※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

ひらがな→たまに間違えるけど読める(間違って読んでいる事も本人が自分…

ひらがな→たまに間違えるけど読める(間違って読んでいる事も本人が自分で気が付けるレベル)。書きはたまにひっくり返るけどだいたい書ける。

カタカナ→何文字か読める。

さんすう→◯+◯、◯−◯ はできる。
23+6などの簡単なものは筆算でやる。
6-3+1+3= みたいな問題はゆっくり考えればできるようです。

年長娘ですが、小学校上がってからこれくらいできたらなんとかかんとかとりあえずやっていけるでしょうか。
最初からつまづいてほしくないなーと思って..

コメント

はじめてのママリ🔰

そこまでできてるのであれば何の問題もないと思います!
算数なんて2年生レベル以上ですよ!
筆算は2年生で習うところですよ☺️

御園彰子

ひらがなは一応読める、グニャグニャだけど一応書ける
カタカナはあんまり読めない、グニャグニャで少し書ける
算数はとりあえず数字が読めるだけ、計算などは全然

だった小4長男(知的ボーダーで発達障害有り、普通学級在籍)も1年生の間は特に問題なくついていけてたので、大丈夫だと思います。

はじめてのママリ🔰

年長さんで今その状況なら余裕だと思います😳
小1は毎日毎日宿題で繰り返し沢山基礎問題やるのでその中で覚えていけると思いますよ☺️💕
今の時点でその計算できてるなら十分だと思います。
少しずつ先取り学習してたらきっとつまづきにくいですよね🤔
長男が今小2ですが、私は勉強ノータッチで、初めて習うこともまぁまぁなんとなくやれてるみたいです😂