![まるころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の小学生準備について、習い事や準備事項について相談です。小学生になる前にどんなことを用意しましたか?習い事はやっていますか?
【子供の小学生準備について、習い事や準備事項について相談です】
上の子が来年小学生になります。
なんとなく私が気負ってしまって、何か習い事しなきゃとか、曜日感覚とか時計読みとか、いろいろ身につけてないとって焦っています。
こどもちゃれんじをずっと続けていて、その小学生準備講座の読み物を読んでいて焦ったのかもしれません。
みなさん、小学生になる前にどんなことを用意しましたか?些細なことでもいいです!
あと、習い事はやっていますか?
今は土曜に運動教室に通っています。
- まるころ(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
上の子が今年小学校にあがりました💦
習い事は悩みましたが、結局小学校に入ってから始めました。
同じくこどもちゃれんじをやってたのみです😅
私も焦って、時計の読み方とひらがなとカタカナの書きが完璧ではないので、教えなきゃと思いましたが、本人のやる気がなかった(特に時計は)ので、結局やりきれず入学となりました。
ただ、先生も学童の方も読めない子が多いので、フォローしますという感じでしたので、そこまで焦らなくても大丈夫だと思います🙆♀️
早寝早起きの習慣と自分のものを自分で用意する習慣はつけた方がいいかなと思います!
あと学校が家から遠ければ歩く練習とかですかね🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何もしていません!
普通の公立校に入学するのであれば、何も必要ないですし入学条件の「ひらがなで自分の名前が書ける」だけでした。
学校ではひらがなも「あ」の書き方からスタートしますし、1年生でみんなと一緒に学ぶことをあえて先取りする必要性は感じません😊
それよりは子供らしく遊べる時間って今しかないのでそちらを最重要視しています。
習い事は1年生からダンスを始めました😊(本人の希望)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは幼稚園の内の習い事はやめてしまったので、小学生になって7月ぐらいから習い事を増やしましたよ☺️
初めは学校に慣れるまでが大変なので、無理に今から始めなくても…と思いました。
あえてなにかやるなら、ひらがなカタカナを覚えておくと、余裕が出ると思います。
あと音読!これうちでは毎日宿題が出ていて、慣れてないとめんどくさいんですよね😮💨
4月までに、学校まで歩く練習とか、傘をさして歩く練習は必要かなとは思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
登校班がないので、通学路の練習しかして無いです。
曜日とか、時計とか、ひらがなandカタカナとか、確かに先にできてる方が1年生になってから楽かもしれないです。
でも、そのために年長さんの今を楽しめないのは勿体無いです。
小学生になったら勝手に順応していきます。
「お世話上手な可愛い女の子と仲良くなって、お手伝いしてもらいなよ」と入学前に言いました🤣
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
特に何もしていないです!
こどもちゃれんじも、習い事もしていないです😄
ひらがな、カタカナは読めて自分の名前は書けていましたが、その程度で全く困らなかったです☺️
カレンダーや時計は少し意識して見させるようにはしていましたが、入学してからでも学校で教えてくれますしあまり焦らなくてもいいかなと✨
ただ、保育園や幼稚園と違って先生の手厚いフォローがなくなるので、困ったことや分からないことは自分で先生に言ったり聞ける力は必要かなと思うので、年長さんの頃から意識していてもいいかもです😊
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
とりあえずスマイルゼミを年長から始めて、座って勉強する時間を作るって事はしました。
勉強についてはそんなに力入れてないので、自分の名前のひらがなくらいのレベルで入学しました。
給食が20分なので30分くらいで食べれるように練習しました😊
幼稚園から帰ってからの片付けなど全然自分でやってなかったのでやらせるようにしました。
習い事はしてましたが、特に小学校とか気にせず本人のやりたいのをやってました。
まるころ
小学校の生活はいかがですか?😊
習い事悩みますよね💦何を習いましたか?
うちの子も時計が特にやる気ないです😅そんなに焦らなくても大丈夫なんですね。
確かに自分で用意することって大事ですよね!
み
学校生活は楽しんでますよ😆
習い事は、英語とプログラミングです。
ちなみに自分で用意することはできて、用意しても学校に持っていく事を忘れることがあり、もう4月、5月は忘れ物ばかり笑
あと学校に置いてきちゃうが多くて、結構大変でした😇
まるころ
最初は大変ですね💦でも楽しく学校に行けて良いですね!
学校の行き帰りは親は様子を見に行ったりしましたか?集団登校に任せておけば大丈夫でしょうか?
いろいろ聞いてすみません!