※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小児科で処方される保湿剤について、従姉妹の情報と病院での処方内容に違いがある理由を知りたいです。自治体や病院によって異なる可能性があります。

小児科で処方してもらえる保湿剤について。
保湿剤をご自身で購入されてる方はご不快な質問かと思いますのでご注意願います。

保湿剤については出産前から、別の県に住んでいる従姉妹から「子供の保湿剤は病院でタダで貰えるから買う必要ないよ!」と教えてもらっていたのでその認識でおりました。

その従姉妹から、「試しに使ってみて」と乳液のような滑らかな保湿剤を貰い、子供にも相性が良かったようだったので、かかりつけの小児科で処方してもらえるようにお願いしたところ、
「あくまで病院から出るやつは補助的なものだから」と全身に塗れるような滑らかなものではなく部分用みたいなテクスチャーのチューブのものが処方されました。

ママリで見てもご自身で購入されている方いたので、タダで貰えるものという従姉妹の認識が違ってるのでしょうか?
それとも自治体や小児科によって違うのでしょうか?

無知でお恥ずかしいのですが、優しい方お教え頂けると嬉しいです。

コメント

レイチェル

先生によると思います!
保湿剤も不要なくらい出してくれる先生もいれば、必要な分だけしか出さない先生もいます😅

でも、本当は後者(質問者様のかかりつの先生みたいな)の方が正しいんだと思います💦

医療関係で働いていましたが、医療費削減で色々と厳しくなっているので…

でも保湿剤欲しいですよね〜🥺✨

まこ

従姉妹さんの考えが間違っているとは言えませんが、
基本的に症状があってからの処方なので、私は乾燥がひどくて、、と思ってとりあえずオーバーくらいに伝えてもらうようにしてます。笑


そして、保湿剤は種類も色々あるし
小児科よりも皮膚科で相談した方がいいと思います♪
風邪以外の皮膚のことは皮膚科が一番です。

さき

一時期ある保湿剤が美容系のSNSで話題になり必要以上に処方して貰う人が増えたとかで問題になりましたよね😅
それ以降そういった処方に対して厳しい病院は増えている気はします。
特に小児は乳幼児医療でタダでもらえるから多めにもらっとこ的な人もいるので、警戒する医師も中にはいるかもしれないです。

まぁでも殆どの医師は乾燥してるからと伝えれば処方してくれると思いますよ。
その時に出来ればローションタイプでと伝えればいいと思います🙆

deleted user

保湿剤については医師で処方するもの違います!

乳液タイプ、チューブタイプ、泡ででるタイプ、ローションタイプ

医師の考えと皮膚の状態で、バラバラです

なので、自分でこれ、と想える医師を自分であちこち病院行って見つけるしかありません。ほかの小児科、皮膚科をあたってみては?

あと、保湿剤は病院でタダでもらう、この考えは否定もできないとは思います。が、あくまでも、病院は、医師が子どもをみて、必要だと判断し、処方箋を書いて、処方されます。なんにも、乾燥もしてない状態で、『乾燥してるからください』と言われても、医師にしたら、乾燥してないけどな、、、となるわけで、そこで、何も気に留めず処方箋をサラッと書いてくれるか、は医師しだいです。

とりあえず、自分の考えにあう医師探し、をしてみては?

我が家は、アトピーなので保湿剤が必要ですが、仕事もあり、なかなか病院がいけないこともあり、市販も併用しています。

3-613&7-113

病院による、としか言えないです。皮膚科の先生はバンバン出してくれますが、小児科は「え?要るの?じゃぁ…」みたいな雰囲気です。また、ママリ見てても「この程度なら市販品で…」ていうところもあるみたいですよ。

保湿剤の種類も、ローション・フォーム・クリームとあります。形態も、チューブ・スプレー(缶・プラスティックボトル)・ケースと様々です。
恐らく、従姉妹さんから貰ったのはローションですかね。そして、投稿者さんが貰ったのがクリームかな?と。



我が家は、通年で皮膚科または小児科で処方受けてます。

  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    添付に入ってないやつもありますが、ヒルドイドだけでもこれだけあります。

    • 8月25日
しょこ

先生によると思いますよ!
前に行ってたところで処方してもらった泡状保湿剤が良かって今行ってるとこでチューブのものを処方されそうになり自分から泡状のものに変更してもらいました!泡状のものの方が息子には合ってたみたいでと伝えたら処方してもらえましたよ😊🌸