
コメント

みーあ
もーすぐ自分で立とうとするんじゃないですか?

ママリ
うちの子も片膝ハイハイです😅
急いでる時に多いので、時短ハイハイかな?と思ってましたが…
調べると自閉症とか障害のことが出てきますよね😨💦💦💦
うちの子は他に問題無いし、発達も順調なので、左右差かな?と思って気にしないことにしてます☹️💨💨💨
片側ばっかり寝返りしてた頃があったように、ハイハイも左右差あるみたいです😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちの子もそれ以外は特に問題ないと思ってたのですが、左右差なんですかね。
今はなんでもすぐ自閉症とか障害と出てきて不安ばかり煽られます。。- 8月18日
-
ママリ
わかりますー😰
すごく可愛いのにいちいち自閉症とか発達障害とか出てきて気にして…イヤな世の中だな〜と思います😓
私は妹が保育士で、療育に通う子たちもたくさん見てたりするのですが、
たまに子守りしてくれて、特に問題ないよ〜興味ある方にハイハイで行ってるしおもちゃで夢中になって遊んでてスゴイよー!って言ってくれて安心してます😅- 8月19日

あんころもち
保育士しています。
ハイハイが左右差あったり
股関節が硬く膝を横にしてハイハイにしたり、
ハイハイを飛ばして立ってしまったり、、と
最近ハイハイが出来てない子が増えてきていると言われています。
一つの仮説としては
少しの距離でも抱っこ紐を使ってる方が多くなったことが原因か?とも言われています。
街中でも説明書通りに着けてる方はそうそういないです🥲💦
あとは畳のお家が少なくなって机も高くなり、ソファや家具に合わせて目線も上がってハイハイより高い位置をみたいのもあるみたいです。
(↑上記のことはニュースで見たことや昔と今の家庭保育の違いなどについて保育士内で話していた記事を読みました)
あとは
股関節に問題があったり
身体が生まれつき硬かったりすることもあるみたいですよ😌
もちろん
左右差あったり、片足ハイハイしていたり、ハイハイ期が短くても健康に育っている方が大多数だなぁと保育士していて思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私もハイハイせずにつかまり立ちしたり、立ってしまうということで、同じ話を聞いたことがあります。
確かに我が家も背の低い家具が多くて、捕まりやすい配置になっていると思います。
ただ、抱っこ紐の話は初めて聞きました。
抱っこ紐講座で正しい付け方を教えてもらっていたのですが、抱っこ紐が関係あるのかもと思うとショックです。。
また近々病院に行くので股関節は診ていただこうと思ってます。
健康な子どもさんが大多数なんですね。
その点は安心しました😮💨- 8月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
だと良いのですが…