
産休入りと社会保険料の免除条件について教えてください。逆に、11日以上早まらなければ10月分の社会保険料は支払う必要があります。赤ちゃんが大きめで有給が少なく、早めに産みたい気持ちとの葛藤があるとのことです。
産休入りと社会保険料の免除の条件について教えてください!
以前の質問で、
会社の締め日は毎月10日
11/11〜産休(産前6週)
の場合、10/31から有休や公休を使って産休入りまで繋げれば、予定日より11日早く産まれたら10月分の社会保険料も免除になると教えていただきました。
これはどういう仕組みなのでしょうか?
逆に言えば10/31から連続で休みを取っていても、産まれるのが11日以上早まらなかったら結局10月分の社会保険料も支払う必要があるということですよね?
有給の残り少なく、どうしようか迷っています。
赤ちゃんも大きめなので早めに産みたい気持ちはありますが、分からないので💦💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
11日以上早まったらというのが全然わかりません💦
社保は月末時点で決まるので、10/31から産休でない限り保険料は発生します。

はじめてのママリ🔰
産まれた日から42日遡った結果が10月であれば10月分の社会保険料は免除になりますが、12月12日以降の出産であれば10月分の社会保険料はかかりますね!
どちらが手元に残るお金が多くなるんでしょう。10.31〜11.10まで有給に出来るのが1番だと思いますが、必ずしも有給にする必要はないです。この場合、社会保険料額と出産手当金の日額によりますよね🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
上の方が仰る、休業を開始し予定日より早く出産した場合、ということでしょうか?
有給でもいいかどうかは会社によるのでしょうか…
社保と年金で34000円程度、出産手当金の日額は調べ方がよくわからないのですが、おそらく8000円前後です💦- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
例えば10.11から有給消化して12.11以前の出産であれば社会保険料は免除になります。
有給がどうのこうのに会社は関係ないです💡
厚生年金のみでおいくらになりますか??- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
ただ、出産手当金に関しては有給使った分は減額か不支給に載ります🙆♀️
- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
有給はそんなに残ってなくて、10/31からの消化でもギリギリ足りる感じです💦
厚生年金のみで22000円ほどです!
出産手当金は、予定日42日前の11/11から出産日まででは無いのですか😳?💦- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
それなら24万なのでずっと同じ等級なら5333円が出産手当金の日額になります。
出産手当金は11.11分からです💦すみません😓- 9月7日
はじめてのママリ
↓の方の回答間違ってます💦
出産日から42日遡れません。
産前の開始日はあくまでも出産予定日から起算した日です。
予定日を基準とした産前42日より前に休業を開始し、予定日より早く出産した場合には、
社会保険料は免除にはなりますが。
ままりん
横から失礼します。私も今回出産日が3週間早まりました。
結論から言うと、産休開始日は実際の出産日から42日遡って提出可能です。
但し、産休手当は労働していないこと(給与をもらっていないこと)が条件なので、もし早まった産休開始日に働いて給与をもらっていた場合は対象外となります。
はじめてのママリ
休業を開始していれば可能と書いてますよ😅
10/31から有給や公休とあるのでその場合は無理ですね。
ままりん
会社によるのかもしれませんが、うちの会社の社労士からは有給取得していても、産休に入ると言われたので…
産休前に有休消化してたのですが、今回早まったことで、それらの有休消化期間も含めて申請するよう言われました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
予定日を基準とした42日前は11/11なのですが、それより早く休業することって可能なのですか?産前休暇は42日前からだと認識していて…
手当が出るのが42日前なだけで、休業を開始する日は会社との相談で早めることも可能ということでしょうか?
そのうえで、10/31から休業させてもらえれば社保も免除ということでしょうか?
質問ばかりですみません💦
会社からも産休開始はいつから?と聞かれて、予定日等の書類は提出してあるのにどうして聞かれるのか疑問ではあったのですが…