※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の息子が疲れる。奇声をあげたり、落ち着きがない。多動かグレーか不明。外食時も座らず周りを回る。育てづらさを感じ、関わりたくない気持ち。



3歳半の息子に疲れます。。


具体的には
どこ構わず奇声あげる、気に入らないと発狂
ご飯中は5分すらじっとできない
上の子にすぐ手をあげる 喧嘩を売る
偏食で食べれるものほぼない
いつも泣いてる 落ち着きない

これ以上にもありますが‥

イヤイヤ期なのかグレーなのかと
3歳の時に多動で相談したのですが多動の子はもっと動いてると言われました。
でも外食の時座敷でずっと私たちの周りを
何度注意しても回り続けるって3歳半の子しますか?🤣

育てづら過ぎて3歳半こんなものなのでしょうか‥
もう最近は関わりたくないって気持ちになってます‥

コメント

ゆりこ

3歳なったばかりで女の子なので
あんまり参考にならないかもしれないですが
イヤイヤ期はほぼ終わっていて
反抗期?っぽいのですが
奇声はあげないです。
反抗期で気に入らないと怒りますが
ご飯は偏食というより少食なので
あんまり食べないですが座っていられます。
手をあげたりいつも泣いたり落ち着きないのはないです。

でも本当にその子の成長というか
個人差大きいと思います。
イヤイヤ期終わってない子のほうが多いと思うし、ご飯中座れない子も多いと思います。

でもお母さんが感じる育てにくさって結構当たるので、、、
甥っ子が今小2ですが同じくらいの時本当に育てにくくて、落ち着きなくて偏食で、でも検診とかでは引っかかることなくて、、、って感じでしたが小学校の入学前検診でやっぱり引っかかりました。
私の地域は発達障害は小学校前に病院に通ってないと新患として受け付けない病院が多いので、発達障害でかかりつけの病院がなかったのでかなり苦労してました。
同じく多動で検診の時聞いた時あるみたいですが、まだわからない時期、とかもっと落ち着きない子いるよ、と言われるばかりでした。
専門の病院にいって知能とかの数値?を見てもらってればよかったね、ってたらればですが言ってます。
お母さんが悩んでるなら、セカンドピニオンとか考えてもいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    甥っ子さんと似てますね‥
    とりあえず幼稚園の面談でも先生に相談しようかなと思ってますが‥

    知り合いでも入学前検診で発達障害がわかった人が何人かいました。
    セカンドピニオンを視野に入れてみます🙇

    • 8月17日