※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が発達障害かもしれない。保育園でかしてが言えずトラブルあり。保育園側の対応に不安。悩みで食欲もない。どうしたらいいでしょうか。

どうしたらいいんでしょうか。。。

娘がたぶん発達障害でまだ数えれるくらいしか喋れないです。それも宇宙語?親はわかる感じ

今月末に役所に発達相談に行く予定です。


5月から保育園にいってて友達が遊んでる物を(かして)が言えなくて奪っちゃうみたいなんです。
それは家でも何回も教えてるんですが、、

そしたら保育園でよく噛まれたり引っ掻かれたりして帰ってきます。うちの子がやられるのは仕方ないけど、迎えに行くと先生に、○ちゃんは、かしてが言えないからね〜。って言われて、申し訳ない気持ちです

だけど毎回毎回、家では教えてますか?今日は人数が少ないから早めに迎えに来てくれると〜とか言われてて保育園側も、うちの子が迷惑なのかな?て思っちゃいます。

まだまだ保育園生活は続くのになぁ。
悩みすぎて食欲もないです

コメント

はじめてのママリ

それはなんというか、、、保育園側がちょっとどうかと思いますよ🥲
かしてーが言えないから噛んだり引っ掻いたりしてもいいんですか?そんなわけないですよ😡
どんな事情があれ、それは噛んだり引っ掻いたりした子が100%悪いですよ😖

はじめてのママリ🔰

保育園が合ってないのかなと思います💦
特性があったとしても、大人の対応で変わることも全然あります。
その保育園なんか、ヤバそうです

ままり

もし発達障害があったら、療育園に転園されても良いかもしれませんし、療育を併用すると良いと思います😊
保育園は発達障害のプロではないのがいちばんの理由ですね。
語弊があるのを承知で言いますが、保育園は普通の子を育てるところであって、みんなと一緒にすることを目的としがちです。
その点療育園、療育は、個人の力を見極めて伸ばしていったり苦手に無理なくチャレンジさせてくれて、同じことを全員で同じタイミングでこなすことを目標としていません。
理解も違うでしょうし、人数の限られた保育士の中で特別対応ができないと言われても度合いによってはしかなく、転園を言われたり入園を拒否されることも普通にあります。
気にしても仕方ないので、プロに任せて本人が生きやすいよう、過ごしやすいように考えていけると良いと思います。
発達検査をして、持ってなければもちろんそれはそれで幸せなことですから、発達検査をされると良いと思います。

ママリ

噛むほうが明らかに悪いでしょう😅💦
貸してが言えないなら子供の仲を保育士が取り持つべきだしなんやねん、その報告ってなります😅💢

なな

娘も2歳代は宇宙語?みたいなの話してました。3歳になっても貸してや入れて、遊ぼうなども言えず、お友達とも遊べませんでした。
奪うとかはしませんでしたが、貸して貰えず悲しそうにしていた時もあります。
保育園には通っていませんでしたが、週2日預かり型の幼稚園のような場所に行ってましたが、先生からお友達との関わりや質問に答えられないと聞かされてました。
私も心配になり、発達障がいの検査を受けました。
でも、2歳、3歳、まだまだこれからで性格や発達の具合は本当に個人差が大きい時期で、結局障がいの有無は分からないまま様子見となり、一年半が経ちましたが、幼稚園や集団の中で色々学び、言葉も増えたり、どうすれば良いか子供なりに試行錯誤しながら学んでいます。
療育に通うも通わないも、迷いましたが、通わず本人の力に任せ信じて成長を待ってみることにしました。その間、私がこう言うんだよとか、根気強く教え続けましたが。
噛んだり引っ掻いたりする子がどう年齢なのか下なのか上なのか分かりませんが、お子さんに怪我が無いように保育園ではサポートしてほしいですね。
貸してと言えない子は多いですし。子供だから、奪われたら言葉で返せる子返せない子が居ると思うので、保育士さんが双方にどうしなければならないかを教えないといけませんね。保育園側に私なら、今後の対応について言うと思います。