※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

親が怒鳴ることについて相談です。子供に指示してもミスをするとき、どのように対応すればいいか知りたいそうです。

わたしいわゆる毒親なんですかね…

子供に何度も気をつけてねと声かけても飲み物倒してこぼしたりしたらブチギレて怒鳴り、だから言ったでしょ!自分で拭きなさい!と言ってしまいます。

さきほどSNSにちょっとしたことでもヒステリックに怒鳴る親はどうのこうのと書いてあるものをみて、ヒステリックに怒鳴ってしまうのはそこまでの経緯があるんだよな〜と思ってしまって…

こういう子供に何度も気をつけてね、とか、やめようねとか言ってるにも関わらずミスられたりしたときみなさんはなんて言いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わざとなら叱りますがミスなら次気をつけようねって言いますかね。
ヒステリックになるなら病院へ行った方が楽になりますよ。
ヒスって自分が疲れちゃいます。
無理しないで

pipipipipi

もはや、わざとレベルに毎食何回もなら怒鳴るかもしれませんが、1食に1回くらいなら怒鳴ったりはしないですね。
次は気をつけようねー。くらいしか言わないですかね。
もしくは、こぼす前に食べちゃおうとか🤔

ママ

わざとだったら叱りますがわざとじゃなかったら怒らないです🥺
大人でもあるので😂
一緒にふきふきしよ!って言います

かりん❁

年齢にもよりますが、飲み物そんなにこぼすなら倒れてもこぼれない物にしてはどうでしょう??
私の母がヒステリックでしたが、今でもトラウマなので...
子どもが気をつけても無理があるから、大人が気をつけるしかないです。

3-613&7-113

あー!だから言ったでしょ!これが熱々の飲み物だったら、大火傷だよ💦大丈夫?かかってない?

て、伝えます。

以前、怒るより心配した方が子供の心に入るって聞いたので💦取り敢えず、イラッとしちゃってつい怒り口調になりますが「心配せねば」と思い出して付け足す形です。

はじめてのママリ

私は考えてみたら「気をつけてね」って言わないかもです。
うちの子はまだ3歳なのでママリさんの家のお子さんとは違うかもしれませんが…
「気をつけてね」の代わりに「座って飲んでね」とか「両手で持ってね」と具体的に言います。
それでもこぼしたら…
うちの子は水か牛乳しか飲ませてないので「フローリングにミルクワックスできてええわ〜」とサッサと拭いて終わりです😆
わざとこぼしていた1歳半くらいの頃は、こぼされてもいい量を入れてました🥛
自分が子どもの頃にわざとじゃないのにお茶をこぼすたびに叩かれていたので…
なんだか怒る気持ちにならないんですよね。
気の持ちようって大事です👍
怒ると疲れちゃいますからね😉

はじめてのママリ🔰

分かりますよ〜
溜めて溜めて爆発タイプなので😂

普段は「溢さないように気をつけてね〜」からの溢しても「拭けば良いよ〜」で済まされる案件も、虫の居所が悪い時は「もう!何やってるの!」ってなっちゃう時あります😂

急にヒステリックに怒ってしまうので、わたし自身毒親だなぁ〜って思う時ありますよ💦