※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてまま
子育て・グッズ

生後7ヶ月の息子が夜泣きで疲れています。睡眠の改善点やお昼寝の調整、遊び方について相談しています。

生後7ヶ月の男の子のママです!
最近息子の夜泣きがひどく疲弊しています💦

【夜寝るとき】
夫が寝る時間(23時)まで部屋を暗くしても元気よく遊んでいるため、その時間に最終のミルクをあげ、眠った状態で真っ暗なわたしの部屋につれてきています(起きた状態だと泣き、寝かしつけどころではありません😭)
【夜中〜起きるまで】
夜中は2:30頃に泣いて起き、授乳、寝かしつけをするのですがなかなか泣き止まず寝ません。やっと寝たと思ってもすぐグズグズします。そしてまた6:00頃泣いて起き、授乳、そのまま起こすというかんじです。
【昼間の過ごし方】
昼間は散歩したり(大概寝てしまってますが)、おもちゃで遊んだり、Eテレを見たり、つかまり立ちして楽しそうにしてるので良い刺激を受け体力の消耗はしているのではないかなと勝手に思っているのですが…。
ただお昼寝は好きな時間に好きなだけさせています。
あと最近私も寝不足で体力が尽きてきたのであまりちゃんと遊んであげれてはいません😭💦なにかお喋りしていたら反応したり時々ベビーサークルに入って5分程度遊んだりしてます。

そこで質問なのですが、
①この生活で何か改善点はありますか?
②先輩ママさんへ。生後7ヶ月くらいでちゃんとお昼寝などの時間は調整していましたか?
③昼間、体力がなく遊べていないのはやっぱりだめですか🥲?みなさんはどれくらいこどもと遊んでいますか?

乱文ですみません🥲💦

コメント

ママリ

①就寝時間は決まってないですか?
②一応17時以降は寝かせない。はやってました!
③付きっきりで遊ぶのは1日トータル1〜2時間くらいです😅
支援センターや外出先で遊ばせて疲れさせてます!
うちも生後7ヶ月から今も夜泣き続いてるので、そういう時期なんですよね💦

  • はじめてまま

    はじめてまま

    ご回答ありがとうございます🙇🏻
    ①夫が23時頃にいつも寝るのでそのときにミルクを飲ませて寝てるので23時頃です!
    ②ありがとうございます🥲♥️トライしてみます!
    ③外出先がいま病気が流行っているので落ち着いたら行ってみます🍄
    付きっきりの時間それくらいなのですね!ちょっと安心しました🙇🏻♥️

    • 8月23日
  • ママリ

    ママリ

    生後7ヶ月だと生活リズム付けないとなので💦
    就寝時間もっと早めにした方が良いと思います💦
    眠い時間通り越して眠すぎると覚醒して遊び始めたり寝なくなるので😭

    • 8月23日
  • はじめてまま

    はじめてまま

    そうですよね🥺💦
    だめだと分かっていながらなかなか寝ないので、このサイクルで落ち着いてしまっていました🥺そこも見直してみます!!!

    • 8月23日
はじめてのママリ🔰

娘もこのところ夜泣きをします💦
上の子もそうだったので、そういう時期かなぁとも思いますが‥

ただ、夜眠れない・夜泣きなどの影響が出ているのであれば尚更、そろそろ生活リズムを整えてもいい頃だと思うので、少し意識して整えてあげると変わってくるかもしれませんよ😊

①お散歩は寝てしまうのなら、無理して行くこともないと思うので、睡眠時間を整える意味でも短時間の外気浴にとどめてもいいかなぁと。
②2人とも大体で決めて調整しています。
③夜眠れていないとしんどいと思うのでダメだとは思いません😊ただ生活リズムが整ってくるとお昼寝の時間に一緒に眠れるようになるので、起きている時は家事以外は遊ぶようにしています。

  • はじめてまま

    はじめてまま

    ご回答ありがとうございます🙇🏻💦
    そうですよね💦せめてお昼寝の時間の調整からはじめてみます💪🏻⭐
    ①そうですね!お散歩は日課みたいにしているのですが私も疲れるので(笑)そうします!
    ②頑張って調整します😊
    ③すごい🥺✨一人遊びっぽいことしてるときはどうしても自分の好きなYouTubeなどをつけてゴロゴロしてしまってます💦

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暑いし外に出るだけで疲れますし、無理しなくていいと思いますよ😊
    遊ぶとは言っても1人遊びも大事なので、集中している時は近くにいて見守っていますよ✨うちは上の子が保育園から帰ってくると、夜寝るまでおんぶや放置で相手をしてあげられないので、日中だけでもと思って相手をしているのもあります😓
    一緒に遊ばなくても、子供がふとこちらを見た時に、ちゃんと見守っているのが分かるように、目が合うことが大事だそうです!

    • 8月23日
  • はじめてまま

    はじめてまま

    ありがとうございます😊♥️
    なるほど!!よくチラチラ見てくれるので一人遊びしているときはそれを意識してみます🥰

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

同じく生後7ヶ月の子供がいます👶
①就寝時間がもう少し早い方が良いのかな?と思いますが、それぞれの生活スタイルがありますもんね…
②寝たい時に起きるまで寝させています。上の子の時も調整はしていなかった様な気はします。ただ、夕寝が遅くなりすぎた時は途中で起こす事もあります。
③ダメとは思いません、無理も出来ませんしね…
私は相手に疲れた時は支援センターに行きます。子供にも良い刺激になりますし、私もママ達と喋ると少しストレス発散にもなりますし。
私も家でそんなに子供とずっとは向き合えてないですよ!上の子が夏休みなので遊んでくれる時もあります。

  • はじめてまま

    はじめてまま

    ご回答ありがとうございます😊
    ①ですよねですよね💦わかってはいるのですが大人の生活スタイルに合わせてしまってました😭早くするよう心がけます✨
    ②夕寝は皆さん仰っているので昨日から17時以降は寝させないようにしました🙂!!少しずつ生活を変えていければ…
    ③支援センター行きたいのですが病気が流行ってて💦落ち着いたら行きたいです😀💓

    • 8月24日
ゆりさ

同じく生後7ヶ月です!
ネントレについても色々本を読みました!
①②まとめてですみません!
私はお昼寝の時間調整して長くてもトータル3時間と少しぐらいにしています。
就寝が我が家の場合、娘は20時半ごろで起床は7時です。
トータル13時間ぐらい寝れるようにしています。
赤ちゃんの1日の睡眠量はある程度決まってるらしくて、昼寝しすぎてしまうと夜起きたり早朝に起きたりするそうです。
あとは疲れすぎも睡眠の質が低下するそうなので、朝寝、昼寝、夕寝をとって疲れさせすぎずに就寝させています!
我が家の場合、生活リズムを整えると夜起きることもなくなりました!

②できるだけ午前中は支援センターや買い物に行って刺激は与えていますが、買い物とかだとずっとベビーカーや抱っこ紐なので体力使ってるのか娘の場合不明です🤣
家では自由に遊ばせて私は家事がのんびりテレビ見てます💦笑
ほんとはもっと一緒にふれ合わないといけないのかもしれませんが、そこまでしていません笑

  • ゆりさ

    ゆりさ

    ごめんなさい!最後のところは②じゃなくて③です💦

    • 8月23日
  • はじめてまま

    はじめてまま

    ご回答ありがとうございます😀💓
    ①②わわわ!すごい!!
    わたしもネントレ本読んでいたはずなのになぜこうなってしまったのか😭笑
    生活リズム意識してみます😊
    昨日8時頃最終授乳を済ませて暗い部屋に連れて行くとギャン泣きしてしまって挫けそうになってましたがちょっとずつ頑張ってみます💪🏻
    ③同じようにな方がいて、ちょっと安心しました😭♥️
    ふれあい遊びはそこまで喜ばず高い高いなどしか喜ばないのでネタが尽きてきた感もあったので無理せず遊びます🥰

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

①就寝時間が少し遅いかなと感じました!うちはお風呂と最終の授乳は大体同じ時間にあげています。
うちの場合は
17時お風呂→18時授乳→20時〜最終授乳→20時〜21時の間には寝ます。
②調節はしていないですが、お風呂と就寝時間が定まればある程度固まってくるかなと思われます!
③1人遊びが1時間くらいで他は一緒に遊んだり買い物や散歩に行きます。暑い時はお風呂場でお水遊びしたりしていますよ!

あとは遊んであげてしまうから余計に興奮してしまうんだと思います。寝る時間、寝る部屋に行ったら大人は空気になったほうがいいです(笑)ここの空間、この時間は寝なきゃいけないとそのうち分かりますよ😄

  • はじめてまま

    はじめてまま

    ご回答ありがとうございます🙇🏻
    お返事遅くなってしまってごめんなさい💦
    ①そうなんですね!お風呂は同じ時間にするようにしていたのですが授乳は日によりけりになっていました💦意識します😊!!
    ②生活リズムが大事なのですね🤔✨無理ない程度に整えてみます🙏🏻⭐
    ③わー!たくさん遊んであげていますね💦すごい!!お水遊びよいですね!アパートなので水遊び諦めていましたが挑戦してみます!

    なるほど!空気に…!笑
    夜泣き後ミルクあげたら、なるべく「わたしは空気…」を心がけます🥰

    • 8月26日