※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の娘が他の子に手を出す問題に悩んでいます。周りに理解者がいなくて孤独。家族とのコミュニケーションは良いが、外では問題行動が続く。どう収まるか心配です。

2歳4ヶ月の娘。お友達に手が出るのいつになったら収まるのか。周りに激しいイヤイヤの子がいなくて共感できず、謝ってばっかりで孤独。
家にいたり、家族だけだったりのときは本当によくお話上手でかわいいのに。ぶったり押したり蹴ったり。。いつになったら収まるのかな。。

コメント

ぴよこ

息子は他害がかなりひどかったですが、イヤイヤ期の落ち着きと共に落ち着きました!
うちはイヤイヤ期が1歳半〜2歳がピークで、2歳半くらいに「少しマシになったな〜」3歳くらいに「落ち着いたな〜」と思いました!
なので、2歳半くらいにはかなり減っていたと思います🤔
イヤイヤ期がいつくらいからかわかりませんが、ピークを過ぎれば徐々に減りますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    2歳手前で、意思が出てきたなぁと感じて,そこからなんでも嫌!の時期になり…落ち着いたかなと思った矢先今パワーアップして戻ってきた感じです😇
    成長の過程だと寛容に受け止められないのがつらいです🥲
    ピークは今なのかな…ありがとうございます。

    • 9月7日
ママリ素人🔰

うちもでした😭
躾や家庭環境というより本人の特性なのに、ママリで質問しても手の出ない子の親からはかなり厳しい意見くるので、あぁ手の出ない子の親には分からない辛さなんだなあって思います💦
うちの場合、イヤイヤ期のピークを過ぎて手の出る確率は減ってきているものの、まだまだ出ます😭
お互い早くおさまるといいですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    躾、関係ないんですかね🥲私は自分の接し方とか伝え方が悪いのかと色んなパターン試してみてましたが、暖簾に腕押しな感じです。
    優しくフォローされても辛くて、理解されないのも孤独で、私自身かなり気にしいなので他人からの目が刺さるように感じます。ママリでも、おっしゃる通りウチの子はそういうことしませんでした的なコメントがきて。そんなわけないのですが、自分だけかと落ち込み…

    いつか笑い話にしたいです🥲

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します🙇‍♀️
毎日お疲れ様です。その後、お子様の様子はどうですか?
私の娘は今2歳2ヶ月で、同じような姿があり、個性や発達段階と分かっていても辛い時があります😭

お友達が自分の玩具に触ろうとすると押したり叩いたりして怒ります。子どもの気持ちも分かるのですが、謝ってばかりで、、誰もいない所に遊びに行くべきかと落ち込んでいる所です💦
同じく家にいたり、家族だけの時はお話も上手だし、下の子にも優しくしたり、可愛いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    まず、どうか!元気を出してください。

    今2歳9ヶ月になりましたが、ほぼ手を出さなくなりました。この投稿の時期は今思うと手が出ちゃうピークだったように思います。
    とにかく他人と揉めるので、誰とも会わない、公園にも行かない日々が続きました。うちは一つだけ習い事をしてるので、そこだけが救いで💦誰かと関わらせるの腰が重くなりますよね。謝るために出かけたくないですし、そもそも「そのくらいで泣かないでこっちが悪者になるじゃん」と思っちゃう自分もいたりして😅…周りの目もしんどいですしね。

    順番ことか、みんなのもの、を理解するのは時間かかると思います。特に自分のものを貸す、はハードル高いですよね💦
    うちは口で言うだけで理解させるのって難しいなと思ったので、「ノンタンぶらんこのせて」とか、「ごめんやさい」「けんかはやめやさい」とかの絵本で、やられて泣いてる子に謝る図とか、何かをみんなで順番にする絵とかを見せて伝えました。
    あとは、手を出したらどんなに楽しい場所でもすぐ帰る、もやりました。

    現在も、子どもなりに、疲れてる、眠いなどのコンディションが悪い日だとお友達とうまくやれない時はありますが。
    一方的にいきなり無言でぶつとか押すとかは無くなって、「貸して」って言ったけど貸してくれなくて取り合いとかに移行してます🤣
    でもまず口で言うことが大事だし、そういう時も「あっ😳」って顔はするようになったので、乱暴はまずいってことは分かってると思います。ごめんねもスムーズに言えるようになりました。
    (ごめんなさいって親が言わせることは意味ない(自発的に言わないと口先だけで覚える)みたいなことを聞いたのですが、それでも、誰かに何かしてしまったら、まずごめんねを言える子になってほしいと思う私の気持ちが上回ってしまいました😰)

    しっかりしてる、可愛い姿を知ってるからこそ、外での暴力的な姿を見るとショックですよね。別人?みたいな…
    でもしっかりしてるなって思う目がもしかしたら期待しすぎなのかもって今だと思います。
    まだまだ2歳で、これから成長していく部分もたくさんあって、誰に対してもちゃんと接せられたらすごすぎます🤣

    家族の中でリラックスしてる娘さんも、他人とバチバチしちゃう娘さんも同じ人なので、全部をすぐに正そうとしないで色んなアプローチを試しながら見守るしかないのかなと思います😭
    他人と関わるのがそもそも疲れると思うので無理せずに!

    当時の自分に言いたかったな〜と思うことが山ほど出てきてしまい長文になってしまいました。
    すみません🙇‍♀️参考になればと思います。

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

お忙しい中とても丁寧にお返事して下さり、本当にありがとうございます🙏
はじめてママリ🔰さんが、愛情深く子育てしていらっしゃるのが伝わってきたし、私ももっと今できることを考えながら生活していこうと励みになりました。

2歳児にも分かりやすい形で、かかわり方を知らせて行きたいと思います😊

お喋りが上手で会話もできて、同年代の子と比べるとおませな娘なので、おっしゃる通りにまだ産まれてから2年しか経っていないのに、、期待しすぎちゃっていました💦

どの年齢でも色々な悩みが出てきて大変かと思いますが、娘さんの現在の様子を教えて頂いて、この先大丈夫かなという不安な気持ちよりも、娘の成長が楽しみ!の気持ちが大きくなりました。

最近子連れで色々な友達に会うのが疲れてきてしまって😅
もう少しマイペースに我が子とゆっくり過ごそうと思います。

周りには相談しにくく、落ち込んでいましたが、この投稿を見つけて、相談に乗ってくださって、心が軽くなりました☺️
本当にありがとうございました🌼