※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
住まい

小学校入学前に引っ越しをして知らないお友達の中に入っていけるか心配…

小学校入学前に引っ越しをして知らないお友達の中に入っていけるか心配です。
まだ診断ついてませんが、おそらく発達障害でパーソナルスペース近ったり、園でも先生がいつも近くにいてくれてるようです。おしゃべりはすごい得意なんですが…
ずっとマイホーム憧れててどうしても住みたいけど、息子のこと考えると環境変えない方が子供のためでしょうか💦

コメント

ままり

逆に今から新しいところに慣れていくのもありなのかな?と思います。
保育園でも幼稚園でもその園の学校区の人ばかりではなく、隣接校区だったり、職場の近く、園が良くて遠いけど選んでるって人もいるので😊
まだと書かれているということは担当の医師などがいらっしゃるグレーという感じですかね?
訓練などの説明はありましたか?今のうちに加配など必要なら相談もありですよ😊
年少だとまだ2年あるので大丈夫なのかな?と😊
うちの子(グレー)が通ってた園からは隣接校から1人きたおかげでギリギリ1人ではなかったですが、異性なので多分あまり遊んだりはしてないだろうと思います。
新しい友達もできて、なんだかんだ楽しそうに通っていますよ😊どちらかというと、多分毎日近くまで学校に送るのかなと思うので、学校の近くに住まいを構えてしまう方が良いのかな?とさえ思います!
園はあと2年半、でも小学校は6年ありますからね😂
うち上が1年生ですがまだ途中まで送迎してますよ😁車のマナーが悪いのとサイズが小さいのもあって不安すぎて😂いまだに1人で外出させたこともないです😁
ちなみに年中入園で、2年通って小学生になりました!😆
相当環境変化に弱いタイプで、新年度は大体荒ぶるんですが、前もってこの学校に行くんだよーとかで意外といけました。
入学前には就学前検診もあるので同じ学校予定の子と会う機会も一度はあります👍

  • とんとん

    とんとん

    まだ年少なので交通マナーができそうかどうか分かりませんが、確かに一緒に登校するかもですね…帰りはどうしてるんですか?
    専門機関を受診して、おそらく診断つくといわれています。が、診断されるのが怖いのと、今すぐ診断が必要と思ってないので今は通ってません。診断が必要だと思えたら、年中が終わるまでには診断名つけてもらおうと思ってます😊
    グレーって発達検査では凸凹ないけど何かしら困っているという状態で、担当医からグレーと言われるんですか?

    確かに、園から6つくらいの小学校に就学してるので、お友達分散するし校区あまり気にしなくていいかもですねぇ。

    • 8月31日
  • ままり

    ままり

    帰りも途中まで歩いて迎えに行ってますよ〜😊
    そうなんですね!
    グレーはおっしゃる通りです。医師からは診断するほどの要因は揃っていない。だから発達障害とも言えないし、ないとも言えない。でも今困ってるなら訓練をした方が発達も促せて良いかもね。って状態です😅
    実際うちは療育などのお陰で集団に入るのも不安定にならず、置いてけぼりにならずに済んだように思います。人よりちょっと幼いなーって感じでしたね。他人への感情の出しかたや関わり方がうちは特に苦手だったので、少しずつ慣らしていけたかなぁと☺️
    最終的に遅れは追いつき、訓練も不要となり、普通クラスに通っています。

    6箇所の小学校ですか!たくさんの小学校にお友達がいますね☺️
    そんなにたくさんだと安心かもしれませんね☺️

    • 8月31日
  • とんとん

    とんとん

    そうなんですね。ちなみにグレーと言われたのは何歳ごろですか?療育は個別でなく集団ですかね?何人ですか?うちは週1、子供3人と先生1人で小集団の療育受けてますが効果、、、あると信じたいですが、まだ見えてきません💦質問と話変わっててすみません😅

    基本3箇所に集中してて、あと3箇所にパラパラと就学していってるんですが、私が引っ越しを考えているところはそこに入ってなくて😅一人かなぁと思います!

    • 8月31日
  • ままり

    ままり

    3歳半頃です!当時3歳からしかまともに見てもらえないと言われ続け、3歳過ぎて発達検査の予約を入れたら待ち時間が長くて、検査を受けた後は結果を聞くまでの予約も埋まりっぱなしで😅
    療育園は年少の一年、でもコロナ禍始まったばかりで月0〜10回程度、5.6.7月は0回でした😅5〜10人という小規模の中で幼稚園の練習、日常生活の中でお友達とも関わっていろんなことを経験しましょう!という感じでした。園と併用してる人もいましたよ😊
    訓練はSTとOTをお願いし、1対1の50分、月2〜3回ずつ通っていました😊

    そうなんですね💦
    うちも男の子なんですが、男の子った多分集まって過ごしてはいないので、普通に会話する程度でもあまり困ってる感じはなさそうです。したい遊びが違ったらみんなそれぞれ楽しんでいるらしいですよ😂
    女の子だと、やっぱり嫌でも合わせがちなので、これが男女の差なのかな?と思ってます。
    帰り道も一緒になれば隣のクラスの子でもちょっとおしゃべりして帰ってきてたりして可愛いです、、、笑
    あの子誰?って聞いたら、え?分からんけど2組の人!って、、、もはや名前も知らないですからね😂女子には考えられないなーと思いました😂

    • 8月31日
  • とんとん

    とんとん

    年少は療育園、年中からは保育園や幼稚園ってことですか?
    本格的な療育に行かれてたのですね!✨

    たしかに!男の子だからグループとかなさそうだし適当にしてたらあまり浮かないかもしれません😅息子おしゃべりは上手なので一見普通に思えるんです。それがいいのか悪いのか分からないですが😂

    とにかく小学校近い方が良さそうですね!!たくさんお話しありがとうございます😊✨

    • 8月31日
のん

園が同じ子が一人で他のクラスになったので実質一人でスタートでしたが全く問題なかったですよ😊
見てると同じ園の子とこだわって居るのも最初の一ヶ月くらいなので。
うちも発達障害ですが小学校ではサポーターつけてます。

  • とんとん

    とんとん

    サポーターつけれるんですね!普通のクラスでサポーターつきってことですか?
    途中まで登下校ついて行ったりしてますか?

    • 8月31日
  • のん

    のん

    普通クラスでサポーターつけてます!
    登下校はやはりついていってますね、いまだに。

    • 8月31日
  • とんとん

    とんとん

    そうなんですね!サポーターって常に誰かついてくれてるんですか?

    • 8月31日
  • のん

    のん

    常にじゃないですね、算数の時間、国語の時間だけですね。なのでほんとに困ってたら支援級のほうがいいかもですね💦

    • 8月31日
  • とんとん

    とんとん

    なるほど、ありがとうございます😊
    ちなみに今土地探ししてて、人気小学校の真横にいい広さ、予算内ででてるんです…ただ大通りに面してて、校門の真横なので多くの子供が通ると思うと車出すの危ないかなぁとか、色々考えてます。でも登下校考えたら魅力的に思えてきました。

    • 8月31日