※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
toto
子育て・グッズ

子供のあやし方について、赤ちゃん言葉や元気なあやし方が苦手で同年代の口調になってしまう方がいます。同じような方は、出産後どのようにお子さんと接しているでしょうか?

子供のあやし方

周りの友達はとっても高いテンションで
赤ちゃん言葉を使いながら上手に接しています。

子供は大好きです!が…
赤ちゃん言葉を使ったり元気にあやす事が苦手で
つい同年代と喋るような口調になってしまいます。

出来ても、笑顔で無言でいる位…

私と同じようなタイプの方、出産してからどのようにお子さんと接してますか?

コメント

かぉ

私も外で赤ちゃん言葉で我が子をあやすのはちょっと恥ずかしいので、外では普通の言葉であやしてますよー!大阪出身なので、めちゃめちゃ関西弁で大阪のおばちゃんに話すような感じです(笑)

  • toto

    toto


    外と家で使い分けてるんですね。
    関西弁って親しみやすくてとても良いですね(^-^)

    • 2月17日
チャグチャグ

あんまり無理しなくていいと思いますよ^_^
私は、赤ちゃん言葉はほとんど使わないですし、大人に対してよりは若干テンションは高いですが、特別意識せず対応してます(笑)
お笑い好きなので、娘の突拍子もない行動に突っ込んでみたり、そんな感じで楽しんでますし、娘も笑ってます^o^
周りから見てクールな対応であっても、ちゃんとお子さんに愛情が伝わっていれば、どんなあやし方でもいいと思いますよ!

  • toto

    toto


    私もお笑い大好きです(^-^)

    友人から「○が子育てするの想像出来ない笑」と言われたのが引っかかっていて。

    でも、こちらの愛情が伝わってれば問題ないですよね!

    • 2月17日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    私の友達にも、子育て想像つかない友達いましたが、なかなか面白い子育てしてますよ(^^)
    たまに子連れで会ったら、まぁクールなこと(^^;;でも、ちゃんと愛情注いでるの分かりますし、私もあまり赤ちゃん赤ちゃんした接し方は苦手なので、その友達も私の娘に突っ込んでくれたり、いい感じです(笑)
    正しい言葉使いと、愛情さえちゃんとしていれば、どんなあやし方でも問題なし!と思ってます^_^

    • 2月17日
ももちん

私もそうでした(^^;
でも実際に産んだあとは自然と変わりましたね!!
でちゅまちゅは使いませんが、少し高めの声でニコニコ話しかけてます(*^ω^*)

  • toto

    toto


    我が子をいかに笑顔にしようかと
    皆、自然とお母さんになってくのでしょうかね…

    • 2月17日
とんとん1234

私も笑顔でいるくらいしかできませんでした。
が、子供がうまれてからは可愛すぎて子供と二人きりのときや、旦那がいるときでもいつの間にか高いテンションで遊んでいます。
でも、旦那以外の人の前ではまだ恥ずかしさがあり、高いテンションになれません。
なので自分のからを破らねばとおもってます(・。・;

  • toto

    toto


    愛おしすぎると自然とテンションが高くなるものなんですね!

    私の友達は皆、殻を破ったという事ですね♪

    • 2月17日
deleted user

昔は私はそうでした🌼.*

産まれたら私の場合は変わってハイテンションで赤ちゃん言葉を使ってあやす事が出来るようになりましたが我が子には赤ちゃん言葉あんまり使いたくないタイプなので自分の子供達には普通にわかりやすくはお話しますが赤ちゃん言葉はほとんど使わずです(ღ˘⌣˘ღ)

ただ他の子には使ってあやせる様になりました。
使えるようにと言いますか、慣れたと言いますか(笑)
自分の子供が産まれて他の子と接する機会が増え始めてきたら少しずつ抵抗は無くなる場合もあるかと思います!

無理する必要は無いですし、今のままで良いと思いますよ(*¨*)

  • toto

    toto


    やはり母になり変わるものなんですね!

    周りの子と接するうちに自分も自然と慣れていけれび良いなと思います。

    • 2月17日