
息子は支援枠でこども園に通い、小学校のことが気になる。知的境界域の発達状況で、字や学習での課題が心配。現在の学びを活かすため、小学校での経験について聞きたい。
自閉症、知的境界域のお子さんがいらっしゃる方
小学校は普通級と支援級どちらに通っていますか?
息子は4歳7ヶ月ですが先日の発達検査の結果
3歳6ヶ月程度の発達状況でした。
現在は支援枠でこども園に通ってますが
先生に気にかけてもらいながら
同じ学年のお子さんと同じように生活しています。
言葉は拙い部分はありますが、意思疎通は可能。
絵を描くのがかなり苦手なので
多分字や学習面で躓くかなぁと漠然と考えてます。
まだまだ1年以上ありますが
小学校でのお話聞きたいです🙇
- はじめてのママリ🔰(6歳)

なー
我が家の長男は精神障害者保健福祉手帳を持ってて自閉グレー診断です。
小3になった今年度から支援クラスに行ってます。
小1から2年は普通クラスだったので、違いとしてアドバイスするとしたら
担任の先生が普通クラスの先生と支援クラスの2人になり大人の手が増えてとても良かったです。
特に、普通クラスは30人前後の生徒を先生が1人を見るので目が届かず、小2の頃は本人が精神的コントロールできず悩んで帰ってくることが多く、何度も学校に相談していたのですが、
支援級は少人数なので、支援の担任の先生が長男のことをよく把握してくださり、解決までが早くなりました!
私的に支援クラスに、入れてよかったです!

ママリ
うちは自閉症スペクトラムだけですが、情緒の支援級に行っています。
算数理科社会外国語の授業は通常級で受けています。
今5年生ですが、6年生から通常級に転級の予定で動いています。
コメント