![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那との育児方針について意見の違いがあります。2歳6ヶ月の子供が泣き止まず、水遊びを終わらせる際、旦那は厳しく、私は子供の気持ちを考えて優しく対応しました。この違いについて悩んでいます。
旦那との育児方針?意見の違いについて。
2歳6ヶ月 本格的にイヤイヤ期が来たような気がします。
最近はパンツや服着せるのも一苦労です。
夕方ホースで水遊びしてて、私は「これが最後ね。」って何回言ってもなかなか終わる気配がなくて、しびれを切らした旦那が「最後と言ったら最後や。じゃないとキリがない」といってホースの水遊びを無理やり終わらそうとしていました。
息子はもっと遊びたい気持ちでいっぱいだったのか、泣き叫びこちらの声は聞き入れられない状態になってしまい、旦那が「約束は約束だし、小さい約束を守っていかないとしつけにならない」と言い出しました。
旦那の言いたいこともわかりますが、泣き叫んでる、もっと遊びたい2歳児に約束なんて言葉届かないのでなだめて、泣き止んだ頃に「もう、最後ね?」と声かけて本人が納得するまで私は付き合ってぐずることなくホースの水遊びを終えることができました。
しかし旦那が納得しておらず、私のことを甘やかしてるみたいな言い方をします。私は甘やかしてるつもりはないし、ない叫んでる2歳児が落ち着くまで待って本人が納得してから終わらせたくなかっただけなのですが、それがダメなのでしょうか、、、
旦那の言い分も分かりますが、、、子育てって難しいです、、、😓
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 4歳0ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すいませんただの呟きになってしまいました、、、みなさんイヤイヤ期どう乗り越えてますか?😂😵
![ゆちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆちゃ
質問者さんの行為が甘やかし!とは思いませんが、ご主人のやり方私は気にならないです。
パパは最後にバシッと言う!と言うのが私の望みなので
小さいうちから、パパがそういう風にすると「パパが怒るからやばい!」となりいいのかな、と🤔
パパがそういう風にした後も、ママが「最後ね」とするとお子さんも賢いし、学ぶので「泣き叫べば言うこと聞いてもらえる」と思うんじゃないかな、と。
-
はじめてのママリ🔰
私も気にならないし言いたいことはとても分かるのですが、泣きわめいてる2歳児に果たして大人の言葉が届くのか、、、、
泣いて無理やり終わらせると後がずっとぐずぐずになってしまい、上手く切り替えが出来ないんですよね、、、泣き叫べばこうしてもらえるって学習しちゃうから難しいですね、、、😵- 8月14日
-
ゆちゃ
たしかに、泣き叫ぶ子どもに声は届きませんが
そこで、もう一度「最後ね」とやると、それは学ぶんですよね。笑
そうなると、結局嫌なことばかり学ぶので「最後は最後」と泣き叫ぼうがするのがいいかと。- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど 笑😂
もう一度「これで最後ね」は学習するんですね😂ある意味賢い😂
参考になりました!ありがとうございます!- 8月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは旦那様と同じですよ。
最後と言ったら最後です。
大人がそういう小さな約束を破れば破るほど子供はパパママが約束を守ってくれないから自分も守らなくて良いんだと理解します。
何歳であろうと最後言ったら最後で終わりにしてます。
泣き叫ばずに終われることも大事ですがうちはそれよりも約束を守ること、癇癪や泣き叫んだあと自分で切り替えができるようにするためにも最後と言ったら最後だし、おでかけの時とかも手を繋ぐ、それが守れなければ帰りますも約束をしてそれが守れなければ買い物していても即中止して即帰ります。
落ち着くまで待って本人が納得してから終わらせるのは約束を破ってまで本人が納得するまでやらせて終わらせるのは違いますよね。
最後ねと言って遊ぶのはそれで終わり、泣き叫んでいてもやらない。でも本人が落ち着くまで待つ。落ち着いたら落ち着けてすごいね!最後ってお約束だったから終わりにしてお片付けしようね。
で終わらせるならば良いですが。
本人が納得するまで付き合っていたらキリがないですしそらが例えば2時間後とかだったらどうしますか?
その後に予定があったら?
予定があるときには最後ねと言って本当に切り上げてその時に本人は切り替えがうまくできますかね。
いつも泣き叫べばまだやれると学習していたらひたすら泣き叫び続ける可能性ありますよ。
それならばうまく切り替えができるように、早く切り替えができるように日頃から約束したら大人も子供も守る。
そのほうがうちは良いと思っているのでそのようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
あとはうちではこちらが最後を決めるのではなく、【あと何回したら終わりにする?】など終わりを子供自身に決めさせてます。
2歳の頃なら【1回?3回?】と聞いて選ばせたりしていましたよ。- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
確かに本人が納得するまで付き合ってたらキリないですね😅
うちの場合はですが、ある程度本人が納得できる方向で付き合うことで癇癪がそこまでひどくならずに済むこともあるんですよね、、、😅躾という意味ではよくないのかもしれません😵約束何回も破っちゃったのはよくなかったなぁーと思いました😅
あと何回で終わる?って他の方もコメントされていたのでやってみたいと思います!ありがとうございます!- 8月14日
![にじのはは](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にじのはは
イヤイヤ期お疲れ様です
最後ねといいつつ、結局最後じゃないのは、確かに私も旦那さんの意見に賛成よりですね、キリないなあと思います😅
お子さんのイヤイヤ具合にもよりますが、娘には、あと何回で終わり?と自分で決めさせて、数を数えさせてこれ最後だったよね?で終わらなかったら泣き叫んでも終わり😑
泣き叫ぶ前に、本人が納得する道を探って、ダメなら泣き叫び覚悟でした😓
-
はじめてのママリ🔰
これで最後ね。
でなかなか終わせられなかったのも悪かったですね😅
本人がまだやりたい、遊びたい意思と正直仕事終わりに癇癪に付き合う余裕もなく「これが最後ね?」が何回にもなってしまいました、、、😓🙄
前までは、「これ最後ね」で終わらせていたのですが、仕事終わりに毎日、毎回癇癪のオンパレードになってしまっていたので正直私が疲れてしまい知らず知らずに甘やかしてるしまっていたのかもしれません、、、😵- 8月14日
-
にじのはは
お仕事されてる中、お疲れ様です😭
自分も疲れてると、色々と余裕なくなりますよね……😅
イヤイヤ、癇癪、泣き叫びに付き合うのは大変でしたが、これ最後ねじゃなくて、あと何回って言って!ちゃんと決めるから!と今5歳の口達者な娘は、やりたい時は先手を打たれるようになったので、頑張ってください😊- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中期ぐらいまではお散歩してても「これが最後って言ったでしょ!」と泣き叫ぶ息子をかつぎながら連れて帰っていたのですが、最近はそれもできなくなってきてしまい、、、😵親が楽な方を選んでたのかもしれません。
あと何回で終わる?って方法試してみたいと思います🙇♀️ありがとうございました😭- 8月14日
![ぞの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぞの
難しいですよね💦
どちらも間違いではないと思うし、正直余裕がない時は旦那さんのような対応になってしまいます😅
何回か言い聞かせて最終的に本人が納得できてちゃんと約束守ってくれるならそれでも良いし、逆に泣いてわめいたらワガママ通ると思われても嫌だし💦
公園に行って滑り台したら帰ると約束してもまだ遊ぶまだ遊ぶとなって最終的には泣きわめいてる息子かついで帰るみたいな事はよくありました😂
最終的には親がどこまで付き合えるかじゃないですかね?
私は最後まで延々と付き合えなかったです😂
-
はじめてのママリ🔰
私も永遠とは付き合えなかったので、お散歩行っても「これが最後ね?」と言い聞かせてもダメなら担いで帰ってました😵
そのあとは永遠と機嫌が悪く後始末が大変でしたが、、、
最近は担ぐのが無理になってしまい、、、癇癪起こしてしまったらもうどうにもならないので、なんとか癇癪起こさないような対応になってしまっていたのかもしれません😵
でもそのせいで泣けばワガママ通る!!と学習してしまったのかもしれないです😵
お優しいお声かけありがとうございます😭- 8月14日
コメント