。

カウンセリングは私は受けたことがないのでわかりませんが、悩んで苦しい状態なら、カウンセリングしてもらうことでなにか新しい考え方が浮かぶかもしれません。

あと、私が個人的にすごくハッとさせられた本を紹介します。
『子どもへのまなざし』 佐々木正美 著
子どもは愛されることで自律していくと学びました。
よければ読んでみてください。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    似たような環境で育った方
    結構いるのですね。
    変ですが、私だけじゃないんだと心強かったりもします。

    心の溝は埋まることはないですよね。

    本、読んでみますね。
    ありがとうございました😭

    • 9月8日
めろた

うちかと思いました💦
うちもお母さんが浮気、お父さんが暴力を振るう、お母さんは浮気で職場を追い出されるなど、当時はお母さんに暴力するお父さんが許せなかったです。でも今になったらお母さんもお母さんだし、お父さんもお父さんだなって理解はできました。
でもそんな環境だったからなのか、私は常に彼氏、男がいないとダメで、束縛嫉妬は人より激しく、常に私だけを見て、愛をくださいになっていました。小学生の子供3人いますが、私自身落ち着いたのも3年前くらいです。私はバツ3ですし、みんな父親違いではないですが、結局私はDVする人を好きになってしまうところがあるみたいで、最初はもちろんDVなんてわかりませんでしたが…これを家庭環境のせいにしていいのかわかりませんが、やっと3年前くらいに自分自身が色々ふっきれることもでき、男いなくたって生きていける、束縛も嫉妬もしない性格になれてる気がします。

何事も時間が解決するのかもな…とは感じました。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    父から吹き込まれる母の悪口のせいで、母とはずっと仲違いしてましたが、妊娠をきっかけに腹を割って話す機会があり誤解が解けて、時間を取り戻すかのように私が母に依存していました。
    私が必死になって愛情を求めていただけで、結局根本的な解決にはなってないし、母もストレスが溜まると私にどんな態度を取ってもいいと思われているのか、八つ当たりされる始末です😭
    それでようやく気づきました、母も母だなと。

    私も恋愛体質で彼氏は途切れず…DVはされたことありませんが、女やお金関係にだらしない男性ばかりとお付き合いしていました。
    やはり育ってきた環境って大事ですよね。

    ありがとうございました。

    • 9月8日