※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

上の子と下の子の気質の違いで苦しんでいます。上の子の激しさにネガティブな気持ちを抱いてしまい、平等に愛情を持ちたいと思っています。どのように対処すればよいでしょうか?

きょうだいで気質が違いすぎて苦しいです…。上の子にネガティブな気持ちを持ってしまうのをなんとかしたいです。

上の子は乳児の頃から子ざるのようにせわしなく騒がしく基本的に不機嫌になりやすく、下の子はゆったりとした猫のようでただただ癒しの存在です。

上の子だけだったときは、こういう性格なんだな、と癇癪にも耐え、激しさに耐えてきましたが、下の子がすごく穏やかなので、上の子の激しさが気になるようになってしまい、上の子に対して「うるさいなあ…」と感じるようになってしまいました。平等に愛情を持ちたいと思っているのですが、下の子の方が切り替えも早いし、いつまでも長々と癇癪を起こしている上の子にどうしてもネガティブな気持ちを持ってしまいます。(ちなみに療育で検査をしましたが特に診断はされず、療育も勧められず…でした)

そんな方、いらっしゃいますか?どんなふうにネガティブな気持ちを収めていますか?

コメント

かえこし

うちは下がそのタイプです。
癒しは皆無で常に私がサンドバッグ状態で心が疲弊します。

イヤホンでシャットダウンして、心を無にして癇癪おさまるのを待ちます。(心の中ではうるせーなーと連呼してます)
うちも特に診断されず、療育も進められず…でしたが今となっては行かせた方良かったかもと思っています。

  • かえこし

    かえこし

    下の子は6歳女の子です。

    • 8月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!疲弊しますよね…私も癇癪酷すぎるときは耳栓してます😢

    療育センターのコーディネーターさん?に久しぶりに電話で相談してみようかなという気持ちになりました。どうもありがとうございました!

    • 8月28日