※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまづんずん
お出かけ

初めて子供を連れて大人1人、子供2人で新幹線に乗ることになりました。…

初めて子供を連れて大人1人、子供2人で新幹線に乗ることになりました。
行橋~栃木県の佐野まで約7時間30分ほどの旅にでます。

今までこんなに長距離の新幹線は私も乗ったことがないのですが4回乗り換えがあります。
まず停車して発車するまでの間の時間が短くて10分ほどしかないのですが
その間に切符をまたかってと急がないといけないのでしょうか?間に合わないような...

1番最初に乗る駅で全部最終場所まで買うことができるのでしょうか?
みどりの窓口などに聞いて。そこも分かりません
教えてくださるとありがたいです

小倉~東京まで約4時間50分ほど新幹線に乗ることになるのですが
4歳、3歳の子供がいるのですが時間つぶしになにをすれはよろしいでしょうか?
飽きないようにお絵かき、お菓子は持っていくつもりですがWiFiがあるわけでもない。タブレットもないので動画を見せたりすることもできません。
この長い時間をどのように乗り越えたらよろしいでしょうか。アドバイスお願いします

コメント

4人のママ

まず、当日に券を買うのではなく
前持って新幹線の切符を買うといいですね
席も指定できますし、予約もできます。到着の場所まで切符が買えますよ🤗自動切符の所でも切符を購入できますが、不安なときは、みどりの窓口に聞いて購入がいいです
また、車両ですと
トイレが近い車両や窓側にするとお子様に良いと思います🎀
窓側で結構子どもは外を見ると気分転換になるのと、通路側は車内販売が通るので😅
今は体外
新幹線はWi-Fi付きが多いはずですが🤔
長時間となると飽きてしまいがちですね

うちはTwinsはまだ遠出はしたことないですが
上2人娘の時は旅行が趣味だったので車や新幹線の時でも

子ども達が一番気に入ってるぬいぐるみや、着せ替え人形だったり、
あまりうるさくならないように
本屋で普通の絵本ではなく
マグネットタイプが有る絵本買ってしのぎました
小学生の娘は音や場所等の拘りがあるので、
マグネット絵本には集中してやってました
ご旅行、楽しめるといいですね🎀

あやの

新幹線の切符は事前に買ったほうがいいと思います!
JRから最終目的地まで購入できるんじゃないでしょうか?
みどりの窓口で聞いたら教えてくれると思います!

私も子ども連れてよく栃木〜関西方面まで帰省で行きますが、いつもネットで東海道新幹線も東北新幹線も事前購入してSuicaに紐付けてそれで改札通っています◡̈
在来はそのままSuicaで行きます。
停車〜発車までの時間ですが、新幹線から在来線への乗り換えがそれくらいだということでしょうか?
駅によりますが、慣れていなくて且つ子連れとなると結構厳しいかもです💦
その駅での乗り換えルートが自分も慣れていて、子どももついて来れそうならいけるかもしれませんが、不安なら乗り換えの電車を一本遅らせるとかしたほうが良いかもです😅

Wi-Fiは東海道使えますよー!
でも、山とかトンネル多いところは接続悪くて使えなくなること多いです。
お絵描きやシールのワーク、マグネットブック、うちは男の子なので新幹線用にトミカをこっそり買って隠しておいて、それを車内でお披露目して時間稼ぎしてます😂
私もタブレット持っていないですが、新幹線のときは動画はスマホで見せたりもしてますよ🙆‍♀️