※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃー🔰
お仕事

幼稚園や認定こども園も検討中で、仕事との両立も考えています。保育園卒業後、小学校へのスムーズな移行について知りたいです。

現在、年中です!
保育園と療育に通ってます。

就学のことも考え
来年から勉強面も考え
幼稚園も考えた方がいいのかな?と
感じています。
認定こども園も検討したいな。と思ったりも
しますが。

その時は自分の仕事も
考えないといけなくなるだろうな。と思ってます。
①幼稚園の場合だと夏休みなどもあるため
パートでも預け先が必要になる。
②こども園だとパートは継続できる。
③慣れた環境で今までどおり預けられる

保育園卒業でも小学校スムーズにいける
ものなのでしょうか?
勉強不足ですみません。
教えてください。

コメント

あひるまま

上の子が保育園と療育行っていました。
うちの子の場合スムーズに行きましたよ(^^)

  • みぃー🔰

    みぃー🔰


    返信ありがとうございます!
    そうなんですね!!
    なんか、安心しました。
    ちなみに、小学上がる前に、何か習い事とかしてましたか?

    • 8月26日
  • あひるまま

    あひるまま

    何もしてないです💦
    自由気ままにしてました(^^)

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    なるほど。

    幼稚園、認定こども園とかって
    スイミングとか英語の先生が来たりとか行事ごとに何かある感じなので、経験値として小学校に上がったときにいいのかな?と考えたりすると考えすぎて💦

    • 8月26日
  • あひるまま

    あひるまま

    ちなみに、今の保育園は楽しんでますか⁇

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    うーん。
    「友達におもちゃ取られたり、ダメって言われるから楽しくない。」とは言ってます💦
    一時期、悩んでました。まだ固定した友達がいないから、保育園も変えてもいいかな?とか。

    • 8月26日
  • あひるまま

    あひるまま

    うちも固定の友達はいなく色んな友達と遊んでました。
    年中から徐々に就学に向けて動き出すのであんまり環境変えない方がいいかと思います。

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    なるほど!
    ありがとうございました!
    迷いがなくなりましたーー!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

上の子は保育園から就学しました。
習い事は年長からしました。

下の子は年中で幼稚園です。
年少からパートしています🙇‍♀️

  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    小学校に上がったときに
    勉強面や1日の流れ等、大丈夫でしたか?
    下の子が年少さんからパート!?
    夏休み中はどうしてますか??

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事してたので問題なかったです^^

    夏休みは幼稚園の夏期保育を利用しています^^

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    色々と聞いてすみません。
    習い事は何をしてましたか?

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのときは公文をしていました!
    小学校入ってからは書道をやりました😊

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    なるほど!
    勉強面気になるなら
    公文もありですね!!
    ありがとうございました!!

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    計算より図形が苦手になったときは学研にかえましたよ😊✋

    いまの小学生は書道習っている子が多いです。
    座ってなにかに集中させたいって思う方が多いみたいですね😌

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    はじめてのママリ🔰
    計算に強いか?図形に強いか?で通うところも違うんですね!
    初めて知りました💦
    ありがとうございます!!
    助かります!

    書道は集中力ですね!
    自分が習いたいくらいです!

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😭✋
    あとは保育園は保育園でも園によって勉強のすすめかたが違うので、足りないとこを習い事でカバーするのがいいとおもいます。
    下の子は上の子が小1でできたことが年中でできるので、教わる環境とかその子の吸収ペースによりかわるかもしれませんが、教育、勉強って難しいですよね。計画通りにはいかないので🥺

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    ちなみに、
    年長から認定こども園に変えるってどう思いますか?💦

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう子もいるのでいいとおもいますよ😊❤️❤️

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰


    旦那とも話してやってみます!
    出来るだけ
    時間を大事に使いたいですもんね💦

    • 8月26日
りんご

保育園だから幼稚園だからと言うのはほぼありません。園それぞれの個性になります。保育園でもお勉強が多い園はありますし,幼稚園でものびのびした園もあります。
自閉症スペクトラムで療育と併用している娘はこども園の1号(幼稚園)ですがお勉強らしいことを始めるのは年長の三学期朝だけです。それまでは遊びの中でたくさん学ぶこと興味を持つことに力を入れている園です。
お勉強に取り組む姿勢とかだと習い事でも十分かなぁと思います。転園はお子さんにとっても保護者にとっても大変では無いですか?

  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    お忙しい中、返信ありがとうございます!
    なるほど。
    園の個性ですね!
    子供が楽しく通ってること!
    それがいちばんなのかな?
    習い事で十分!
    なるほどですね!
    そうですね。
    ①あと1年なので、慣れた環境でずっといた方がいいのかな?
    と思う反面、
    ②小学生になったときに、教育面力入れてなかったから
    大丈夫かな?
    と不安になってます。
    今、療育とスイミングを習ってるので、年長辺りから勉強入れて行こうかな?
    自宅で出来ることは自分でしてみます!

    • 8月26日
  • りんご

    りんご

    うちは年少冬からスマイルゼミをしていて年長から苦悶をしています。
    スマイルゼミは楽しく学ぶ知る為で、年長から公文を始めたのは本人がやりたいと言ったのもですが、紙の学習や集団で座って静かに学習する習慣として始めました。スマイルゼミで家庭学習や基礎学習はできていたので公文は本当に勉強と言うよりは鉛筆を動かす練習です。

    • 8月26日
  • みぃー🔰

    みぃー🔰

    スマイルゼミ
    無料体験してみます!
    ありがとうございます!

    • 8月26日