※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キウイ
子育て・グッズ

主人が副反応を心配して、必要なワクチンだけを選んで接種したいと考えています。しかし、病院で全てのワクチンを打つことが推奨され、迷っています。他の方のワクチンに対する意見を知りたいです。

定期予防接種についてです。
ワクチンの副反応が不安で必要なものだけを選んで接種している方はいますか?

現在生後11ヶ月の息子がいます。
今まで定期予防接種を毎回必ず接種しているのですが、主人が、副反応が怖いから打たせたくないと言い始めました。

・本当に接種するべきワクチンと必要がないワクチンがある。
・自分達は打たなかったワクチンを今はたくさん打っている。
・副作用で亡くなることかあるが、実際は乳幼児突然死症候群として処理されてしまうため知られていない。
・打っても必ずかからないわけではない。それなら、かかって免疫を作ればいい。

このような理由です。

何度か夫婦で話し合い、病院でその旨を伝えて、次回は打ちたい接種だけを予約したいと言うと、
「それは推奨できない。全てを打ってほしい。選んで打つ人はほとんどいない」
と反対され、結局予約はせずに帰ってきました。


打つにも、打たないにも、大きな責任が生じるため、自分でも決めきれずにいます。

確かに副反応は怖いですが、大きな病気で辛い思いをさせたり、後遺症が残ってしまったりして、それがワクチンを打たなかったことが原因となるのも、親としては苦しいです。

ワクチンを選んで接種した方はいますか?
賛成、反対、など
なんでもいいのでワクチンに対する意見をお聞きしたいです。

コメント

姉弟弟のママ🔰

私は正直、選んだりあえて打たないっていうのは反対派です。我が家は子供達みんな、定期も任意も全て接種してます!

旦那さんも乳幼児期に全て打ってると思います!年齢でもしかしたら風疹麻疹が打たれてないかもしれないですが、今流行ってて必須だと思いますし、定期接種も中身をよく確認したら全て必要な項目じゃないですか?💦BCGの結核も一時期流行ってましたね。任意だからって打たないでおたふくにかかって、将来無精子症になっても、旦那さんは責任取れないですよね。それでもかかれば良いなんて言うのでしょうか😢

はじめてのママリ

予防接種は今の所全部受けさせてます。
昔はこんなに打ってなかったっていうけど
それだけ医学、科学が進歩した成果だと思ってます。
そのワクチンを作るのに貢献した人の本や記事、それまでワクチンがなく病気にかかっていた過去の記録などを見ると
ワクチンに感謝してます。

もちろん副反応もあると思いますが、
打たせずに病気にかかったとき、取り返しがつかなかったときの後悔のほうが大きいと思ってるからです。

ママリ

うちは全て打っています。

副反応はうちの子は今まで出たことないです。
確かにかかって免疫を作れば良いという意見もありますが、かからずに済むならそっちの方がずっといいです。
中には打ちたくても打てないお子さんもいます。
そういった子達を守るためにも打てる子は打った方がいいのではと思いますよ。

おたふくの予防接種は定期ではないですが、私自身かかった時すごく痛かったのを覚えています。
水疱瘡だって潰されたのが痛くて覚えています。
いまだにその病院行くとゾワっとします。
昔はなかったって言いますがそれは医学の進歩じゃないんですかね🤔

  • ママリ

    ママリ

    あと予防接種受けていないと将来お子さんの職業とかに影響出ることあります!
    知人が打っていなくて、自費で打ったそうですが、すごくお金がかかってなんで打ってくれなかったんだろうって言っていました。

    • 8月18日
deleted user

子どもたち全員ワクチンかかさず打ってますが、問題なく元気にすくすく育ってますよ💡
結局打っても打たなくても
かかる人はかかるし、かからない人はかからないし人それぞれだと思います👦🏻
副反応も全員このワクチンで出たとかもないので。
旦那さんがお医者さんなのか分かりませんが何を根拠にそれを言っているのか証明してもらって、それに奥様も同意するならそれで良いと思います!
結局やるかやらないかは、子どものうちはそれぞれのご家庭の保護者が決めるので👍🏻

まろん

打たない、予防接種を選ぶ
という選択肢はなかったです。

はじめてのママリ🔰

全部打ってます。看護師ですが、打たせない理由がないです。(コロナのワクチンは子どもには打たせてませんが…)

私たちが小さい頃には打ってなかったが今たくさん打ってる=長い年月の間に打つ必要があると判断されたからです。
もちろんワクチンですから副作用が出る場合もあります。が、副作用が出るリスクよりもワクチンを打たずに対象の疾患にかかった場合のリスクが上回っているから定期接種になってます。そうでなければワクチン接種は推奨されません。
打っても必ずかからないわけではない。それはそうです。ワクチンはかからないようにするためのものではなく、かかった場合に重症化しないようにしてくれるものだからです。

医療従事者として最低な発言をしますが、もし打たない選択をするのであれば、ワクチンで予防できる疾患にかかってお子さんが命の危険に晒されても病院にはこないでください。
病院にはワクチンを打ちたくても打てない子、免疫が低下しており健常者にとっては大したことないウイルス等で重篤な状態になってしまう子がいます。その子たちを危険に晒さないでほしいです。

kiki

私は打って下さいと言われている予防接種は受ける派です。
予防接種を受けてくださいと言われてるということはその病気に罹らないという訳では無いけど、重症化を防ぐためだと認識しています。(もちろん接種して抗体が出来れば罹らない病気もあると思いますが)子供が重症化したら仰るように後遺症が残る場合や最悪は死亡も有り得るのでそれを防げるのであれば打った方がいいという考えですね🤔

旦那さんの理由をいくつか拝借すると接種すべきワクチンと必要ないワクチンがある→必要不必要って私たち素人というか詳しくない人が判断出来るのか?という疑問がありますね😂旦那さんはお医者様とか知識があるからそう言ってるのでしょうか?💦
自分達が打たなかったワクチンを打っている→確かにそれはありますが、時代と共に病気やウイルス等も型も変わったりするのでそれに対応してワクチンが出来ているのだと思うのでしょうがないのかなと

全部の理由に対して言ってしまうと長くなりそうなので辞めますが、ワクチン接種に対しての考え方も難しいですがご夫婦で話がまとまるといいですね🥺

ままり

個人的にはおっしゃられているように昔なかったものを今は打っている、海外では廃止されているものを今も打っている、その他色んな要素から疑問を持って夫婦でもかかりつけ医とも相談をして打たないと選択したものあります。
初めてのママリ🔰さんの旦那様が不安な気持ちがあるのであれば、ご一緒に書籍やデータなどを調べて副反応や必要性をどう捉えるかで決められたほうが一番納得がいく決断になるのかな、と思います😢
ママリでは打つのが当たり前とのコメントがどうしても多く目立つ気がするのでどちらの選択をしても万が一の事があった場合、周りみんなが打ってるから、打つ。みたいな選択をすると後悔するのではないかと思いました😔(もちろんここの声だけで決断されるとは思っていません🙇🏻‍♂️)

ももかっぱ

医療職です。うちは全部打ってますし、任意もコロナ以外は打ってます。

必要なものを選んで…って言っても、
今のところ定期接種はどれも本当に必要なので定期接種になっているものです。
まぁ、削るとしても日本では減ってきているB型肝炎くらいかなぁ。。感染機会が血液感染か母子感染なので、家族内に罹患者がいないのが確実で、他国に行かないのであれば…ですが。。あと医療職になるなら結局打たないといけません。

任意の水疱瘡やおたふくも重症化のリスクをどう取るか?によりますが、任意なので打たなくてもまぁ…。。それこそご主人の言う昔は打ってなかった、打ってもかかる場合がある部類のワクチンかとは思います。
ただ男の子なので、おたふくでの不妊リスクは副反応よりは大いに高いと思います。

ちなみに、打っても必ずかからない訳ではないものと、打ってればかかるのはほぼいない予防接種と分かれます。
重症化の危険性が高いものほど打ってればかかるリスクはほぼないです。

ご主人の言う打たなくてもいい予防接種はどれで、どの程度重症化率が打たなくて高いか低いか、重症化した場合のリスクは何か、など明らか出来てますか??

はじめてのママリ🔰

正直言ってこれには正解はないと思いますね、予防なので打たせたからと言ってならないわけではないですし、とはいえもしなってしまった時は打たせてたらならなかったかもしれないという後悔をあるかもしれないです。副反応はなる人は絶対いますがみんなが打ってくれてるおかげでその病気に日本でならない人がとても少なくなって打たなくてもならないと思うようになった人も増えたと思いますので正解ないと思います。

はじめてのママリ🔰

コロナワクチンを乳児に打たせようとする政府に不信感あり、今後のワクチンの捉え方が変わりました。息子のためにも他国の情報もみて考えて行こうと思ってます。

deleted user

医療従事者です。
今後お子さんは保育園や学校その他集団生活をしますよね?
社会生活を送る上で必要かつ、個人単位でもメリットがデメリット/リスクを上回るからこそ、定期接種として推奨されるに至っています。

極端な話、自宅保育・ホームスクーリング・完全リモートワークで他人と全く接することなく生きていけるなら、接種しなくていいと思いますが…
他の方も似たようなことをコメントされていますが、非接種はつまり医療に頼らないということです。そこまでの覚悟がおありなら誰も止めることはないです。

🐻

看護師です。

打たせないという選択肢はないですね😌
出始めのワクチンなら分かりますが、何年も同じ時期に同じ方法で投与しているワクチンに関してそこまで神経質になることはないかな?と思います。

コロナのワクチンの方が正直、不安ですよ😩
コロナのワクチンは打たせませんが。

インフルエンザもそうですが、ワクチンを打ったからって必ずかからないとは限りません。
ただ、もしかかった場合に重症化リスクを下げたりするお守りのようなものです。

正直、親の判断で打たずに今後何かあった時に病院に来られても、「いや、打ってないからやん」、「もっと免疫低い子がおるから自己責任として外来のみで入院は避けてほしい」と思ってしまいます。
冷たい言い方ですが、それが医療従事者としての本音です。

その1冊の本で影響を受け過ぎではないですか?
何かあった時の責任を旦那さんが全て背負ってくれるならいいのでは?

あんず

定期は全て打ってますが任意は打ってません。
理由は特にない、と言うとおかしいですが、定期はかかると大変になる病が多いです💦
おたふくや子宮頚がんワクチン等々は推奨レベルであって定期ではない理由が何かしらあるからだと思ってるからです。
上の子の時はおたふく推奨ワクチンですらなかったですし…

感染した時の最悪の場合と副反応のリスクを調べてどちらを選ぶか、だと思いますがこの先、受けない場合は幼稚園や保育園の健康診断のたびに指摘されると思いますし、ママ友がそれを知った時避けられる可能性等も心に置いておいた方がいいと思います。

ママリ

その本を書いた筆者がどんな人なのか、調べてみるといいと思います😌
ブログとか、サイトとか。
おのずと答えが出ると思います。
それを見て、信用に足るなら信じてみてもいいかと。

はじめてのママリ🔰

副反応より病気にかかったときの方が怖くないんですかね?
そして、病気になったからって必ずしも免疫がつくとは限らないですよ。予防接種するくらいの病気って普通に危険だから予防接種があるわけでそれにかかったら危険なことくらいわかると思いますが、、、そして普通の風邪でもそうですが免疫つくのって繰り返しかかってやっと免疫ついてきますよね。危険な病気に繰り返しかかるつもりでしょうか?
昔は実費の予防接種も多かったし今より少ない本数だったのは当たり前かと思います。そして予防接種した方がいい病気はあったけど開発できてなかったワクチンが時代の流れの中で開発できたから今の予防接種が多いのだと思います。
とわたしの意見はここまでですが、ワクチンの副反応と必要性、それらの病気について調べた上で必要ないと感じたなら打たなくてもいいのではないでしょうか?

白饅頭

定期のものは打たせてますが、本調子でないときの接種にならないように気をつけてます。
発熱はしていないけど滲出性中耳炎罹患中に『医師の接種して良い』というのを信じて4種類同時接種で高熱がでて肺炎になってしまい入院しました。『たまたまタイミングが悪かっただけ』と言われましたがその後発達がゆっくりになったためあのときのワクチンが自分の中で思ってしまうため。
コロナワクチンとインフルエンザワクチンと日本脳炎のワクチンは身近で話を聞いたため打っていません。

  • 花☆

    花☆

    横からすみません。
    うちも、日本脳炎を打って数ヶ月後に発作が出始め、落ち着かなくなったのもあり、あのとき打たなければ、と思っています。おなじ方がいて、つい、コメントしてしまいました。

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

こんばんは!
めっちゃ悩みますね。私も女が3ヶ月の時にめちゃくちゃ悩んだのでお気持ちわかります

はじめてのママリ🔰

すみません、投稿押しちゃいました。
上の子はフルで接種してますが、下の子は悩んで悩んでまだ4種混合しか打ってません。

一年前までは当たり前に打つべき!と打っていましたが、コロナワクチンで後遺症になってから他のワクチンも疑うようになり、悩むようになりました。
高野先生の本を読まれたのですか?
他の本も読んでみて考えるのもありだと思いますよ!

とりあえず私はみんながしてるからやるは後遺症を機会にやめました( ; ; )

でも、海外留学とかもしたいというかもなのでそういうことも視野に入れても考えてます。
悩むんやったら正解でるまで打たなかったらいいんですよ!(批判あるかもです。)
失敗も正解もないですが1番大切なことは両親が納得することです。
子供ちゃんが年頃になって打ちたいといえば打っても間に合うかな?と

私もいっろいろ片っ端から調べました。
井上先生というワクチンに携わってる先生が、全てのワクチンの接種を見直すべきと発表しました。
他も子供の予防接種推奨派だった先生が突然自然派になった先生とかも実際いて、その先生のブログとかもみて常に勉強してその時その時でどうするか考えてます!

今回考えるきっかけになったのは良いと私は思います!
みんな住んでる環境が違うからどれが必要かちゃんと見極める必要がありますね!

  • こま

    こま


    横からすみません💦
    うちも夫がいろいろ調べている最中で、必要かだと思うものを選択して打つ方向になりそうです。

    お聞きしたいのが、3ヶ月検診、幼稚園保育園入園など何かとワクチン打ってないことを聞かれて打たない理由を説明しなければいけないのでしょうか。

    少数派なため今後どのように対応されていくのか想像ができず、少し不安に感じています。

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は保育士として働いてますが、もしかして?みんな打ってるから聞いたことがないのかもしれませんが、、、幼稚園、保育園で働いてきて、クラスの子がどれを打ってるかとかはぶっちゃけ知りません😂
    保育園とか幼稚園とかも事務の方とか保育園も園長先生とかに突っ込まれる方ですねー💦
    健診は4ヶ月検診で突っ込まれましたが、アトピーで、胃腸が完成する3歳か5歳で打つことを検討しててーと説明しましたよ!理解してもらえませんでしたが!(アトピー性皮膚炎 予防接種)これででてきます。なんで早くから打つことを推奨してないのか)

    次も健診ありますし、保育園も怖いと思ったこともありましたが、、、今は怖くないです😂多分😂

    私が言えるのはしっかり調べようぜってことだけです!😂
    娘はたっくさん打ってます( ; ; )
    だからこそ今調べるようにしてます。
    次もまた新しいワクチンでるそうですし、しっかり調べましょう!

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安にならないようにママのグループを持つことです。おんなじ考え方の人が集まると安心感ありますよ。

    後は親としてどー言われようとしゃーないです。
    病院来るな!とか言われるかもですが!😂
    強くハート強く生きましょう。
    私も娘3ヶ月の時は死にかけてたのでお気持ちわかります。

    1人じゃありませんよ!

    • 9月1日
sabo.k

正直旦那さんの打たせたくない理由が浅はかすぎるな。と思いました。
コロナワクチンからの不信感ですか?
しかも今更?11ヶ月なんて、ほぼ2ヶ月からの予防接種打ってますよね?

うちは定期予防接種は打たせてます。
小児科の先生の中では「予防接種を受けないのは虐待だ」レベルで言われる方もいらっしゃるそうですよ。

上の子8歳ですが、0歳の時にB肝予防接種任意でした。
下の子7歳ですが、その子の時には定期に変わってました。

たった1年でこの変わりようですよ?
それに、ロタワクチンだって上の子達は任意でしたが、末っ子の時は定期でびっくりしました。
それほど打たせてほしいワクチンだからじゃないですか?
実際ロタなんて保育園とかでもらう確率高いし、重症化したら怖いですよ。
自分の時代と子供の時代を比べるのはどうかと思います。

他の方も言われてますが、副反応が怖いのと、いざその病気に罹患した時のことを考えて…
どっちが怖いかですよね。

ママリ

こんにちは。
私は、選んで打つ派です。

西洋医学を全否定はしてはいません。必要な場合はあります。

要は、「どの情報を信じるか」と「何かあっても後悔しないか」の2つです。だから正解はありません。

世間では、大して調べもせずに、メディアの情報だけを鵜呑みにしたり、必要だと言われているからと当たり前に打つのが大半です。少数派は理解されにくいことも承知で、責任を持つ必要があります。

私は、ワクチン推進派の本も、反対派の本も、中立の本も、国内外の論文も沢山読みました。

私は、調べながらワクチンの有効性、副反応、かかる可能性、かかったときのリスクや症状を天秤にかけていきました。

ワクチンには、インフルエンザのタンパクとか、ヒトパピローマウイルスのタンパク、アジュバント、リン脂質、アルミニウム、ホルマリン、異物でしかないゼラチンなど、人間の体の中に害なものばっかり入っているのは事実です。有効性の証明がないワクチンもあります。

ちなみに私は、
◎MR(麻疹, 風しん)
◎4種混合
◎ロタ
は、打ちました。水疱瘡とおたふくは検討中、残りは打たない方向です。

特にB型、日本脳炎、子宮頚がんHPVなどは私は怖くて絶対に打てません。。

自然免疫といえど、かかったときにどこまで的確に対処ができるかや、つきっきりで看病できる環境かどうか、また「重症化を防ぐ」という効果をどこまで信じるかによっても結論は変わると思います。

ただ、やみくもに言われるがままに打つのではなく、自分で納得いくまで勉強して、一人一人が子どもを守る(その結論はそれぞれ違う)ことが大事だと思います。

偏った情報だけでは頑なになってしまいがちなので、質問者さまもご主人さまも、一度中立的な立場の書籍を読んでみるのはいいかもしれません。

(助産師や保育士ではなく) 小児科医や医療従事者が書いた中立派の本は、情報やエビデンスが偏っておらず、とても参考になりました。

一例ですが、

「予防接種のえらび方と病気にならない育児法」
黒部信一

「予防接種は迷って、悩んでもいいんだよ。」
青野 典子 , 山田 真

しっかり考えて、答えを出してあげてください。😊🍀