※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

動物を飼った経験がない方が少数派か気になる。子供が猫を飼いたいが、自分はペットに免疫がない。子供に動物と触れ合う機会を与えるべきか悩んでいる。

動物を飼った経験の無い方っていますか?

私は親が動物大嫌いで、生まれてから一度もペットを飼った事がありません。
周りの友人は皆、犬や猫やハムスターや鳥を飼っていました。
夫も子供の頃から何代も猫を飼っていました。

私は動物が好きでも嫌いでもないです。
見ると可愛いなぁと思うレベルです。

漠然と自分が動物を飼う事を考えても、先に死んでしまったら悲しくて辛いと思います。
それが怖いし飼いたいと思えません。

今も飼いたい気持ちはありませんが、ペットを飼ったこと無い人ってかなり少数派なのでしょうか?

子供が最近、猫ちゃん飼いたい!!と頻繁に言います。

もちろん動物を飼うのは簡単ではない事など説明していますし、経済的にもお迎えするゆとりはありません。
それにどう考えても私がお世話をしなくてはいけないのが目に見えています。

動物を通して命の大切さを学んでほしい気持ちもありますが、私自身がペットに免疫がないので飼う事が想像できません。

でも私の都合だけで、子供に動物と触れ合う機会を与えないのもどうなのかなと。

すみません、支離滅裂な文章になってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもが飼いたがっても世話するのは基本お母さんですもんね💦

子どもに動物と触れ合う機会を作りたいのもよく分かります。

それなら、動物園に連れて行ってふれあいの機会を作ってあげてはどうですか?牧場もあるし。

そういうところへ行って、生き物をお世話することがどういう物なのか体験させてあげるのも大切かと。

私は実家で犬を飼っていましたが、それは戸建てに住み始めてからのことで、マンションに住んでいたときは金魚くらいでした。ペットを飼った事がない人は少数派ではないと思いますよ。

deleted user

一度も動物と暮らしたことがないです💦
実家では母が動物苦手で嫌がってました。
わたしも書かれてるのと同じ感じで思ってます!
今も飼いたいと思いませんが子どもはたまに言ってきます😫
旦那は昔ネコ飼ってたみたいで子どもに話をしたことがあるのでパパは飼ってたのに〜って余計言ってきます😂

今は動物園でウサギなどとふれあうとか、猫カフェに連れて行く程度です💫

はじめてのママリ🔰

実家でも今でも動物は飼ったことないです🙋‍♀️旦那もそうでした。
旦那が動物が苦手なのでこれからも飼うつもりないです。


お外を散歩していれば犬や猫に出会えるし、川に行けば魚がいるし、まぁ動物園に行けば動物いるし😂

触れ合う機会ってたくさんあると思います!命の大切さを学ぶ機会も動物を飼っていないと絶対学べない訳でもないし。

お子さんの猫を飼いたいという気持ちに対して飼えない理由を伝えて理解してもらうしかないですね。
私も犬が好きだったので飼いたいと親に言った事がありますが、世話のことや散歩やお金のことを言われて、やっぱりいいや!ってなったことを覚えています💨

clam.

わたしも動物苦手なので飼ったこともなければ、飼う予定も今後ありません。

子供になぜ飼えないのか、動物を飼うということはどういうことなのかきちんと子供に説明できれば全然自分本意ではないので気にしなくていいと思います😊
命の大切さは動物を飼わなくても学べると思うので😊

       チョッピー

猫ちゃんなら〜小学生の高学年とかなれば、保護施設のボランティアとかでお掃除とかして空き時間で遊んで人馴れさせたり〜そして里親に出すまで皆でお世話を手伝うみたいに、する子でたまに来ていますよ〜
そういう施設で触れ合わさせるのもありかもしれませんよ。
あと、小動物園の飼育ボランティアも小学生からあったりしますし、飼わずとも触れ合う機会って作ろうとすれば作れると思いますよ。

はな

我が家は旦那がアレルギーがあり、私は実家でわんちゃん飼っていましたが、亡くなってしまった時辛すぎてしばらく立ち直れなかったので動物は飼う予定ないです💦

deleted user

飼ったことのない人、周りにたくさんいます!
少数派ではないのではないでしょうか?🌱

お子さんはおいくつですか?
私は子どものときからずっと鳥を飼っていて、確かに生き物を育てるってどういうことなのか、必ずお別れが来ることなど、本当に色々なことを学びました。
今の自分にもすごく影響していると思います😌
ただ小6の時から飼ったので、ある程度自分が大きくなってお世話ができるようになってからでした🦜

今は動物と触れあうことから始めて、もう少しお子さんが大きくなってきたらお迎えするか考えるというのも一つだ思います💡