※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるみ
妊娠・出産

正産期で低体重児を出産した女性が、子供のフォローや不安について相談しています。自身の体調や産後メンタルについて心配し、子供にできるサポートや受診について不安を抱いています。

正産期で、お子さんを2500g以下でご出産された方に質問です。我が子は先日2162gで産まれました。正産期(37週ちょうど)で緊急帝王切開、自発呼吸もでき、ミルクの飲みも良く、数値はオールクリアと言われていて、産院基準では2200gが一緒に退院できるボーダーだそうですが、それを少し下回っても一緒に退院して良いとのことです。

初産で、低出生体重児。私自身が小柄(148cm)なので、こればかりはもうどうしようも無いのですが、正産期で産まれた低出生体重児へのフォローってそんなものなんでしょうか…?
まだ産院からはとくに何も言われてないのですが、新生児黄疸だったり、大きい病院でMRI撮ったりとかはしないものですかね?

私の体が原因で、妊娠高血圧腎症になってしまい、誘発分娩で緊急帝王切開となったため、小さく産んでしまってごめんねという気持ちでいっぱいです。自治体に低出生体重児の届出を出さないといけないこともショックで…。
産後メンタルのせいか、悪いことばかり目に付いてしまい、小さく産まれたら体が弱いとか、熱性痙攣を起こしやすいとか、発達が遅いとか…もう自分を責めてばかりです。
この時点で子どもにしてあげられることって、何かあるのでしょうか?産院の診察だけで十分なのか、小児科など受診した方がいいのか、未知のことばかりで気が病んでしまいます…。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは上の子2190.下の子2200gで産まれてます😅
身長も体重も平均くらいですが、私自身も出生体重2500なかったので遺伝っぽいです。
同じように自発呼吸できてミルクもよく飲んだので一緒に退院できました!
うちの市は低体重出生児の届け出も不要だったので、産院からも市からも特になんのフォローもなく...って感じです😅

赤ちゃんにとっては体重ももちろん大切だとは思いますが、正産期までお腹で育ったということの方が大事なんだと思います。
うちの子の例だけになりますが、特に発達が遅いとか体が弱いとか感じたことはありません。(コロナで熱性けいれんは起こしました😅)
私自身も2500以下で生まれてますが体は弱くないです!
なので、産院から何か指摘がなければ、小児科を受診したりお母さんが特に何かしてあげたりしなくても大丈夫だと思います。

初産で低体重出生児だとめちゃくちゃ心配になりますよね😭
私も上の子の時、自分のせいだと思ってしまって入院中も退院後もずっと泣き暮らしてました😅
あくまでも私の考えになりますが、もし母乳が出にくい体質の場合は母乳にこだわらずミルクで早く大きくしてあげるのも一つの方法だと思います。(赤ちゃんの飲みの良さにもよりますが...)

ひなたママ

長女36w4d1894g2週間保育器に入り2100gで退院。
次女37w0d2534g
長男87w1d2310g保育器には入らず一緒に退院です😊
体重減少があり2200gくらいでしたが飲みも良く普通に退院して1週間後に産院で体重測定がありました⭐️

はじめてのママリ🔰

下の子1202グラムで生まれました。
身長、体重平均より少ないです💦
先生から少しずつ増えてれば、平均より少なくても大丈夫だといわれました!

うちの子29週で産まれて病院中でMRI取りました。

上の子は26週2428グラムでNICU入ることなく黄疸あったけど1日で治り、一緒退院しました。
身長、体重平均より多かったです(笑)
MRIは取らなかったです!

はじめてのママリ🔰

38週2048gで娘は産まれました👧🏽
呼吸、ミルク、母乳、数値全て順調で保育器なし。2000くらいでみんなと同じ日数で退院しました😅

私も初産、自分は150センチ、娘は臍の緒の位置のせいか発育不全だったので誘発でした!
でも検診は全て順調で成長も問題なく今現在は小柄めではありますがかなり曲線の真ん中をいってます!
産んだ場所で正しく判断されてると思うので大丈夫だとおもいますよ!
連れて帰って1番に家族にこんな小さい赤ちゃん見たことないよと言われました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに小さいのは遺伝なのか、最初のうちの検診では私の母子手帳ももってくるように指示ありました🙆‍♀️

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

下の子、37w5d、1952gで生まれました‼️🥺
臍の緒、胎盤に異常がありました。私自身は164センチあります😃
生まれるとき常位胎盤早期剥離により新生児仮死になったので最初は呼吸状態が悪く、哺乳も悪かったです💦退院時にMRI撮りました!

MRIで異常なかったですが、仮死だったこと、週数の割に小さい(SGA児)のため念のために3歳までは半年置きに検診通う予定ですが、特に問題なく育ってます🙆‍♀️

りぃめろ

正産期で37w2dで緊急帝王切開で2046グラムで産まれました!
ミルクはなかなか飲まなく寝てる時間が長かったです。
10ヶ月ですが、未だに体重は6200です。
4ヶ月くらい同じくらいの体重を維持してます。
病院からのフォローは、毎週1回体重測定に来て前回の体重より減ってたら即入院という条件で一緒に退院しました。
1ヶ月検診まで週1で体重測りに行ってました!
やっと1ヶ月になり2500グラムの壁を越えて過ごしてましたが、4ヶ月検診で今度は心臓が悪いと言われ現在進行形で病院に通院して10キロになり次第塞がってなければ手術という形にはなりました。
低体重届け?は出さなかったです!
市からはなんのフォローもらなかったですが、定期的に体重測りに来ますか?などのお知らせ、低体重で産まれた方の集い?の案内も届きます。

わたしも自分をかなり責めました。
けど、マイペースな子供だと思って子育てしてます!

同じ月齢の子と比べたりよくわたしもしますが、やはり成長が遅くても我が子が1番可愛いです!

ママリ

37週に2200で保育器入りました。2300になれば退院のはずでしたが、黄疸と新生児感染症で1ヶ月入院になってしまいました。
先生から病院によって保育器に入れる体重の基準が違うと聞きました。
一緒に過ごして退院できるのが羨ましかったですが、普通に退院だったら感染症に気づかず大変なことになってたかもと思います。

  • ママリ

    ママリ

    退院になっても家で過ごすのが心配で産後ケア二泊しました。産後メンタルで赤ちゃんのことも心配で弱ってたので、使ってよかったです。産後ケアおすすめです。

    • 8月31日