※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘が夜泣きで寝れず、発達にも不安がある。同じ経験をした方のアドバイスが欲しいです。

夜泣きについて

もうすぐ2歳の娘は、生まれた時からよく泣く子で、夜通し寝たことが数回しかありません。
泣き叫ぶ夜驚症のような泣き方もほぼ毎日あります。
ここ数ヶ月前からは、泣いても添い寝で落ちつくことが増えて、毎回抱っこしていた頃に比べたら楽になったのですが、
私自身がもともとはロングスリーパーだったこともあり、
夜通し寝れないことでイライラしてしまっています。
2歳までには寝てくれるかと期待して頑張ってきましたが、その予兆が無くて気持ちの持ちようがしんどいです。
同じように2歳頃まで毎日泣く子を育てられた方はおられますか?

また、とても感受性の強く、極端な人見知り等、泣き叫ぶことがとにかく多く、育てにくいと感じる子だったので、一歳半健診はパスしましたが、発達も気になっています。

同じように夜通し寝れなかったお子さんで、発達はどうだったか参考までに教えていただきたいです。

コメント

deleted user

夜通し寝たのは3回しかないなーとおもってました。3歳すぎてから、夜通し寝る日が増えてきましたが、寝る前に「寝たくない」としくしくなくことがはじまりました。眠りにつくことが本当にへたなんだと思います。

うちも人見知りすごいし、感受性も強く、叱られるとかなり落ち込むタイプですが、発達的には速いほうです。身体も精神面も、学習も、ちょっと速いです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!!
    3歳すぎてから落ちついたんですね、周りは一歳からは寝る子ばかりでしたが、本当に個人差なんですね💦
    いつかはおさまると思って今は頑張るしかないですね💦

    感受性が強い性格なだけで、発達は速いと聞けて少し安心できました。ありがとうございます^ ^

    • 8月20日
ちせ

上の子がそうでした!
2歳4ヶ月ごろにやっと夜泣き終わりました。
終わったきっかけはよくわかりませんが、だんだん夜泣きしなくなりました!
それまでは毎日2時間泣き叫ぶって感じでした💦

鉄不足で、夜泣きや癇癪がひどくなるとネットで見て鉄を多くとるように心がけてます!
完母だった子は鉄不足になりやすいようです。

  • ちせ

    ちせ

    うちの子も人見知り強く、何事も初めてのこと・場所が苦手です。慎重派なので他の子より色々な事が刺激が強くて
    夜泣きもあったのかなと今思えば。。

    発達は問題なく、むしろ保育園の先生に賢い!頭がいい!と数人の先生に言われました🌟

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!!
    毎日泣き叫び…大変ですよね💦しかも2時間とは💦毎晩頑張られていたppさんすごいです✨周りは寝る子ばかりなので、同じ境遇の方がいて安心しています。

    刺激が強すぎての夜泣き…うちも正にそうかもです💦
    こんなにも夜通し寝れない子は何かあるのかと不安だったので、発達も問題ないと聞いて少し安心できました。ありがとうございました^ ^

    • 8月21日
ゆず🔰

うちの子も全然夜通しで寝てくれなくて辛かったです、、
保育園に通い始めてから急に夜通で寝るようになりました!
やっぱりリズムをつけることが大事かもしれません。
発達のほうですが、言葉が遅くて癇癪もひどくて心配だったけど、検診に引っかかることなく3歳になりました。
今はお喋りで癇癪もなくなりました!