
産休育休を取得し、退職した女性が市県民税と確定申告について相談しています。所得申告や必要経費、非課税金額、保育料に関する疑問があります。
市県民税と確定申告のことについてわかる方お願いします。
長くなります。
H27.8月から正社員として働いていました。
同年11月に妊娠がわかり、産休育休を取って復帰予定でした。
予定日は6月で5月半ばから産休の予定でしたが、切迫のため4月後半から休みそのまま産休に入りました。
8月から育休に入らせてもらったのですが、色々あり退職する事になったのですが、退職日がH29.1月付けになりました。
それで、所得の申告をしなければならないのですが…
28年度は1月〜4月までしか働いていません。
確定申告したらいくらか戻って来るようですし、税金も安くなると言われました。が、やり方がわかりません(;_;)
保険の営業をしていて、必要経費を引けると言われたのですが、細かい領収書などはとっておらず、だいたいこれくらいだったかな〜という感じでしかわかりません(T_T)
また、必要経費として引けるものがかなりあると言われたのですが、ガソリン代、携帯代、物品代の他に何かあるのでしょうか?そして、それら全て満額引いていいのでしょうか?
また、非課税になる金額は市町村によって違うのでしょうか?
4月から子どもたちを保育園に預けるにあたり、保育料を決めてもらうのに市県民税の所得の申告もしないといけないので、早めにやらなければと思うのですが、ほんとうにさっぱりで…
誰か知恵を貸してください(;_;)
- くるちゃん*(8歳, 11歳)
コメント

ゆわたし
1月退職なのですよね?
基本年末調整は12月だと思うのですが、会社でやってくれなかったってことですか?
源泉徴収票はもらってます?

Mio
私も来年、確定申告する予定です。
とりあえず、会社の源泉徴収票と加入してる保険の書類は要りますね。
医療費は別ですが、確か、レシートなどの領収書は大まかで大丈夫かと思います。
会社で年末調整処理してたのである程度ですが。
私も余り詳しくないので税務署に問い合わせるか、ネットで調べる予定です😊✨
-
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
源泉徴収票はあります!
保険とは個人で加入する生命保険ですよね?訳あって今保険には加入していないのでそれはないってことですよね?
レシート系はだいたいでいいのですね!
医療費は妊婦検診くらいですが、領収書はとってあります!
税務署に問い合せたらいいのですね!
何もわからなくて、どこに問い合わせるのかもわからなかったので…
ありがとうございます!- 2月16日
-
Mio
良かったかです。
お金返ってくるといいですね(*´∀`*)ノ- 2月16日
-
Mio
医療費が高いのであれば、高額医療制度でお金が返ってくるかもですね😊✨あ、それから1年なら継続して、社会保険もはいれますよ。国民年金保険に切り替えてなければですが。
- 2月16日
-
くるちゃん*
源泉徴収に書いてあったお金が返って来る的なこと言うてたんですが…
税金関係のことって難しいですね(;_;)
医療費は、里帰りしたのですがそんなにかかってないと思います(´×ω×`)
色々ありがとうございます!- 2月16日

Mio
手続き、面倒とは思いますが…
頑張って下さいね💪✨じゃないと損しますし、役所は聞かない限り教えてくれないので😓
割と不親切です。
-
Mio
ある程度、調べてから問い合わせてもいいかと思います😊✨
- 2月16日
-
くるちゃん*
度々ありがとうございます!
無知すぎて恥ずかしいです…
誰も代わりにやってくれないので自分で頑張りたいと思います(´×ω×`)!
ある程度調べてから問い合せたいと思います!
ありがとうございます♡- 2月16日
-
Mio
ちなみに、会社で12月末までの源泉徴収票があっても年末徴収してるとは限らないし、してたとしても追加書類があれば必要です😊✨- 2月16日
-
くるちゃん*
そうなんですね(T_T)
ほんまに難しくてお手上げです笑
頑張ってやりたいと思います!- 2月16日

ゆわたし
医療費控除は世帯まとめて申告します。1年分の医療費が10万超える場合は還付金がありますが、収入の多い人例えばご主人の名前で申告した方が得かもしれません。
育休手当は復帰が前提なので…。申請する前に退職が決まってしまったのかもしれませんね…。
-
くるちゃん*
そうなのですね!
主人も前年の7月に転職をしたのですが、収入でいえば確実に主人の方が多いです!
医療費控除は会社ではしてくれないのですよね?
復帰するつもりで申請しました!
しかし育休が始まってからやっぱり手当出ないみたい…ごめんね…と言われてしまい、お金を貰わずに休みをもらってる状態だったのですが、実父が倒れたりと何かと今すぐお金が必要だった為退職してしまいました(´;ω;`)- 2月16日
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
育休中だったのですが、何も言われませんでした(T_T)
源泉はもらいました!
確定申告とはまた違うのでしょうか…?
ほんとうに無知な為こんな質問すみません(;_;)
ゆわたし
源泉徴収票をもらっているということは、会社で年末調整してくれているはずですので、所得税についての申告は必要ないはずです。
誰かに確定申告するよう言われたのでしょうか?
医療費控除はご自分で申告する必要がありますが。
市県民税については1月に退職すると残りの金額を一括支払する必要があるのですが、結構大きい額なので役所で分割にしてほしいと相談すれば分割にしてくれます。
ゆわたし
あれ、その源泉徴収票っていつもらいました?
最近貰ったものではない場合は確定申告が必要です…orz
くるちゃん*
いつもらったかはっきり覚えてないのですが、最近ではなかった気がします(∵`)
先日市役所から市県民税の申告の用紙が届いて、どうしたらいいかわからず聞きに行ったんですが、その時に前年度の所得の申告がなかったから送らせてもらったと言われまして、その際に確定申告した方がいいと言われました!
前々年度の確定申告?年末調整?は会社で、8月〜12月までしか働いてなくてもらった金額も少ないからしなくていいよ!と言われたのでしてなかったのですが…
市県民税は非課税になってました!
なんだかすごくややこしいですよね(;_;)
色々聞いてもらってすみません(´;ω;`)
ゆわたし
では、その源泉徴収票とマイナンバー、印鑑、通帳をもって税務署に行きましょう。
医療費控除をする場合は年間の医療費の領収書と生命保険など加入していれば保険の控除の用紙が届いていると思いますのでそちらも持って行きましょう。
税務署で確定申告したいけど、さっぱりわからんと言えば詳しく教えて貰えると思います!
しかし、なかなか不親切な会社ですね…。
くるちゃん*
マイナンバーいるんですね(꒪ཀ꒪)
生命保険はかけてないので、医療費の領収書ですね!
これは扶養関係なく家族分になるのでしょうか?もしくは私だけですか?
税務署行ってきたいと思います!
結構大手だと思うのですが、まぁまぁ適当で…
育休中の手当も出ると言われたのに出なかったので困りものです(´;ω;`)