※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供の発達と仕事のバランスに悩んでいます。現在、パートで働いているが、子供の状況に合わせて働くのが難しく、精神的にも辛い状況。仕事を辞めて子育てを優先したいと思っています。新しい仕事を探す必要もあります。

【子供の発達と仕事のバランスについて悩んでいます】

子供の発達のことで何回も質問してしまっています。ごめんなさい。

現在、4時間ではありますがパートに勤めています。
週3〜多くて4です。

上の子が小学生、下の子が幼稚園のため、
帰ってくるまでの仕事になります。

保育園、学童を使えたら良いのですが、
夫が出張ばかりでワンオペのため、
保育園に預けるほどがっつり働くことができず、
使わずに学校行ってる間だけ働いてるせいで、
時間の融通がきかず、、

働き終わったらすぐ子供達帰ってくる、お迎え、宿題。
毎日4時間のパートからの子育てで
朝からフル活動です。

そして子供の発達がひっかかり、
これから放課後デイの利用や、
必要に応じて支援級に在籍を変えるなど、
生活スタイルや、子供のメンタルも含めて
環境が変わっていくかもしれない状況です。

一旦、私自身も気持ちを整理して
子供の環境を整えたい、パートを辞めようと思っています。
仕事をしながら子育てをしている方たくさんおられるし、
同じように発達に不安を抱えているママさんも
たくさん働きながら悩み、育児をされていると思うのですが、
情けないことに、私はその両立が難しく、
心が病む手前まできてしまいました😢

そんな自分が情けなくて、
我が家の家庭の問題と、自分の仕事のバランスが取れてないのはわかっていたのですが、
それなら子育てを優先しなくちゃいけないと思いつつ、仕事を辞めたくなくて、ずるずると今日まで来てしまいました。

辞めることで一旦、私も自分の精神を安定させようと思っています。

新しい仕事もいずれは探さなければですが、
障害をお持ちのお子様のご家族は
どんなお仕事をされているのでしょう…

私の場合、放課後デイサービスが家の近くで見つからず、
私の送迎が必要になります。

コメント

たぬ

お金にそんなにお困りでないのでしたら、一旦落ち着かれてから働いても。と思います。仕事を辞めたくないとの事ですが、職場環境が良いのですかね?それなら職場に事情を説明するとかですかね。

うちの地区は結構専業ママさんいますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事内容が自分に合っていたので長く続けたい気持ちがありました。
    でも、今家庭とのバランスが取れずに、どちらともが中途半端で悩んでいました💦

    余裕があるわけではないのですが、
    一旦辞める方が何を優先するべきか見えてくるかなと思っています。ありがとうございます。

    • 8月28日
ニコ

お母さんが心穏やかに
笑って過ごせる生活スタイルで
いいと思います😊

長男が2歳の頃からずっと
発達グレーできてますが
就学前までは9時〜16時までの
週3〜4のパートをして
次男出産で一旦辞めて
この4月からまた新しいパートを
始めました🙌🏻
長男は支援級、通常級どちらに
するか悩みましたが
通常級クラスで入学させました。
ほんとは長男が学校に慣れるまで
専業主婦でいるつもりだったので
学童も申込みしておらず
就学前までは児童発達支援に
通っておりましたが
放課後デイサービスは
まずは学校に慣れてから後々
探していこうと思っていましたが
まさかの次男の保育園が
急に決まり、私が働きに
出なきゃいけなくなり
と言うことは長男の学童や
放課後デイサービスを慌てて
探さなくてはいけなくなりました💦
学校の学童は既に満員では入れず
学校にお迎え行ってもらえる
民間学童に週2回入れて
放課後デイサービスも2ヶ所併用し
週3通っております。
夏休みは民間学童に放課後デイサービスが迎えに行ってくださり
乗り切れました。

民間学童は送迎は必要でしたが
放課後デイサービスは
送迎してくださるので
大変助かっております。

色んな事が長男も私も
一斉にスタートで4月〜6月までは
ほんとに毎日必死すぎて
記憶ないくらいしんどかったです💦
でも長男もほんとよく頑張ってくれ
自分の居場所を民間学童、
放課後デイサービスに見つけれた
ようで、毎日楽しく過ごして
くれている姿を見て
私も頑張れてる感じでした😋

みみ

日中一時支援をしている事業所を使えば
就労証明書に応じて預かる日数が決まりますよ〜
我が家も上の子が来年1年生ですが、学童には行かせず
日中一時支援を使う予定です😊

働き方は変えずフルタイムパートのまま行くつもりです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めて聞きました!
    それは障害があっても通えるところですかね?
    調べてみます!

    • 8月28日
  • みみ

    みみ

    障害がある子だけの学童
    みたいな感じって言われました!
    上の子が発達障害で受給者証を持っているのでそれを使って行く予定です😊

    • 8月28日