
コメント

たまじ
特別支援学校で働いている者です😌今は産前休暇中ですが💦
部門にもよると思いますが、知的の子ども達が通う学校ですか?後は自分の持っている免許により指導する教科など、後は小学部、中学部、高等部などで変わってくると思います😌

たまじ
8人の生徒さんを2人で見ているのですね😌ご主人がメインということですね✨
サポートされている先生とも授業を進めていく上で一緒に相談しながら取り組んでいけるといいですね😊
本当自宅から近いのは大助かりです🥹
片道40分は距離的に遠い気がします😓ちなみに私の主人も同業者ですが片道60分のど田舎な所まで通ってます🥶笑
あゆあゆ
主人は軽度の知的障害の子供が通う高等部です!
たまじ
軽度の知的障害の高等部だったら、確かに教科は担当することになりますね😌
私も高等部にいたことあるのですが、数学とかは3グループに分かれて実態に応じて小学2.3年生の内容を教えていたこともありました😅私も理数系は苦手でいつも授業準備苦戦していました😭困った時は数学が得意な先生に色々アドバイスもらってました😓
あゆあゆ
教科担当することあるんですね💦
高等部担当されてたときは軽度の知的障害ぐらいの生徒さんですか?
主人は軽度の生徒さんを対象に教えてますが、二学期以降は5年生ぐらいで習う百分率等を授業で進めたいと言ってますが、内容が付いて来れるかどうかと言ってます。
たまじ
そうなんですよー💦
ちなみに私は肢体不自由の特別支援学校で軽度の知的障害の生徒さんの担任をしていました😌
ご主人が担当されている生徒さんの実態にもよるとは思いますが、教科書に沿って指導されていて今までの内容が理解できている生徒さんであれば、内容によっては授業についていけるかもしれません😌
ご主人がどういう教材を使って授業を進めていくのかによって、最初の授業で生徒の様子を見て、もし難しそうであれば、少しレベルを落として分かりやすく噛み砕いて授業を進めていくのが良きかもしれないですね😊
って偉そうなことを言ってすみません💦
あゆあゆ
一学期は異分母の足し算引き算等を教えてたみたいですが理解の差は大きくあったみたいです💦
まだ探り探りの進め方だといつも言ってます。
先程産前休暇中とお聞きしましたが、休暇前はいつも仕事終えてのお帰りは何時ぐらいでしたか?
主人は片道40分ぐらいの距離でいつ帰りは19時30分や20時ぐらいです。
たまじ
やっぱり理解の差はありますよね💦ちなみにご主人は一人で何人の生徒さんを教えていますか?
同じく私も毎回探り探りで授業を進めていました😓
休暇に入る前は、職場が変わってからは自宅から職場の距離が劇的に近くなり、片道10分の距離になりました🥹✨
保育園の迎えがあるので、職場から保育園の距離が車で15分の距離なのでトータル約30分ですかね😌家に着くのは18時くらいになってしまいますが😓
あゆあゆ
8人ぐらいを二人の先生とで授業に入るみたいです!
メインの先生が授業を主に進めてもう一人の先生が特に付いてこれてなさそうな生徒さんをサポートしていると聞いてます。
近くだと助かりますね✨
もっと通勤時間かけて通勤されてる方もいるでしょうけど片道40分でも結構距離を感じてるみたいです💦
たまじ
返信場所間違えました😭