
娘の行動にイライラし、カウンセリングでのアドバイスがうまくいかず悩んでいます。夫に相談しても解決策が見つからず、日常のやり取りでイライラが募り困っています。
すぐイライラしてしまいます。
娘は保育園ではいい子ですが、一歩出るとこだわりが強い、わがまま、落ち着きがないなどです。イライラして娘に怒るので、このままではいけないとカウンセリングに通い始めました。ですが、カウンセリングでアドバイスされる対処法は今までに全部試してダメでした。そして「保育園で出来てるならダメなことは理解しているし、家では何も言わないようにしてみては?」と言われました。そうは言われても何も言わなければご飯中は喋ったり歩き回ったりでご飯は進まないし、そうなった時にそっとご飯を下げれば、見つけたら癇癪起こしてずっと泣き続けるし、お風呂は入らないし薬も飲まない。保育園があって時間に追われる中で非現実的です。そうカウンセラーに言うと「うーん…」と黙り込んで「まぁ、このタイプの親は大変なんです」と言われました。半年に1回通ってる市の発達相談員にも「親は大変」と言われます。大変って分かってるからそういうところに相談してるのに、そう言われたらどうしようもありません。
夫はあまりイライラしないタイプで、怒ってるところはめったに見ません。夫に相談すると「その都度注意して、イライラ溜めないようにしないと。イライラ溜めてそれを娘にぶつけても、イライラが溜まってることは娘には分からんのに、突然ぶちギレられたら娘も困るやろ」と言われました言ってる事はとてもよく分かるし、それで悩んでるけど、私はイライラを溜めないようにすることができません。
今朝はなかなか起きず(昨日も早く寝かせようと早くお風呂の準備したのに「イヤ」と言われなかなか入らず)、昨晩も散らかしっぱなしだったので片付けするように言っても言い訳してなかなか片付けず、一緒に片付け終わったら、朝ご飯の終わりかけで「ハムが食べたい」と言い出して、「ハムだけだと塩辛いし、今はサラダにする材料がないから、後で野菜買ってきて夜ご飯にサラダにするね」と言うと「イヤだ!今がいいの!ピーマンあるでしょ?ピーマンでサラダ作って!」と言われました。「今日はプールで早く行かないといけない日だし、今から作ったら間に合わなくなるよ」と言っても「イヤだー!」となって、ぶちギレてしまいました。娘はギャン泣き、それにつられて下の子も泣き始め、今授乳中です。保育園間に合うかどうかの瀬戸際です。このやり取りでイライラ募らない人っているんですか?もうどう娘を育てていったらいいか分かりません。
- アクアマリン(1歳10ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

ママりん
わかりますー!下の子が同じくらいの時は赤ちゃん返りでワガママがすごく、
怒鳴り散らしてました😂
ハムなんてそのままあげれば良いし、片付けなんてしなくてよくないですか⁈
文面から察するに他人のアドバイスはいらないのかなと思いますが、アンガーマネジメントとかペアレントトレーニングとか
もう勉強されてたら申し訳ないのですが、ママが認知を変えるてみるのも手かなぁと思います😄

ママリ
うちの子も外面?がいいです。家ではめっちゃイライラしてます。7歳でもお風呂もイヤって言ってます。4歳くらいからお風呂は1人で入らせたりしてます。一緒がいいっていったら一緒に入ってます。
娘さん、外でいい子にする使い分けができる分疲れるんだとおもいます。うちの子もそうです。
受け皿になる母親は大変ですよね。旦那さんはアクアマリンさんのように長時間一緒にいないからイライラしない部分もあるのではないでしょうか。
散らかしっぱなしで、イライラするのもわかります。もう妥協して母親が片付けたり、ハムだけあげたりするのはどうでしょうか💦自分の心を保つためには全てを求めないことも大事だと恥ずかしながら最近気づきました。
むしろ生後2ヶ月の下の子がいるとのことで、睡眠時間が十分に取れてないのでは?💦
睡眠時間がないと産後のホルモンバランスと相まって余計イライラしますよね🥹
-
アクアマリン
4歳から1人でお風呂入ってたんですか!?すごいです👏うちの娘は体は自分で洗えるんですが、水が苦手で髪の毛は自分で洗えなくて💦何度か練習したんですが、顔に少しでもかかると「怖いー!ママやって!」ってなります。私が洗ってても少しでも水がかかるとパニック起こしてます💦
確かに気持ち的に疲れてるんだろうなとは思います。家ではゆるりと過ごさせたい気持ちと、何も言わないのも違うし、そのさじ加減・バランスが難しいなと感じてます。
睡眠不足は否めません。下の子はよく寝てくれる方なんですが、なんせ上の子がダラダラ行動するので、子供達が寝室行けるのが早くても21:30で、そこから2人とも寝つくまで1時間かかって、それから家事をして、洗濯待ってる間にリビングでうたた寝して気づいたら深夜2時っていう生活です😢- 8月29日

なの
自分ってこんなに短気なんだって娘が2歳くらいになって気付きました!
アンガーマネジメントと許容範囲を広くすることですね💦
人を変えるのではなく自分を変えることです😭
-
アクアマリン
私は0歳で気づきました(笑)産まれた時からずっと泣くし夜泣きひどいし、離乳食は食べないし、イヤイヤ期はどこででも寝転んで叫ぶ子で、ずっと手がかかってるのでイライラもずっとです😓
もう本当に恥ずかしいんですが、自分を変えようと思ってカウンセリング行ったりアンガーマネジメントの勉強したりしてる反面、心のどこかで「何で私が変わらないといけないのか」と思ってしまう自分もいます。そして「イライラしないように」と思えば思うほどそれを抑えるのにイライラしてしまって…自分の性格がしんどいです。- 8月29日
-
なの
私が言っていいものか分かりませんが、敏感で繊細なところが多い娘さんなのですね🥹
アンガーマネジメントとは言いましたがイライラするのは悪いことじゃないのでイライラするのをやめるきはないです!
イライラしたまま怒りにまかせてぶつけるのを控えなきゃと思ってます💦- 8月29日
-
アクアマリン
心は敏感で繊細なんですが、体は大胆で行動的なので、心と体のギャップが大きいのも娘の中で葛藤があって、それを親にぶつけてきて親も困る…っていう感じな気がします。
怒りをコントロール出来るように勉強してみます。- 8月29日

はじめてのママリ🔰
わかりますー正論キツいですよね。
そうできたらやってるわって思います。
大変だから仕方ないとか、ストレス溜めるなとかじゃなくて、ただ話を聞いて共感して欲しい。
それがストレス発散になるのにって思います。
他人には自分の気持ちは絶対わからないので、期待するだけ無駄ですが。
カウンセラーも相性あるでしょうし、相談員さんも当たり障りないことしか言わないと思います。
旦那さんがストレス溜めるなと言うなら、ストレス発散したいから1日子供達をお願いしますと外出して1人で温泉でもいくのをオススメします。
-
アクアマリン
正論言われるとキツいというか、分かってるしやってるけどうまく行かないから困ってるんやー!!って大声で言いたくなります(笑)カウンセリングでは話聞いてもらって共感もしてもらってますが、何かスッキリしません💦実はこの子育て問題にくわえて、実親の介護問題も抱えてて、それは一旦解決の方向に向かってるんですが、それを解決させる方向に持っていったのも私で、親も妹も私が動かないと一切動きませんでした。自分の元々の家族も、新しい家族も私が動かしていかないと全く動いてくれないのがイライラです😇
夫は私がいないと娘のお世話は出来ます。私がいると甘えてます。そして託して買い物とか美容院とか出かけることもよくあるんですが、抜けてることも多く(私が外出した後、夫達で出かけるのに窓全開で出かけるとか)、帰宅したら家が散らかってて結局私が片付けるとかなので疲れます。先日は家出る前に夫と上の子が色々やらかして私がぶちギレてから出掛けたので、帰宅したら珍しく洗濯物畳まれてましたが(笑)夫はズボラなので、そもそも「イライラする」感情がないと思います。そのズボラなせいで私がイライラしてるんですけどね…- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
そもそもの性格が合わないんですね😅
家が汚れるのが苦痛なら外出してもらうとかですかね。
そこの価値観合わないとなかなか難しいと思います😓- 8月29日
-
アクアマリン
確かに夫と上の子だけで出掛けてくれるときはストレスないです!その機会を増やしてもらおうと思います✨
- 8月29日
アクアマリン
赤ちゃん返りはそこまでひどくなく、下の子産まれる前のイヤイヤ期からずっとこんな感じです😂片付けは机の上が全部娘の物が広がってたので、このままだと朝ご飯置けないよーと言うことで言ったらぶつぶつ言ってました😓
アンガーマネジメントは聞いたことありますが、ペアレントトレーニングは初めて聞きました。調べてみます。
本当にこんなこと言うと自分も子供っぽいなと思うんですが、よく「他人は変えられないから自分を変える」と聞くし、そうする方が楽だし理解出来るんですが、心のどこかで「私は悪いことしてないのに何で私が変わらないといけないのか」っていう思いもあって、完全に受け入れられない自分もいて、それが邪魔してなかなか変われずにずるずるきてしまってます…
ママりん
プライドが高くて完璧主義、自分の価値観にあわないことは否定的にとらえ、怒りをおぼえる。というタイプ診断がアンガーマネジメントでチェックできますよ。
その傾向が自分にあると言うのが分かるだけで、イライラを客観的に捉えられます😊
娘さんとママさんは別人格なので、正しいことがお互い違うのは当たり前ですし、「私は悪くない思考」を客観視してみると面白いですよ。
子育ては自分育て、と聞いたことがあります😊
アクアマリン
簡易的なタイプ診断やってみました!しっくりくるようなこないような…有料版試してみようかと思ってます🤗自分と向き合うしかないですもんね💦