
コメント

はじめてのママリ🔰
もう少し情報がないと分からないです💦非課税世帯なのか、申請者が非課税なのか、児童手当受給者が非課税なのか…
ちなみに二人親世帯なら昨年度も同様の給付金を受給していたら申請不要で振り込まれました😌昨年の受給の条件は4月の児童手当受給者が非課税(均等割が非課税)でした。児童手当受給者以外が課税でも児童手当受給者が非課税なら対象でした。
なのでもう少し情報が無いと答えられないです。
はじめてのママリ🔰
もう少し情報がないと分からないです💦非課税世帯なのか、申請者が非課税なのか、児童手当受給者が非課税なのか…
ちなみに二人親世帯なら昨年度も同様の給付金を受給していたら申請不要で振り込まれました😌昨年の受給の条件は4月の児童手当受給者が非課税(均等割が非課税)でした。児童手当受給者以外が課税でも児童手当受給者が非課税なら対象でした。
なのでもう少し情報が無いと答えられないです。
「給付金」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
物価高騰の給付は住民税非課税、令和5年子育て世帯の給付金も市町村民税非課税、どちらも均等割非課税です!同じですかね、、、?
はじめてのママリ🔰
もしかして画像のものは子育て世帯の方の申請が必要な人の所得要件なら令和5年度の市町村民税の均等割が非課税ならそちらにチェックします😊
ただ子育て世帯の方はあくまでも児童手当受給者が非課税なので、児童手当受給者では無い人が課税でも対象なので非課税世帯でなくても対象の家庭が稀にあります。ですが、物価高騰の3万の方は非課税世帯なので世帯全員が非課税でないと対象外です。
はじめてのママリ🔰
物価高騰の方も同じく均等割非課税の方も対象にと書いてありました!
はじめてのママリ🔰
物価高騰は世帯全員が均等割非課税の非課税世帯、子育ての方は世帯全員ではなく児童手当受給者が均等割非課税なら対象なので微妙に対象が違いますが非課税世帯ならどちらも対象になります。