※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

5月のGW明けに育休明けで復職しました。社会保険料の変更について人事から連絡があり、産休手当と社会保険料の優先順位について相談したいです。

5月のGW明けより育休明けで復職しています!

社会保険料は通常4月~6月分の給与の平均額で9月分から変更されるかと思います。

復職時に育児休業等終了時月額変更届を提出したのですが
先日人事より↓連絡がありました。

「育児休業等終了時月額変更届をご提出いただいているため、定時決定を待たず
8月分の社会保険料から標準報酬月額が低い額に変更になる予定です。
ただ、確認したところ〇〇さんの場合、4月~6月分の給与額の平均を基に計算した標準報酬月額の方が
育児休業等終了時月額変更で決定される標準報酬月額より低い額になります。」

とのことでした。


いつ授かれるか分からないので難しいのですが
2人目の妊活を考えており始めようと思っています。

もしすぐに授かれた場合、産休手当は
提出した育児休業等終了時月額変更届での額の方が多くいただけるという認識で合っていますでしょうか?

産休手当と毎月の社会保険料、、どちらを優先させた方が良いなどあるのでしょうか、、?


自身で調べた情報で間違えていたらすいません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちを優先させたらいいのかはいつ妊娠するかなのでなんともです。。
すでに妊娠されてるもしくは一年以内でなら別ですが、そうでなければ(産休入りが2025.9以降)まったく関係ないです。

すぐに妊娠できた(例えば産休が2024.3から)とすると2023.4〜2024.3の標準報酬月額を使うので2023.9〜2024.3分は少し安くなるってことですよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返答ありがとうございます!

    妊娠次第ですよね、、
    これから始めようとしているという段階で
    すぐできても5か月分程度なので
    標準報酬月額の低い方で社保を取ろうかと思います☺️

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですねー!

    逆にどうしてもすぐに、とかでなければ来年のお給料次第なのでそこで要検討でもよろしいかとは思います。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1人目が妊活2回目ですぐできまして、できればすぐにと考えている場合は産休手当の方がってことですよね😳
    これは授かりものなので、運というかというところですね。。

    悩みます!ありがとうございます!

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは育児休業給付金も関係してきますよね🤔

    少なくなったお給料から計算されるなら少しでも多い時で…ってなりますし。

    ほんとできてみないとなので先行投資というか判断が難しいところだとは思います。

    • 8月25日