※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

育休手当が減額され、家計が苦しい状況。支出を見直すか、貯金を一時停止するか悩んでいます。妊婦健診や子供関連の出費も心配です。

家計管理について意見ください😣

育休手当が50%に減額になり、手取りが夫婦合わせると5万減りました。67%のときは月々14万程貯金できていましたが、全額すると3万くらい赤字です💦

ローンや保険などどうしようもないもの以外が下記です
食費日用品 40,000
通信費   5,000 夫婦スマホ
電気代   15,000 オール電化
水道代   7,000 上下水
夫お小遣い 給料1割+15,000(お昼代)
私お小遣い 手当1割
子ども関連 15,000〜20,000 おむつ、ミルクなど消耗品

私の妊婦健診代やマタニティインナーを買い足すのはお小遣いからにした方がいいですよね💦
娘が肌が弱くて、石鹸やローションにこだわっていて買い足す時期が被ると出費が多いですが必要経費かと思ってます👶🏻


育休手当が50%の間は積立NISAを少額に変更したり急がない貯金(旅行や家電購入目的)を一時停止するか、それとも家計を削って支出を抑えるか…

コメント

なつ🌻

我が家の家計事情です。ご参考になればと🙇‍♀️
夫婦共働きで毎月10万程、共同貯金に貯金していました。今月出産予定の為、出産を機に退職します。旦那の給料だけでは貯金できず赤字です。

積立NISAは私個人で積立ていたので、個人貯金から継続してかけ続けます。
共同貯金は額を10万から3万に下げます。
元々旦那に自分で弁当を作らせていたので、昼代なしお小遣いのみです。

私が復職するまでの間、出産手当、失業手当、退職金等から足りない分を補う予定です。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    共同貯金を減らされるのですね!ご主人の給料とママリさんの手当等で月々の生活費と共同貯金3万円を賄う感じでしょうか??

    • 8月19日
  • なつ🌻

    なつ🌻


    はい!旦那の給料で足りない分、生活費貯金を私の手当で補う感じです!
    近々旦那のNISA口座開設もして、共同貯金が目標額に達成したらNISA口座への比率を高くする予定です。

    • 8月19日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

67%の時は14万貯金が出来ていて
50%になると、
5万しか収入が減ってないのに、
3万赤字というのは、
何故なんでしょう?💦

14万貯金出来てた所から
5万貯金が減って、
9万になるだけではないんですか?🤔

急がない貯金は減らすか無くしていいと思います。
NISAも減らしていいと思います。
家計も必要ならお昼はお弁当渡すとかしたら減らせますし、
主さんの分のお小遣いも育休中はそんなに使わないと思いますので、減らせると思います。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    今までの貯金額と生活水準を維持すると赤字になる計算でした💦
    急がない貯金とNISAを減額してお小遣い額を検討しようと思います😣

    • 8月19日