
旦那としつけについて意見が違う。子どものしつけを旦那に理解してもらう方法は?
しつけについて
朝の出来事です。朝食時、旦那がご飯に味噌汁をかけてねこまんまにしました。『それさー子どもの前で絶対しないでよ。行儀悪いし。』とチクっと言ったところ旦那も負けじと『別よくない?みんなしてたし。細かいことはいいじゃん。のびのび自由に育てれば』と。
たしかにねこまんましたからってどうってことないですが、やっぱり子どもは親がするようにするし、食事だけでなく小さいうちだからこそしっかりしつけていきたいと思ってます。でもそれに対して別によくない?細かくない?って言う旦那をどう説得していいものか…
うちはしつけやマナーに関して両親ともに口うるさく、旦那の育った家庭は正反対で小さい頃からいただきますなんて言ったこともないようです。息子にはそんなになって欲しくないからこそ口うるさくなってしまいそうな自分。
子育ては2人でしていくものだからとにかく旦那に理解してもらわなきゃと思いますが、どうしたら分かってもらえるでしょうか?
- swm(8歳)
コメント

退会ユーザー
私もお味噌汁ご飯は普通に子供に食べさせちゃうのでなんとも言えませんが…😅笑
その他のマナーは旦那には何百回行ってももう直らないです💧
子供には口を開けて食べると汚い音がするからダメよ!って言ってたら『パパはダメだよねぇ💨』とか言うけど幸い今のところ子供は真似しないです😄
他のも根気よく言い続けます!

みるく
しつけやマナーについて、旦那さんと話し合われたことありますか?
理解してもらわなきゃ、わかってもらわなきゃって、主さんのしつけやマナーを旦那さんに押し付けようとしてませんか?💦文章からそんな風に感じました💦
子供は、そういうお父さんとお母さんの意見の違いに敏感に気づきますし、そのままいくと、お父さんの前ではのびのびして、お母さんの前では縮こまるようなお子さんになる可能性もあるかも思います。
意見の違いがなるべくないように、しつけやマナーをお互いに統一することが大事かと思いますよ。
ちなみにうちの旦那の実家はそれなりにいい家柄で厳しく育てられたようで、食事の際のマナーなどは完璧に近いです。でも家では肘ついて食べるし、食べこぼしもしょっちゅうです😅マナーなんて、外で人と食べるときに出来てればいいのかなって思わないとイライラして、やってられませんよ。
-
swm
回答ありがとうございます。
たしかにじっくりと話し合ったことはなく、こんな感じでその時々で言い合ってこうしたいねって自然に話し合う感じです。
たしかにおっしゃる通り、旦那に押し付けてるところもあったかもしれません。家庭の中で両親それぞれのやり方だと子どもも戸惑ってしまいますよね。まずは自分たちが共通理解を図りたいと思います。- 2月13日

退会ユーザー
うちも同じような感じで、私の実家は食事やマナーに関して厳しめでした。
一方、夫の実家はマナーは全く、、、(-_-;)箸の持ち方、音を立てて食べたりなど、一緒に食事をすると、びっくりしてしまいます(>_<)
うちも、子供達にはきちんとマナーを教えていますが、夫はいまだに直らないところもあります。
でもちょっとswmさんの言い方も可愛そうかなと思います。
『子供にお手本になるように食べて欲しいなー』みたく言えば、旦那さんもムキにならないかもしれないし。
お子さんが離乳食始まれば、swmさんが『いただきます』を教えたり、お箸の持ち方や食べ方などたくさん教えていきますよね。旦那さんもそれを見て、徐々にそれに慣れて、それが当たり前のマナーだとわかっていくと思います。
-
swm
回答ありがとうございます。
たしかに言い方もキツかったし、朝から言われるといい気分しませんもんね。自分も言い方悪かったなーと反省中です。
子どものしつけと一緒に旦那にも少しずつ伝わればいいなと思います!- 2月13日

☺k☺li
わたしも旦那に言っちゃいます!!!子どもは見て覚えるんだよ!って。
旦那はご飯とお汁の位置が反対でも全然平気なんですよね💦
結婚してもうすぐ3年。覚える気もなさそうです😩
わたしも保育士です。わたしの友だち(幼稚園教諭)もそのご主人におんなじようなこと言ってました笑
保育士あるあるですかね💦
あかちゃんのねこまんまはおじやみたいなものかなとは思いますが、のびのび育てることとマナーとは違う気がします😅
-
swm
回答ありがとうございます。
これってあるあるなんですかね。笑
そうなんです!
のびのび自由に育てるのと育児放棄は別物なんだからね!って言いました。- 2月13日

I&S&K
swmさんがお子さんに、マナーを厳しくしていけばそのうちに子供がパパにお行儀悪いよと言い出しますよヾ(*´エ`*)ノ
そしたらパパも少しは気にするようになると思います!
うちの旦那も子供から言われると、直してくれたりしますよ!私が言うと喧嘩になるのに(笑)
swm
回答ありがとうございます。
私も保育士してたので、離乳食の延長でご飯とお汁を混ぜて食べさせることもあったので分かります!
パパがダメだよね〜って言ってくれるだけでも救われますよね。うちの場合、別よくない⁉︎だからもう末期ですかね?笑
根気よく言うしかないですよね…まだ子どもが小さいうちだからこそ言っておかなきゃなと思います。
退会ユーザー
わかりづらくてスミマセン、『パパはダメだよねぇ💨』は子供が言ってます。笑💦
子供が私の真似して『もう!パパお口開けるの汚いよ!』とか言います(^^;
swm
パパもお子さんに言われたらハッとしてるかもですね!笑
妻より効き目ありそうですね。
ほんと子どもはなんでも真似するから私も言い方気をつけないと!笑