※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児の発達診断で、多動や知的遅れがない場合の検査内容について相談です。

落ち着きがなく発達診断を病院で受診したいと考えています。2歳児だとどのような検査をしますか?
多動で知的な遅れがない場合はどのような検査でわかるのでしょうか。

コメント

ぴーち

病院で検査しましたが多動となるとADHD?とかですかね?
発達障害だけの検査みたいなのはなくて、やはり2歳だとK式とかの発達検査になると思います!
その検査中での行動や親からの日常がどんな感じなのかの聞き取りから先生たちは判断するんだと思います!
ただ2歳児となると、知的なく多動だけだと、年齢的なものもあるかもしれないので診断はつかないかもですね😭💦
ちなみに息子は知的が軽度ですがあります!が、診断はまだついてないです!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    幼稚園入園に向けて一度受けてみたらどうかと市よりアドバイスいたので悩んでいます。診断がついた場合、幼稚園入園がさらに難しくなったりするのでしょうか

    • 8月14日
  • ぴーち

    ぴーち

    全然受けてみるのはいいと思います😌診断がついて入りにくくなるかどうかはその園によるのかな、、と思います😭
    息子が通ってる幼稚園では加配等はありませんが理解のある園で、見学の時点からずっと発達が遅れてると話してても気持ちよく受け入れてくれました!ただ場所によっては断られるところもあるみたいです💦

    • 8月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    現在療育に通っていますが落ち着きのなさが成長で落ち着くものなのかが分からなくて🥲
    療育に通っている事を園にも伝えるべきか、診断が出たら伝えるべきか悩みます🥺理解のある園は人気で募集人数も少なく入るのも難しいようで🥲ぴーち様はどのようにして園を探しましたか??

    • 8月14日
  • ぴーち

    ぴーち

    うちも息子2歳児の時に療育センター通いました!ちょうど一年前、2歳9ヶ月から3歳5ヶ月まで通ってました!
    息子も当初はすごく落ち着きなくて多動がすごくて椅子に座って話を聞くなんてできませんでした😭それに加えて知的も、、ほんっとに困りましたし幼稚園なんて絶対無理だと思いましたが、今では多動ほぼなく幼稚園でも座ってお話聞けてたり立ち歩きもないみたいです!
    なので、ほんとその子によるとは思いますがそういうこともありますよ🥹
    療育に通ってることや診断がもし降りれば診断名など子供の特性?みたいなものは伝えた方がいいと思います!加配がいるか、や、どのくらい支援がいるかなど違ってくるとは思うので💦
    うちは家の近くにある幼稚園、3つぐらい見学に行きたまたま理解のある良い園に出会えたのでそこに決めました!
    幼稚園だと公立と私立だったら公立の方がまだのびのび系の園が多いと言いますし、幼稚園よりも保育園の方がのびのび系の園が多いと療育センターの先生はおっしゃられてました😊

    • 8月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ごめんなさい🙇‍♀️下にコメントしてしまいました💦

    • 8月14日
  • ぴーち

    ぴーち

    別かどうかと言われると私もあまりよくわからないんですが療育センターは下につけた画像のような感じのものらしいです、、😅すみませんこんな回答で💦
    うちが通ってた療育センターでは小学校入園まで通える療育センターだったので、幼稚園保育園等難しいという子は小学校入園までそこに週5で朝から夕方まで通ったりもできるところでした!
    うちも同じで家では落ち着いてるのに外に出ると興奮して暴れ回るみたいな感じでした🤣集団に入ったりすると周りのお友達の様子見て変わってくるかもしれないですね!!
    私は幼稚園に電話して見学の予約して日程決めてその後見学に行った時に先生に発達のこと相談しました!
    面接も受験料とかで代金取られると思うので😭園の見学時にその園の特色など聞いておくといいかと思います😌
    そうですよね、すごくわかります😭私も1年前幼稚園探し出したころに市の検診があってそこで療育すすめられて、進路どうするかってなってギリギリまで悩んで泣いてってしてました😭😭

    • 8月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    詳しく教えてくださり助かります😭とてもわかりやすいです。
    似ているという点で共通点に心救われます🥹療育は親子で通われていましたが?今の療育先が週2.3日しかとれないようで他も探したが良いのかとも思っていて🥺

    また、幼稚園見学はいつ頃行かれましたか⁉️園選びが終わった後の発達の遅れの事実だったので今更バタバタしています😭療育で少しでも落ち着くと良いのですが😭😭幼稚園見学の際に恐らくじっとしてないと思うので見学も不安です😶‍🌫️
    面接も代金があるんですね😱全て勉強不足でお恥ずかしいです。

    • 8月14日
  • ぴーち

    ぴーち

    療育は親子通園でした!うちも週3でした!年少になる学年の子達からは週5で母子分離でした!
    集団初めて?ですよね!
    であれば急に毎日お勉強となると疲れちゃうかもなのでちょうどいいかもしれないですね⭐️意外と週3日でも成長してくれると思います😌

    幼稚園見学は去年の5月から始めて大体ここにしようと決めていたのが今通ってる幼稚園でした!
    6月ぐらいからプレに入れてみようかなと思っていたところ市の検診で療育勧められた感じでした!
    そして8月から療育センター通い始めました!
    うちも幼稚園見学いやでした〜😅周りの目ばっかり気になるし他の子と比べてしまうし😭旦那一緒に連れて行ったりしてました(笑)
    園によるかもですが基本的には入園面接料あると思います!3000〜5000ぐらいかなとは思いますがタダではないので良く考えてからの方が良さそうですよね🥹全然です!私も直前まで何にも知らなくて(笑)そんなんあるん????ってなってました😂

    • 8月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    色々教えてくださり助かりました😭園にはどのように伝えましたか⁉️伝え方もどこまで伝えたら良いのかと思っていて💦
    見学時や、面談時に子供が良い子に座ってる姿が想像出来ず🤯
    更に金額もかかるなんてもう幼稚園大変です😱

    • 8月16日
初めてのママリ

発見障害の検査で、k式です。早いと1歳6ヶ月から診断でたり、気味だよ?って言われてフォロー入ったり病院によりますが💦大学病院とかはスムーズな印象です🙌🏻

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    k式というものがあるのですね。1歳代でも出るんですね😲
    落ち着きがないと市に相談に行ったところ幼稚園入園に向けて一度診察をしてみたらどうかとアドバイスを頂き悩んでいます。
    診断が出た場合、幼稚園入園も難しくなったりするのでしょうか。

    • 8月14日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    1歳で出ますよ!

    園により退園、入園お断りはありますよ!

    • 8月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます❗️

    • 8月14日
バナナ🔰

AD/HDは特化した検査がないのでK式検査で発達を診ると思います。
あとはお家と園に通っていれば園での生活を面談で話します。
その内容からAD/HDにどのくらい当てはまるかを見たり、診察中の行動を診ての総合判断になると思います。
ですが2歳だと多動はまだ分からないので早くても3歳以降になると思いますよ。
落ち着きがなく動き回るだけが多動ではないので集団生活(行動)が出来るようになる、一斉指示が通るようになる3歳がひとつの目安ではあります。
受診しても低年齢で検査するには早いと判断されれば様子見にはなりますね。

はじめてママリ🔰

療育センターとは療育の施設と別ですか🥺⁉️今回受給者証はいただきました。
ちょうど2歳9ヶ月で通い始めるのでぴーちさまと同じです😭😭何故か家では落ち着きがあるのに外ではチョロチョロしていて😭何が何だか本当幼稚園通えるのか不安で不安で🥲
療育の先生からは多動ではなく、環境に慣れれば大丈夫かな?と言われましたが可能であれば受診してみるのも良いと思うという感じでした😶‍🌫️
公立の幼稚園がなく、近くの園は厳しいところばかりでどうしたら良いものか🥹私自身が働いていないので激戦区で保育園は難しいみたいで🥲🥲
幼稚園に伝えるタイミングはいつが良いでしょう。説明会時、面接時、園の見学時、電話ででしょうか🥺
これから幼稚園の説明会が色々なところであり焦っています😢