
コメント

まぬーる
親が出てくる所とは、私の場合は付かず離れずな感じです。
親が出てくる人って、
結局クレーマーなんです。
学校に対してもクレーマーですっけよ。
なんか言われても、学校を味方につけて、理詰めで撃退しております。
まぬーる
親が出てくる所とは、私の場合は付かず離れずな感じです。
親が出てくる人って、
結局クレーマーなんです。
学校に対してもクレーマーですっけよ。
なんか言われても、学校を味方につけて、理詰めで撃退しております。
「友達」に関する質問
今日の帰りに旦那がこども迎えに行ったら、お友達からお菓子のお土産をもらって、お子さん産まれたんですかと聞かれたようなので、お礼と無事産まれたとLINEしようと思います。赤ちゃんの写真はいらないですかね。
一年生の娘、お友達と公園で遊んでから帰ると言うのでちょっとだけねとオッケーしたのですが、学校そばでうろうろしてるようなので聞くと お友達と待ち合わせしたんやけど全然来ないからもう帰るね と。帰ってくるの…
出産を控えているのですが、何かあった時上の子の預け先が今だに決まっていません。日中は幼稚園or近所の友達(了承済み)or夫が仕事を早退するのいずれかでなんとかなりそうですが、問題は夜中です。両親はどちらも遠方…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
りんご
仲良くしないでほしくても、子供同士が遊ぶ分には遊ばせるみたいな感じですか?😢
まぬーる
学校生活の中では…まあ、許容範囲かなと思いますね。
その子との付き合い方のコツさえわかれば、気持ちよく遊べることもあるし。
ただし、付き合い方に関して、様々な選択肢はもってもいいことは伝えています。
嫌なことがあるなら、
一緒に遊ばない選択肢もあると。一緒に遊んだ時は、
理不尽なことが起きないように、様々な角度から提案したり助け合うことも教えました。
でも段々、親が出てくる家なんだと分かれば、浮いてきますから…周りの子供も距離を置くようになりますよ。
自分の子にも、あのこのお家は、親が自分の子を守るために言い方がきついよ…ということは、ある程度のことは話しました。
そうすると、私を守るために、距離をおいたり、
うまく遊んだり、こなせるようになりましたよ。
りんご
わかりやすく、ありがとうございます😢
そうですね、全て避けるわけではなくこれから先にも色々な事があると思うのでその時にどううまくやっていくかを教えてあげたほうがいいですね。
私には思い浮かばなかった考えなので、意見が聞けて嬉しいです!ありがとうございます!
まぬーる
喧嘩に関しては、
お互いに喧嘩の原因があることも多いし、それらをお互いに対処できないから、
起きるわけです。
同じ遊びが好きでも、
喧嘩したくないなら、
お互いに折り合いがつくように、互いが歩み寄らなければいけません。
いくら仲がよくても、
喧嘩はありますしね!
見守りながら、学校でなにかあっても、うまく対応していただけるよう先生にも相談してみるのもありです☺