※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが指しゃぶりをしています。おしゃぶりに変えたいが、指しゃぶりへの執着が心配です。ハイハイや手遊びをするようになったら自然とやめられるでしょうか?

【生後3ヶ月、指しゃぶりが癖になっていることについて、おしゃぶりに変えたいけど既に指しゃぶりへの執着があるか心配です。ハイハイや手遊びをするようになったら自然とやめられるでしょうか?】

生後3ヶ月、指しゃぶりが癖になっているみたいです。
指しゃぶりよりおしゃぶりにしたいです。指しゃぶりはおしゃぶりのように取り上げることができず、なかなか辞められないと思うからです。(実際自分がそうでしたので、おしゃぶりにしてあげたいです。)
でも何度おしゃぶりに替えても、すぐペッと吐き出していつの間にか指しゃぶりをしています。
ハイハイとか手を使った遊びをするようになったら、指しゃぶりって自然とやめられると思いますか?
その頃におしゃぶりに変えるのでも間に合うと思いますか?(その頃だと既に指しゃぶりに執着していると思いますか?)

コメント

まー

新生児から指しゃぶりしてて、半年の今も寝入りのときは必ずしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり辞められないですかね、、ありがとうございます!

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

2人とも指しゃぶり勝手にやめましたよ!
上の子は奥歯が生え始めた時にまた指舐め始めましたが生えきったら舐めなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勝手にやめるとは驚きです!けっこう大きくなっても指しゃぶりやめられない子が多い印象なので、、、

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

私の娘も2ヶ月半から頻繁に指しゃぶりをします。
「生後2〜3ヶ月の指しゃぶりは手の存在を確認している」とか「お腹がすいた、眠たいサイン、遊んでいる」「この時期の指しゃぶりは脳の発達にもある程度は必要」と分かっていても、このまま癖になったらどうしよう…😭と心配しているのですごく気持ちが分かります!!

私の場合、指しゃぶりをしている時の様子を見て入眠導入っぽいな〜と思えば抱っこをする。そろそろお腹空いてるのかな〜と思えば授乳。遊んでるのかな〜と思えば絵本を読み聞かせたり手遊び歌で一緒に遊んでいます☺️
指しゃぶり中に口から指を抜くだけだとすぐにまた指しゃぶりを始めますが、上記のようにこちらから別のことに誘導すると自分から指しゃぶりを止めるので取り敢えず抱っこ、授乳、一緒に遊ぶで様子を見ようと思っています!


指しゃぶりをしないのであればおしゃぶりは使わないと考えているのなら、今から無理におしゃぶりに変えなくてもいいのかなと思いました!

上の子の時は具体的に何ヶ月でやめたか覚えていませんが成長過程で自然と指しゃぶりや拳しゃぶりをやめていました🙆🏻‍♀️
1人は生後7ヶ月過ぎから急にタオルしゃぶりが癖になりこれも心配になりましたが1歳過ぎには「あれ⁉️昨日まであんなに執着してたのに⁉️」とこちらが驚くほど自然にやめました🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり何か別のことで気を紛らわすのが良さそうですね、、!
    指しゃぶりせずに寝てくれるなら、おしゃぶりは使用しないつもりです!指しゃぶりを自然にやめてくれるのが1番いいのですが、自分が辞められなかったので、すごく心配で、、

    また3ヶ月なのでもう少し様子見してみようと思います😊
    ありがとうございます😊

    • 9月5日
はじめてのママリ

うちの子も2ヶ月ちょっとくらいから指しゃぶり始めました💦
調べるとこの時期の指しゃぶりは無理に辞めさせないでおきましょうと書いてありましたので指しゃぶりさせてます!
私は逆におしゃぶりをさせたくないので指しゃぶりを自然にやめることを願ってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    けっこう指しゃぶりがいいだったり、おしゃぶりの方がいいだったり、サイトによってマチマチですよね、、。
    指しゃぶり自然とやめれるのが1番ですよね🥺

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

娘も指しゃぶり大好きです!笑
左手見ながら右手をしゃぶってます😂
上の子も指しゃぶりしてましたがいつのまにか辞めてたので心配してないです🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もいつのまにかやめてほしいです🥹🥹
    ありがとうございます!

    • 9月5日