
最近夜中に寝付けないことが続いています。授乳中は眠るのに、夜中の授乳後は目が覚めて泣いてしまいます。抱っこすると泣きやむが、おろすとまた泣き出します。寝ぐずりでしょうか?
ここ数日、0時過ぎから中々寝付かないことが多くなりました。
日中は母乳だけでも飲んでる最中に眠ってしまいそのまま3~4時間寝るのですが、夜0時前後の授乳では母乳を飲んでも目が開いていてミルクを飲んでも起きています。で、そのまま眠れず泣きます。
寝ぐずりってやつでしょうか?
泣いてて抱っこすると泣きやみ、おろして2~3分でまた泣き出してって感じです。
- ままり(妊娠28週目, 1歳7ヶ月)
コメント

にゃこれん
寝ぐずり、背中スイッチですかね。
赤ちゃんが、この世に生まれてきたことを悟ったようです。(新生児期は、まだお腹の中にいると勘違いしてよく寝るらしいです)
赤ちゃんによりますが、スワドルアップでよく寝るようになる子もいるみたいです。
うちは首が太すぎてスワドルのサイズと合わずに断念しましたが…。
その流れで、ベッドに置くだけで眠れるようになった赤ちゃんもいるようです。
うちは性格上、不安が強いタイプで(それは今でも)抱っこ抱っこー!て泣いていました。
ずーっと抱っこしてました😭
体ボロボロでしたよー。
(でも抱っこさえすれば泣き止む子になったので、その点ではのちのち楽でした😆)
あとは、赤ちゃんの脳の発達により全然寝なかったり、泣きが増える時期もあるみたいです。
メンタルリープで調べてみてください。けっこう当てはまっていました。
ねんねトレーニングの本に、赤ちゃんの生活リズムのつくり方なども載っているので、読んでみてください。
赤ちゃんが泣いたり寝なかったりして、徒労感や疲労が強いと思いますが、昼間に一緒に寝たりして少しでも休めたら良いですね。
ままり
メンタルリープ初めて聞きました。調べたらすごく当てはまります🍀*゜
寝ぐずり自体成長の証ですし、あまり気にしすぎない方がいいですよね。
どうしても何があって泣いているのか理由を突き詰めたくなってしまいます😥