※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

兄弟間の問題について、過激な行動をする子どもにどう対応すればいいか悩んでいます。注意しても聞かない場合、どうすればいいか考えています。親の愛情不足や大切さを伝える方法についてアドバイスを求めています。

行き過ぎた兄弟喧嘩や、悪行を行う子に対して、どのように対応するのがいいのでしょうか?

知り合いの子で、
1番上のお兄ちゃんが、弟に、何もなくても、顔面パンチ、キック、平手打ちなど、しているところを見てしまいました。その他にも、不潔行為をして、他人を困らせていたり。。

何でそうするのか、弟が泣いている、可哀想と辞めるよう促しても、聞く耳もたずな感じで。何も答えず、スルーな感じでした。結局、他の男の人から、大きな声で叱られるまで、やめられませんでした。

こういう子には、どう対応したらいいものかと、悩みました。ただ注意するだけでは、全く聞くことができない感じでした。

時々しか、関わらないわたしには、どうしようもできないのかも知れないですが、

本人に、人の傷み、気持ちに気がついてもらうには、どんな対応がありますか?

親の愛情に飢えているとしたら、
その子も大切な人だから、傷ついてほしくない、それと同じように、弟も大事で守るべき存在とゆうことを、伝えるのがいいのかなぁ?と思ったりしましたが、
簡単には、理解できないですよね。。

何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

コメント

はゆ

私の上の子発達障害で
下の子にすぐ手がでます。
まぁ一つ違いで小学校高学年
なので力も強くはぁーって
喧嘩毎日のように繰り広げられてます。
愛情が原因もあるかと思いますが、なぜその行動がやめれないか
発達の遅れや先になぜ手が出てしまうなど
原因を究明するのが先かなと思いました。
ちなみにおいくつですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    小学校低学年のお子さんです。
    詳しくは書けませんが、おそらく、親御さんが、モラハラ気質な感じで、その影響が強そうです💦

    • 8月18日
  • はゆ

    はゆ


    私の知り合いも常に手が
    出てたのですがやはり
    発達の遅れはありそこから
    口より手が先に出てしまう
    という感じでクラスの子を
    叩いてる子いましたよ。
    親御さんがモラハラ気質なの
    気づいてない感じですかね?
    もし叩かれてる、日常生活に支障が出るレベルのモラハラなら
    役所や相談窓口に匿名相談
    してもよいかもですね。

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのお子さん自身は、発達は、相応な感じの子なんですけどね。
    多分、身体的な、虐待はなさそうですけど、
    配偶者さんや、子どもを、怒鳴りつけたりする場面は、日常茶飯事の様で、子どもに対しても感情的に当たっていることは、想像できます。
    親しい人だけに、通報するのは、気が引けてしまって。何とかならないかなぁと思っているんですが、難しいですよね。。

    • 8月18日
  • はゆ

    はゆ


    これは難しい問題ですよね。
    どこまで関わるのかって
    なんとかしてあげたいけど
    他人が口をどこまで出せるか
    口を出したからにはこっち側も
    責任ありますもんね。
    親御さんはお子さんと離れたいとか一時的に1日とか泊まれるショートステイなどあるので
    離れてみるのも一つかもですが怒鳴りつけたりするのはきっと
    そんな簡単には治らないと思います

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    親御さんを変えるのは、ほぼ不可能な程難しそうです。。
    何んとか、その子にだけでも、人が傷つくこと、してほしくなくて、分かってもらいたいですけど、
    親の影響は、かなり大きいですよね。
    その場に面した時に、他人から少しずつでも、愛情、感情を、伝えていくしかないのですかね。

    1日だけの、ショートステイは、配偶者さんにとって有効そうです。調べてみますね。

    ありがとうございます✨

    • 8月18日
  • はゆ

    はゆ


    学童やデイに通えたら
    良いんですけどね。
    でもまだ低学年
    これからどんどん
    成長していきますよ。
    ただ親が手が出るモラハラ気質ならそれが普通なんだと思い
    皆の前でしてる可能性もあります。
    気をつけて見てあげてください!
    学校の先生などが目を光らせてくれてるとありがたいですが小学校は中々保育園などと違い難しいですもんね。
    ショートステイぜひ調べて見てください!
    2泊とかも普通にできるので
    自治体に聞いてみると良いですよ!

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々詳しく教えてくださり、ありがとうございました。とても参考になりました!
    そうですよね。友達に、直接手は出すことはないみたいですけど、とにかく、友達にも暴言や、砂をかけたり、喧嘩ばかりしている様子です。
    学校が気づいてくださるとありがたいですけどね😥
    時々会ったときには、人にも目が向けられるよう、声かけ続けていきます。
    本当に、成長を祈ります🙏

    • 8月18日
  • はゆ

    はゆ


    あまりにもひどいようなら
    発達検査無料なので
    検査して見ても良いかもです。
    何もなければ安心ですし
    何かあった場合早めにわかった方が良いと思うので。
    友達にそんだけのことをしてるなら学校把握してると思います。

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    色々な人の目で見てもらえた方が、家族にとっても、その子にとっても、いいような気がします。
    そう持っていけたらいいんですが。親御さんが、困っていそうな発言があったときには、それとなく伝えてみます。
    配偶者さんには、逃げ場があること、かなり救いと思うので、それも、調べてみますね。
    遅くまで相談に乗ってくださり、とてもありがたかったです✨
    ありがとうございます✨

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

うちは年子、姉弟です
娘はよく話が伝わります
(保育園病院でよく言われる)
息子も言葉の理解、会話早いと言われてきました
兄弟喧嘩は相手がこれをするとこう思う
ママがこれされたらこう思うなど伝えます
手を出したりしたら血が出て病院行ってバイバイになるよといいます
次はもう怒鳴って聞かせちゃいます
私は正解ではないも思うけど

その子なりに嫌な事があって物や人に当たった場合はよく話を聞くようにしています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。我が子ではないんですが、
    話を聞くには、その場だけではない信頼関係もやっぱり必要そうですね。

    • 8月18日