※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの叱り始め時期や方法について相談です。息子が早く成長し、悪いことをしても悪意があるようで、食べ物で遊ぶなどの問題行動がある。叱るべきか悩んでいます。

皆さんいつ頃からお子さんを叱るようになりましたか?
どんな風に伝えていますか?
息子は2歳なりたてですが、言葉や身体や精神面の発達がかなり早く、3歳児のような感じです💦
そのため、悪いことをしていても完全に悪意を持ってやっています、、。
私が軽く注意すると私をおちょくるように笑いながら同じことを繰り返します。
もちろん悪意なくしてしまったこと(お茶をこぼすなど)は叱ったことはありませんし、本人が落ち込んでいればフォローもします。
今までは特に叱ることもなくやってきましたが、最近あまりにもいたずらが目にあまり、そろそろしっかり叱るべきなのかなと思い始めました。
特に気になるのが食べ物で遊ぶこと、気に入らないことがあるとその対象をゴミ箱に捨てようとすることです。
以前おもちゃを投げることがよくありましたが、私の目におもちゃが当たった際にかなりキツめに叱ったら大泣きして、それ以降投げなくなりました。
「ぼく、おもちゃ投げた。ママいたいいたい。もうしない!」とよく言ってくれていて、何故叱られたのか、何がいけなかったのかはしっかり理解できているようです。
長くなりましたが、このような場合皆さんはどうされていますか??
それとも叱ること自体が現代では悪なんでしょうか😭

コメント

ゆい(27)

1歳くらいからやっちゃダメなことはメーよ😠くらいの優しい感じで怖い顔して言ってますよ〜
叱ることは子どものためだと思うので悪いことをしたら叱っていいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり叱ることも必要ですよね😭
    私自身あまり叱られずに育ったのもあり、今まで叱ることを避けてきてしまいとんでもないヤンチャ坊主になってしまいました😭😭😭

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

理解力のある賢いお子さんですしダメな事はダメと注意するのがいいと思います😊

現代では親くらいしか叱ってくれませんからなね😅
親ですらダメ事をダメと言ってくれなければ学ぶ機会失ってそれこそダメ人間になりかねない気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    本当に現代って叱ってくれる人いないよなーと感じます😭
    私が保育園の頃は先生にもガッツリブチギレられてました笑
    親の役目と思ってダメなことはしっかり伝えていこうと思います!

    • 8月26日
deleted user

1歳ちょっと前から、この子言ってる事わかってきたな、物がわかるなぁーと感じた頃から、ガツガツ怒りはしないですが、〇〇したら危ないからねー。〇〇やめてねー。位は言ってます。

食べ物、人を叩く等攻撃的な事に関してはしっかり叱ります。

家族だけなら何してもいいですが、、、今後子供社会に出て行く事になるので。

叱ることも必要だと思います😁
叱り方にもよりますけどね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身あまり叱られずに育ったのもあり、今まで叱ることを避けてきてしまいとんでもないヤンチャ坊主になってしまいました😭😭😭
    今年度から保育園に通い始めたのですが、私におもちゃを当てたときにもしお友達相手だったらと思うとゾッとしました😭😭😭
    しっかり注意するところはしていこうと思います!!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

1歳くらいからは叱ってますかね🤔

〇〇取ってきて。とか〇〇はダメだよ。みたいな簡単なことがわかるくらいからです!

食べ物で遊んだり、人を叩くとか痛い危ないこととかはしっかり怒ります。

最近は💩とかふざけて言う時も(便意とか関係なく)、気持ちいい言葉じゃないから、💩したい時だけ言って。とかも言ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにしっかり叱ることと注意することの区別をつけることも大切ですよね🥹
    大人の顔色見たり、萎縮したりすることはしてほしくなくて、なるべく叱らず育ててきましたが、それだけではダメだと最近痛感しています💦
    ダメなことはしっかり注意していこうと思います!

    • 8月26日
ひかり

1歳なった頃には、簡単な話は通じていたので、叱ることはなくても、ダメなことは教えていました☺️

ご飯はポイしないとか、お店の商品は買うものだけしか触らないとか、一歳過ぎには理解していましたよ。

だめだよ〜は、分かりにくかったので、〇〇しようね、で言い換える事が多かったと思います。

2歳の男の子ならまだまだふざけちゃうと思いますが、叱られるのが楽しいと思っちゃうと余計にひどくなることもあるので、淡々と伝えるで良いと思います☺️