![R0331](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達障害検査について不安です。支援センターで診断名が出るか悩んでいます。息子の発達状況も述べられています。
【発達障害の検査についての不安】
今度息子が発達障害の検査を受けることになりました。
皆さんならどう思いますか?
夏休みの懇談会で「1度検査をしてみませんか?」と担任の先生から提案がありました。
「お願いします」と言ったもののやっぱり不安があります。
息子が生きにくい世の中になっていくのかと…
私もいとこに言葉の話せない障害をもった姉がいます。
姉は言葉が話せなくても毎日明るく動物好きで優しい人です。
私自身障害に偏見はありませんし息子が発達障害だったとしても大切にサポートしていけたらと思いますが世の中そんなに優しい人ばかりじゃない事も知っています。
特に若い子達や小学生に上がった時…
息子自身が傷つくような事になってほしくないと考えてしまいます。
「検査しませんか?」と提案いただいた場所が支援センターで診断名が出ると担任の先生からお話がありました。
診断名をつけるべきなのか…つけないままの方がいいのか…凄く悩みます。
息子自身の発達状況は
私が怪しいと思っている事
・言葉は遅め2歳後半3歳前半ほどから言葉は話始めました。(普通に会話はできます)
・偏食が酷い
・とにかく人の話を聞かない(1度言ったことを何度も繰り返す)
・すぐに人に手がでる
・ふざけだすと自分の顔を叩いたりする
- R0331(妊娠39週目, 5歳11ヶ月)
コメント
![えるさちゃん🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えるさちゃん🍊
うちなら一度白黒はっきりさせたいです。
確かに診断されるの怖いですがなぁなぁのまま子供と接するよりこの子は発達に問題があるからって思ったり発達に問題ないんだからって怒り方も変わってくると思います。
ちなみにうちの3歳の息子も今度の検診で発達検査受けようと思ってます。
落ち着きないし、すぐ泣くし、言うこと聞かないので😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも保育園から勧められて、発達検査待ちです。
ちなみに癇癪と切り替えが出来ない知的なしです。
我が家は療育センターではなく、病院で検査を受けることにしましたが、知的はなさそうなので、
先生が優しく、診断出すか出さないかはママさんが決めて良いと言ってくださってます。
私が事情があり働かなきゃいけなくて、診断出されても療育に通うのが難しいかもと話したら、そう言ってくれました。
病院からアドバイス貰って自宅でのセルフ療育も有りと言って貰ったので、
一度検査だけして、診断つけてもらうか、つけてもらわないかは、それから考えれば良いか、と思ってます。
-
R0331
そんな事も出来るんですね!😳
てっきり検査すれば診断ついてしまうのかと思ってました💦- 9月4日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
発達障害の息子がいますが、もし発達障害と判断された場合診断名を付けるのは診断書を書く為だと病院で言われました。
診断名がないと診断書が書けないからです。
なのでもし特に診断書が必要でないのであれば無理につけなくてもいいと思います。
白黒ハッキリする、黒であれは得手不得手が分かるだけでも違うので。
ただ黒と出た時に放デイに通いたいなどの理由で自治体によっては診断書でないと受給者証が申請出来ないよという場合もあるので(意見書でもOKな場合もあります)そこも踏まえて判断してもいいと思いますよ。
うちは黒前提で検査や面談をしたのと、受給者証と加配の為に診断書が必要だったので診断名付けてもらいました。
-
R0331
黒か白で言われれば私も分かりません💦
まだ幼稚園も通いだしたばかりで息子も試行錯誤中で先生方ともそのお話はさしていただきました。
上記に書いた以外で疑うような点も私には見つからず…💦
絶対にそうだとも言いきれません🥲
そういう事なんですね😳💦
息子が上手くやりやすいように幼稚園とは協力してやらしていただいてます。
先生からもまだ人付き合いが分かっていない段階だからお母さんが知りたいなら…という感じで提案もしていただいたのでとりあえず受けてみるだけでもいいのかなと思います!- 9月4日
-
バナナ🔰
極端な事いえば“発達検査”では障害の有無は分かりません。
分かるのは凹凸(得手不得手)です。
検査結果と園や家での様子の聞き取りなどの総合判断で診断が出ます。
大体は聞き取り面談からですがそれで必要であれば発達検査をする、必要なければ様子見という形にはなると思います。
受診したからといって必ずしも診断名がつくわけではないですよ。
何もなければつかないですし、もしかしたらグレーかもしれません。(グレーは診断名ではありません)
ただ得手不得手が分かればお家でも園でもその子に合った対応は出来るので診断にこだわらず受診されるのはいい事だと思います。
専門医だと予約しても数ヶ月は待たされます。
きちんとした判断が欲しければ専門医の受診が1番手っ取り早いです。
検査自体は専門医でなくても出来ますが診断は専門医でないと出来ないので。- 9月4日
-
R0331
確定的なものは私も分からないですが小さい頃から偏食以外で特に困った事怪しい事はありませんでした…💦
発達障害がどうというよりは苦手な所が人より多いのかな?という印象だと先生からも言われています🥹
コロナ真っ只中の子だったのもあり人との接触が余りなく育ち4歳で幼稚園に入ったばかりなのでなんとも言えないと💦
本当に参考になります😭
詳しくありがとうございます😭
前向きに考えて息子が1番やりやすい方法を見つけていけたらなと思えました😭😭
私も息子の為に頑張ります😭- 9月5日
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
生きやすくするために検査をするんだと思ってました🤔
別に診断して欲しくなければしてもらわなくて良いと思いますし、特性とか得意不得意を検査で知って、それを参考にして対応していけば良いと思います。
診断されてもそれを周りに伝えなければ分からないですし、子どもが別の人格になる訳でもないですしね。
検査したからって子どもが傷つく訳ではないと思いますよ。
正しく対応せずにいた方が特性が強く出たりして周りからアレコレ言われたり、避けられたり、上手く行かない事で悩んだり傷つくと思います。
診断名は必要なら付ければ良いと思います。支援受けたりはスムーズかもしれないですね。
-
R0331
私は逆だとばかり💦
障害を持つことで「あいつ障害者だから」とか今後息子が言われるのでは無いかと思ってしまって…🥲(小学生時代実際に周りの子達が言っていました。)
私自身もいじめにあった事があるのでそういう事を目の当たりにしているとやはり何だか怖い気持ちもありまして…
でも息子自身がこれは得意じゃないけどこれは得意っていうのがあればそれは素敵な事ですよね🥲
得意じゃない事を少しでも息子が生きやすいようにって思えば確かに診断していただくだけでもいいなと思いました✨🥲- 9月4日
-
もこもこにゃんこ
「あいつ障害者だから。」って相手が自分が障害者だって言ってなければ分からないですし、
そう言う事言っていじめるような人なら、何か他とは違う行動してるだけでも「あいつ障害者なんじゃない?」「あいつおかしくない?」って言いそうですよね😓
逆にそう言う事言われづらくする為にも、今のうちにコミュニケーションとか学んだりしといた方が良いと思います。
発達障害があって、悪気なく不快な気持ちにさせたりなんかもあるあるだと思うんですよね💦そう言う所から「あの子ってなんか〜」って言われたりいじめに発展する可能性もあるので、自分の特性を知って対処するのは大事だと思います。
得意も伸ばして自信にするのも大事ですしね😊注意されたり怒られやすい事もあるので、自己肯定感上げてあげたいですよね。- 9月5日
-
R0331
すごく参考になります…😭😭
本当に言われてみればその通りだと思います🥲
今息子なりに人付き合い勉強中なのでもっと息子が人と向き合い安いようにしてあげる事も大事ですよね😭- 9月5日
R0331
そうですよね😭
それは本当に💦
叱り方かなり変わりますよね…
うちも同じです😂
3歳の頃から本当に落ち着きのない子で💦
全く人の話聞きません😂