※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の支援級で、耳からの情報が入らず困っています。イラストや実演で教えることは難しいです。授業内容を工夫して理解させる方法を知りたいです。

小学生からの支援級にしようとおもってるんですが、耳からの情報が全く入ってこず言われたことの指示が全く入りません。
支援級といってもいちいちイラストで教えてもらったりできないですよね?
資格有意で実演やイラストでの説明はすぐに入ります。
わたし達が授業うけるときは先生の話を聞きながら板書してノート取って覚えてましたがこういう子にはどう工夫させたらいいのでしょうか?
実演や動きのない先生の話なんて聞いても全く理解できないと思います。

コメント

moon

小学校で仕事してました🖐支援学級は受け持ったことないですが、フリーだった時に見学させてもらってました😌
支援学級はその子その子に合わせた対応をされるので、お子さんのように視覚優位の子だと時間割ややるべきことをイラストで提示されてました😊
授業は複数の学年の子が一緒の場合が多いので、教科の学習だと個別指導に近い感じで、1人1人に合わせた指導をされてました🖐
支援学級の先生は役者っぽい先生が多いように感じます😆身振り手振りが大きかったり、声が通りやすかったり、言葉のチョイスが大人も子どもも分かりやすかったり😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!身振り手振りがあるならまだ理解しやすいと思います😢授業以外のイベント(運動会など)でと支援の先生はついてくれてましたか?

    • 8月29日
  • moon

    moon

    運動会などの全校行事の場合は支援学級の先生も受け持つチームや競技があったりでずっと付き添うことは難しいので、支援学級の子ども達それぞれのチームや学年の先生に対応について共有されてました😊なるべく担当の先生の1番近くにしたり、支援学級と交流する学級の子の中でもしっかりした子とペアやグループにしたりしてました🖐
    大きな音が苦手とか大人数が苦手という子には加配の先生が付き添っておられました😌

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!年中のときも一番運動神経バツグンの子とペアにしてもらってました。集団や大きな音は平気なのでまた運動会の前に相談してみようと思います😃ありがとうございます!

    • 8月29日
れい

支援級ならよっぽど大丈夫ですよー
少なくとも文字では書いてくれるし、はじめのうちは手とり足とりです!

今は無理でも繰り返せばいつも同じタイミングで同じ指示(授業の挨拶など)が入ればできるようになっていきますよー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの地域は支援級でもインクルーシブで定形児童の一年一組などに支援級の子が数人混ざって加配がつく形なんです😢加配の先生が手取り足取りしてくれればいいんですが💧

    • 8月29日
  • れい

    れい

    素敵な形ですね!
    今通常級でも教科ごとの支度などイラストで準備してくれてるところが多いですよ
    なくても作ってくれると思うので、入学してから様子を聞いてみると良いと思います

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!今は色々支援がある時代だよかったです。また聞いてみようと思います。ありがとうございます!

    • 8月29日
もこもこにゃんこ

支援級の子どもがいます。
イラストのカード首から下げてる先生もいますよ。
その子に合わせてやってくれます😊
ほんと、臨機応変にその時の状態に合わせてもやってくれますし、大丈夫だと思います✨
前もってそう言う話もしておくと、先生も準備したりできると思うのでお子さんの特性を説明しておくと良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😃そうきいたら支援級ってとてもいいですよね😃ありがとうございます!

    • 8月30日