※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供の将来の貯金と今のやりたいことのバランスについて悩んでいます。息子のスポーツ活動と自身の転職を考えていますが、どちらを優先すべきか迷っています。息子のやりたいことを諦めさせるのは適切でしょうか?

子供の今のやりたいことより子供の将来へ向けての貯金を優先した方が良いでしょうか?

こちらでよく今の習い事より
将来のための貯金の方が大切だと目にします。

確かに今のやりたいことにお金かけすぎて、
将来大学行きたい等言ってきたときに、あのときお金使ったから無理だよなんてことにはできないですよね。

私もそう思います。

そこで悩みです。

現在私は社保扶養内パートです。
年収110~120万程度。
従業員数が少ない会社のためまだしばらくこの年収で扶養内でいられます。
(今話題の2025年から扶養なしとなれば話は変わりますが)

上の子2年生学童あり、
下の子保育園年少
だいぶ体調不良で休むことも減り、コロナでのお休み依頼もなくなったので
そろそろフルタイムへなるべく転職を考えていました。
(今の職場ではフルタイムになれないため)

しかし、上の子が1年生から加入しているスポーツチームがあります。


平日は水曜日以外毎日稼働
16時~練習
低学年は送り迎え必要
母も平日月2~3回当番あり
土日は試合がなければ午前~夕方まで練習


私の今の働き方なら平日9時~15時までなので送り迎えも当番も問題なくできています。
土日はほとんど試合なのでまだ息子は出れないことも多いですが、応援しに歩いています。
息子出なくともだんだんチームの子たちもわかってきて、全員かわいくて頑張れ~と応援は楽しいです。

しかし、月々の貯金もできない時も出てきていて、
上の子がもう小学生であることから焦りを感じています。
小学生のうちが最後の貯め時かなと思っています。
日々の生活を貯金を切り崩して生活するとかまではいきません、児童手当は貯めています。
しかし、月々の給与からの貯金が微々たるものです。できない月もあります。
ボーナスもそこまで多くないので月々の補填に使用したり、ボーナスからガツンと貯金できるわけでもありません。



しかし、上記スポーツチームでは
今から新しい職場でフルタイム
この日お茶当番なので早退なんて難しいよな~と。
希望としては事務なので、シフト制ではなく平日勤務がほとんどです。

でもそれこそスポーツを始めてから更にお金もかかってきています。
スポーツ少年団にかかる月のお金を払うのが難しいとか
道具を買ってあげられないというわけではないですが、更に色々お金かかる→更に年間できる貯金額は減るだろうなという恐怖。

夫婦共に30代。夫はアラフォーに足を突っ込んでいます。


貯金0とか年間で赤字とかまではいきません。
生活防衛費はあります。
学費としては少しずつ貯めています。
スポーツをやるお金払えないとかそういうわけでもありません。
だけど、年間増える額は今のままだと微々たるもの。
これからを考えると心配でしかないです。
少しでも早く私がフルタイムや正社員になるのが良いのでは?と思ってしまいます。

そのため息子は今のチームで楽しんでいるけど、
もう少し負担の少ない当番等ないチームに移籍してもらって
フルタイムへ転職しうかと思っています。
息子は学童(通常預かり19分まで)にも現時点で通っているので、スポーツのチームさえ変わればフルタイムになっても大丈夫そうです。

けど、子供にできたせっかくのやりたいこと夢中でしていることを将来のためにチーム変更させるのはありでしょうか?

もちろん息子と話し合いをするのですが、
まだ、提案していないので提案すること自体間違っていますか?

でも今のために将来のための貯金できなくなるのも違うのか?と悩んでいます。

せめて自力でいける4年生くらいになったらフルタイムでもなんとかなるのか。。。
それからでお金間に合うのか?

先が見えなくて不安です。

皆さんならあまり貯金できなくなるかもしれないから
早めにフルタイムへ転職し今の子供のやりたいことは申し訳ないけど諦めてもらいますか?
(完全にあきらめてもらうわけではなく、チーム変更の形)

それとも今やりたいことやらせてあげてなんとか踏ん張り、
働けるようになればフルタイムへ転職しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

おつかれさまです!めちゃくちゃお子さんのこと考えてて気持ち伝わってきました🙂

旦那さんのことが全然出てきませんが、週1でも送迎変わってもらうことはできない感じですかね?土日は頼めますか?

すべて両立するのは厳しいですが、案としては、事務正社員を諦めて土日祝メインの接客扶養外パートなどを選び土日祝は旦那さんに任せる(土日祝はフルタイム、平日は送迎に支障ない時間のシフトを希望する)というのもあるかもです。

ただ、結構負担の大きいスポ少だなと思うので、続けていくと常にそれが最優先になって共働きにはキツい習い事だと思いました。
まだ低学年のうちに、いっそ共働き向きの同スポーツ習い事を探して移籍するほうが、長い目で見たらいいかもですね。費用が高めの代わりに親の付き添いが少ないチームとか…

貯金できないとなると、やはり仕事優先したいところではありますよね。これからを思うとジリ貧で精神的にもキツイですし…ただ、スポーツ自体を諦めなくてもいいと思いました。

はじめてのママリ🔰

先が見えるなら、4年生になって自分で通えるようになってからでもいいのでは?と思いました。

ここから先せっかく優先してきたのに、という気持ちは一切持たずに、突然辞めたいと言ってくることも頭に入れながら、
全てのバランスをとっていくのがいいかなぁと。
老後2年働くのが延びるとしたらそれが許容範囲なのか。
あとは自分が転職したいと思うタイミングで正社員で働けるとは限らないので、そこも職種問わず頑張れるのか。
ひとつずつ考えてみては☺️

はじめてのママリ🔰

今やりたいことを何でもかんでもやらせるのは難しいですけど、
子ども時代の習い事や成功体験やお友達とのスポーツの時間が、将来の人格や夢につながることもあるのかなーと思ったり🥲✨
質問の答えと違って申し訳ないですけど、共感しました。
わたしもがんばろーって思いました🙇‍♀️

ママリ

同じチームにフルで仕事をしながら通っている方いませんか?
送り迎えやお茶当番などどうしているか、今後お互いに協力し合えないかなど相談してみたりできそうならいいですが、、、。

難しい問題ですよね💦
チームを変えるってなかなか大変ですし。
ご主人やご両親の助け、チームのママさんの協力も無理そうなら、そういうサポートしてくれるファミサポさん?を探してみるとかはどうでしょうか?
それでフルタイムにしていくというのも一つの手なのかな?と思いました!

そらゆり

難しいところですが、貯蓄が厳しいのなら、同スポーツのもっと親に負担の少ないところへ移転も考え、見学に行ってみてはどうでしょうか?

正社員を目指すなら早ければ早い方がやはり有利ですし、子供2人なら下の子も同じスポーツやりたい!や似たような親に負担のあるスポーツをやった場合、結局貯蓄する時期を逃してしまいます。

大人ありきなスポーツは、正直共働きが普通の今、正直きついですよね、、、
まず、子供と話してみるのが一番かと思います。

はじめてのママリ🔰

提案することは悪いことじゃないと思います!それもお子さんの将来を考えてのことですし。
ただ、お子さんが嫌がってるのに無理に移籍は違うのかなと。
もしかしたら今のチームで伸びて将来大金持ちになるかもですしね😂そしたら親の金なんていらないですし笑笑
私自身、兄弟が多く両親共働き2、3個掛け持ち(現在も)で毎月やっとの生活ですが、どうしても大学に行きたいなら別に自分で奨学金借りればいいし、(高卒でしたが)車も免許も結婚の際の支援等も全くなしです。親にお金出してもらえるのが当たり前だなんて思ってません。小中学生時代は携帯やゲーム機等色々我慢はありました。それでも全然楽しかったし幸せです🙆‍♀️
長くなりましたが💧毎月赤字とかでないならまだ今のままでもいいのかなあと個人的には思います。

はじめてのママリ🔰

送迎付き添い大変ですね💦
ご主人はどんな意見なのでしょう?ママリさんが考えつく以外の選択肢をお持ちかもしれませんし、子どもに提案する前に夫婦で方向性を決めたほうがよいと思います😌
下の子も習い事をしたいと言えば、上の子と同じように対応してあげるのか、なども含めて夫婦で大体の方向性を決めておけば、今後いざそうなった時に構えて対応できるかなと思います🙌
(すでに擦り合わせ済みならスミマセン💦)

読んだ感じでは今急いでフルにしなくても?という印象を受けましたが、お金間に合うのか?という漠然とした不安にはやはり具体的に数字出して試算してみるのがいいと思います🌟

はじめてのママリ🔰

私自身、小学生からスポーツをしていて毎日平日夕方〜夜まで練習、練習後はお迎えありで土日は試合で送り迎えありで結構お子さんと同じような環境だったと思います。
今はそのスポーツはしていませんが、大学まで続けていて一つのことに打ち込めたっていう大きな心のアドバンテージにはなっていると思います。ちなみに我が家の旦那も同様、小さい頃からずっとスポーツしてて今も続けています。
私も子供には何か打ち込めるスポーツに出会って欲しいし、最大限のサポートはするつもりでいます。

正直、他の人には甘いと言われるかもしれませんが、お金ってどうにでもなりません?
中学生高校生にもなったら送り迎えせずとも自分で練習にも行けますし、そこから働き出しても遅くは無いのかなという印象です。大学の教育資金で1000万程度は貯める予定ではいますが、入学時に1000万なんて要らないし、大学卒業したら子供にかかる費用なんてほぼ無し。実両親や義両親からは、働くなんていつでも出来るしお金なんて将来余るほど余裕が出てくるから子供が小さいうちは何か打ち込めるものを見つけてあげてと何度も言われています。
こんな考えの家庭もあります。

ママリ

息子さんに相談してみては?
チームを変わってもいい、というのであれば、それもありだと思います。
チームを変わることで、より好転する可能性だってありますし。

うちの夫は両親が教員で、土日も仕事だった時期なので、少年野球には親はついてこなかったし、高校進学時も、本格的に野球をやるために進学しましたが、親の出番のない高校を選んだようです。

もし違う世界線で、夫が、子供の頃親は付きっきりでスポーツに付き合ってくれたけど、奨学金で大学を出た、状態だとしたら、結婚後、義父母を恨んだと思います🥲