※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の問題行動に悩んでいます。発達支援検査は異常なし。5歳児の行動は普通?小児精神科を受診すべきでしょうか?

息子おかしいですよね…育てにくい…
でも誰にも伝わりません…

下の子に意地悪ばかり。下の子がやめてとはっきり言うようになったのに、笑って意地悪が止まりません。
普段から落ち着きもなく奇声を上げたり、相手の気持ちが分からない、注意しても聞かない、テンションの浮き沈み柄激しく情緒不安定。すぐにブチ切れる。空気も読めない。。
園では真逆なんで伝わりません。発達支援のところへ行き過去に検査しましたが、異常は見られませんでした。

5歳児ってみんなこんなものですか?私が期待しすぎ?
もう限界です…小児精神科とか連れて行ったら相手にしてもらえますか…?

コメント

3kidsma

お母さんが辛いと思うなら小児精神科問い合わせてみてもいいと思いますよ。
次男が自閉症で小児精神科のあるクリニック通っています。
親身になってお話聞いてくれますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辛いです…
    受診先を探してみます。何か少しでも解決に繋がればいいです。

    • 9月5日
  • 3kidsma

    3kidsma

    他の方のコメント見たのですが、次男も家と幼稚園では態度が違います。でも自閉症です。使い分けができるから発達障害では無いとは言いきれないと思います。
    無理なさらないでくださいね。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。私もそこは頭では分かっていますが、本当に大丈夫なのか心配です。でも専門の先生に見て判断してもらえれば、はっきりと分かりますよね。

    • 9月5日
  • 3kidsma

    3kidsma

    次男も今年5歳になりますが、下の子いじめます💦
    生まれた時からずっとです。
    小さい子が嫌いみたいです💦(モール等の室内遊び場行っても小さい子に手が出ます。大きい子にはやりません。)

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いじめるんですね…
    うちの子も年下のいとこに驚かしたり、その子のぬいぐるみ取り上げたり。うちの場合は苦手というより、かまい方がわからないのですかね。
    下の子にはキレ散らかすので、そこは区別?しているんですかね。

    • 9月5日
  • 3kidsma

    3kidsma

    本人は遊んであげてるつもりなのかもしれないですね。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手は嫌がってるし、困りますね。嫌なんだよって気持ち伝わればいいんですが。わかっていてもやめられないんですよね…

    • 9月5日
えまお

外の顔ができているので、病気や発達障害ではまず無いのかなと思います🤔

家が彼にとって好き勝手やっていい場所になりすぎてしまってる可能性がありますよね😞💧

でもママの心と身体が万全でないとこの問題と戦うことは難しいと思います。

パパの協力得られますか?
パパとブレずに上の子と関わる体制が整えば、少し上の子に対しての家庭内での教育が強めに必要になってくるかもしれません🥲💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく言われます…なので頭では分かっているのですが、私の気持ちが理解が?追いつかなくて。。
    旦那は仕事であまり家にいないです。私が泣いてもう限界だって何度も相談してますが、医療機関に頼ることは大袈裟なのではないかと反対のようです。
    私も精神的にかなり追い詰められ気味なので、自分でなんとかしないとですね。

    • 9月5日
  • えまお

    えまお

    1人では絶対にできないことなのでしないでくださいね🥲
    それはママのためでもあるのですが、1番はお子さんの為ですよ💦
    決してお子さんのことを1人で解決しようとしたらダメですよ😭

    医療機関への相談もいいですが、1番は子育て機関への相談が1番かなと。お住まいの地域に、育児のこと相談できる家庭センターみたいなものはありませんか🥲⁉️

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家庭センターは聞いたことなかったです。調べてみますね。
    人に頼るのが苦手なところもあるので、相談してみます。

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

児童精神科は予約してから初診までにかかること多いので、取り敢えず予約だけしちゃって良いと思いますよ😊
うちの子は発達検査を児童精神科でしましたが、一応発達障害傾向あり程度のグレーでしたが細かく子供の苦手なことを教えてもらえて、有効な声掛けとか考えるきっかけになったのでとても良かったです。
園と家での顔が全く違うのは何かしらストレスとかかもしれませんしね。
そういう部分も、聞いてくれると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そいなんですね。まずは受診先を探して早急に予約を取ろうと思います。
    子どももストレス溜まりますよね…

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストレス凄い溜まると思います!
    うちは結局担任の先生と、当時よく遊んでたお友達が原因で物凄いストレスがかかって園で荒れてた部分が大きいみたいでした。
    療育先でも、今は小学生ですが学校でも驚かれるほど暴れるタイプでは無いのに当時は園で荒れてましたよ😂
    意外と園での過ごし方にストレスの原因があるかもしれないので、その辺担任に聞いてみても良いかもですね!

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生やお友達が原因だったのですか。先生に最近の様子聞いてみます。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    是非聞いてみてください!!
    うちは仲良しのお友達の言動が酷く、また、当時の担任との相性も本当に悪くて(昔にもちょっと問題起こした先生)それらが重なった感じでした😢
    そんな感じで、何かしらあって家で荒れてることもあるかもですよー!

    • 9月5日
バナナ🔰

外と中で真逆だと発達に問題はないと思います。
発達障害の子は使い分けは出来ません。
あと検査だけでは分からない事もあります。検査はあくまでも凹凸(得手不得手)を見るだけなので。
医師と家での様子と園の様子を話してみる事で分かる事もあるので受診するのはいい事だと思います。
例え性格だとしてもお子さんへの対応なども教えてくれますし、吐き出す所やアドバイスをもらえるのはママの心の負担の軽減にもなります。
5歳だからどうかはその子その子で違います。
園で出来ているならその頑張りの反動がお家では大きく出てしまってるのかもしれません。
もしかしたらちょっと自分のコントロールが苦手なのかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく言われます。逆に家で発散させない方が可哀想とも保健師の方に言われました。可哀想だから下の子いじめていいなんて許せなくて…
    受診をして少しでも何か変わるといいです。

    • 9月5日