※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
お金・保険

産休中の収入不安。家計20万、ローン半分。生まれ後の支出心配。アドバイスを求めます。

来月から産休に入る初妊婦です。
色々ネットで調べたら、産休の時って
毎月お金が入らず2ヶ月に一回、最初は
三ヶ月に一回だと知りました。

うちは家計に余裕がなくすごく不安です。
生まれてすぐってお金が必要な気がするし
同じような方、どーやってやりくりしましたか?

旦那の手取りが20万ほどです。
ローンがあるので半分は飛んでいきます。
残りで携帯や光熱費、食費など
やっていけるか…
やっていかなきゃいけないんですが!笑
何かアドバイスあればお願いします😫💦

コメント

ほげほげ

私も前回産後手当が遅くてドキドキしました。
ちなみに2ヶ月に一度というのは育休手当です。産後手当は産後4ヶ月後位に入るので、実際にお金が入るのは産休から5ヶ月後位になります。
半年近く旦那さんのお給料で生活しなくちゃなので今から貯金とやりくり考えていたほうがいいですよ。

  • ゆー

    ゆー

    ありがとうございます。
    今から本当に節約しないとですね😢

    • 2月16日
Azu♥︎∗*゚

自分も仕事退職したので旦那のお給料のみでやりくりしてます(*_*;
大変ですがやっていくしかないので光熱費や食費、携帯などできるとこから節約してます。
家計簿とかつけると無駄な出費がわかりやすいですよ!

  • ゆー

    ゆー

    家計簿は、ノートですか?
    パソコンとか携帯ですか?
    続かなくて…なんかいい方法ありませんか?😰😰

    • 2月16日
  • Azu♥︎∗*゚

    Azu♥︎∗*゚

    自分は百均に売ってる家計簿につけてます。
    めんどくさいでしょうがやりくりしていかなきゃなんで癖つけとくと役立ちますよ(・∀・)
    月末、無駄な出費とか旦那と話し合ってここはまだ抑えれるよね、とか話しながら頑張ってます(^^♪

    • 2月16日
  • ゆー

    ゆー

    そうですよね!
    慣れれば普通のことになりますよね!頑張ってつけてみます!
    ありがとうございます😊

    • 2月16日
ぽぽ

貯金はどのくらいありますか?
わたしも共働きで年末に出産しました。11月に産休に入り、手当金が入るのが3月の予定です。すごく不安でしたが、意外とここまでこれました!
まず、産休に入った月の翌月には給与が入りますし、すでに社会保険は免除になるため少し多めにもらえました。
いまは貯金と旦那の給与でやりくりしてます!基本的に貯金から出産準備金(赤ちゃんの服など)、入院一時金などを出し、毎月の必要経費を補填してます。どんどんなくなっていくのは不安ですが、来月には手当金がどーん!と入る予定ですし、今こそ貯金を使う時!と思い、気にせずどんどん使ってます☆また、出産費用は組合から42万円を直接支払だったので、一時的でも負担がなかったのは有り難かったです。今のところ、親戚からもらったお祝い金はすべて子供の口座に貯金もできてます*\(^o^)/*

また、産後は3週間実家にいたため、赤ちゃんのオムツやミルク代以外は全くお金はかからず、自宅に戻ってからもほぼ家にこもってるため、交際費がなくなった分お金はあまり減らないなぁという感じです!( ^ω^ )赤ちゃんの服は通販でちょいちょい買っちゃってますが、自分には全然使ってません。外食しなければ食費もかなり抑えられます!

また、新生児期は買い物に行けないのもあって、Amazonのプライム会員になり、今でも日用品はほとんどAmazonで安く購入してます!お急ぎ便も無料ですし、すごく便利ですよ( ^ω^ )

  • ゆー

    ゆー

    現在貯金は85万ほどで、まだベビー用品も買い揃えてない状況です😰
    実家にはどうしても行かれない状況なのでなんとか家でやり過ごさなきゃです💦

    なんとかなりますかね?💦

    • 2月16日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    私たちも定期預金のぞくと貯金それくらいでした!実家に行かないとなると、ご飯を出来合いで楽しちゃうとお金がかかるかもしれませんね…💦完母ならミルク代はかからないけど、ママがしっかり食べないとなので💪✨
    旦那さんにスーパー行ってもらって、赤ちゃん寝てる隙に作り置きなど頑張れば大丈夫かと思います💓

    また、両親からのプレゼントなどが無いのであれば、高い買い物は後にしてもいいかと!ベビーベッドなどはレンタルもありますよね♪ベビーカーは抱っこ紐があれば、すぐ使わないと思うので後回しでいいと思います( ^ω^ )

    • 2月16日
空豆

私もお金どうしようと不安抱えて産休入りました。産後2ヶ月した頃に、出産手当金が入り、さらに1ヶ月後から2ヶ月毎に育休手当金が入る予定です。出産手当金は産休入った頃に職場から書類渡されて書いてて、自動的に出産したと職場に知らせたら手続きしてくれてました。それまでは自分の貯金を切り崩しながら最低限の出費で生活してたので、気持ち的には余裕ない日々でした(>_<)
ある程度は貯金ややりくりを考えていた方がいいかもです💦

  • ゆー

    ゆー

    お金の不安は嫌ですよね😰😰
    貯金もそんなにおおくないですが、切り崩しながら節約して頑張ります💦

    • 2月16日
みぃϵ( 'Θ' )϶

出産してから8週間経つと産休が終わるので
出産手当金と育休手当の申請ができます。
申請して1〜2ヶ月後に産休分のお金がまとめて振り込まれます(*^^*)
ですので産まれてから3〜4ヶ月は収入なしとなります💦
出産手当金が振り込まれてその1ヶ月後から
2ヶ月毎に育休手当が振り込まれる感じです🌟


うちも余裕がないので無収入の間は
貯金を切り崩して生活するしかないです😓
旦那だけの給料ではやってけません💔
切り崩した分は手当金が入ってから元に戻します!

育休手当が入るようになったら
2ヶ月分にわけて節約しながら過ごします!

育休手当も始めの半年は総支給の67%貰えるので
何とかやっていけるのですが
それ以降は50%に下がってしまうのでギリギリです(⌒-⌒; )


うちが実行している事は
・食費は2万以内
(1週間分まとめ買い、冷蔵庫にある物を使いきる)
・格安SIMに乗り換え夫婦で5000円代
・こまめに節電
(不要なコンセント抜くなど)
・アンケートモニターで稼ぐ
(1ヶ月1000円程ですが笑)


くらいですかね!お互い頑張りましょう(*^^*)

  • ゆー

    ゆー

    色々ありがとうございます💦
    コンセント抜いたりとか、そういうの大事ですね!
    私もアンケートやってますがなかなか進まないです…笑
    めんどくさがっちゃって…笑

    はい!お互いがんばりましょう!

    • 2月16日
deleted user

産休入ったら産後4ヶ月頃までなにも入ってこなかった気がします😅
産休手当も書類提出できる期間が決まっていて、そこも遅いですし、そこから支給までも少しかかります💔
なので、私の時は4月半ば出産で、最初は9月でした…

わたしは産後2ヶ月半まで実家にお世話になり、ほぼ出費がない状態にしてもらって、自宅に戻ってからは切り詰めて切り詰めてでした💦
夏なのに光熱費抑えるために、冷房関係つけないように支援センターで日中すごしたり、ショッピングモールで涼んだり…(笑)
でもごはんは外食しないようにしないようにとか…
携帯も必ずfreeWifi飛んでるところ使って容量越えないようにとか(笑)

それでも出産前後はかなりピンチで貯金なくなりました😭💔

  • ゆー

    ゆー

    ありがとうございます。
    実家には帰れないのでなんとか家でやり過ごします!
    産前産後はお金が本当飛びますよね💦
    不安ですが頑張ります😣

    • 2月16日
れいにゃ

私も来月から産休です😊
妊娠がわかってからは、旦那さんのお給料のみで生活して行く癖を付けてました(^_^)
後は、産休中は結構貯金を切り崩す方もいると思うので、貯金を切り崩した分を2ヵ月に1回入ってくる手当てで埋めてはいかがでしょうか?
そして、今の生活費を改めて見直して削れる所は削ったりと…

  • ゆー

    ゆー

    一緒ですね!
    貯金は多分切り崩すことになるので、しっかり埋めて行かないとですね😣😣
    今の生活も旦那とまた話し合います_| ̄|○

    • 2月16日
TRK

我が家も産休後3〜4カ月手当が入らないのは厳しいと色々調べました>_<
産休中の手当は申請すれば、産前、産後とわけて振り込んでくれますよ(*^^*)
そうすると出産後1カ月ぐらいで産前の分が振り込まれるみたいなので、我が家はそれでしのぐつもりです(^_^;)

  • ゆー

    ゆー

    ありがとうございます💦
    申請は職場ですか?役所ですか?💦😫

    • 2月16日
  • TRK

    TRK

    保険は社会保険でしょうか⁇
    うちは、社会保険なので職場に別で申請したいと伝えて職場から書類もらいました(*^^*)

    • 2月16日
  • ゆー

    ゆー

    社会保険です!
    では職場ですね!
    ありがとうございます😊😊

    • 2月16日